※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

転職についての疑問があります。公務員から一般企業正社員から正社員で…

転職についての疑問があります。
(まだ何も調べていない状態で失礼します💦)

公務員から一般企業
正社員から正社員です。

転職先が決まっているとして…
現職を一旦退所→無職→転職先と、
現職→転職先
次の転職先に勤務するまでの期間は無職期間がない方がいいのでしょうか?
保険などの面です。

また、公務員が一般企業に転職する際にどんな手続きが必要ですか??
忘れがちなこととかあれば教えてもらいたいです🥺

コメント

ゆづり

無職期間が発生すると、当然無保険の期間が同時に発生しますので、
その期間だけ個人で国民保険に入る手続きをするか、今の組合の任意継続か、ご主人の扶養に入る必要があります。
また、年金も厚生年金から国民年金に一度切り替える手続きをしないと、未納付期間が発生してしまいます。
無職期間がない場合は、すぐに転職先に従って引き継ぎをします。

あとは、もしお子様が保育園に通われていて、保育園の入所理由が両親共の「就労」である場合、
退職して無職になった場合に継続して園に通っていいかは自治体のルールによります。
問題なく継続登園できるか、就労状態を外れるので退園になるのか、内定先があるので休園で籍は置いておけるのか、などいろんなパターンが自治体ごとにあるので確認が必要です。
バレたら保育料返還など発生し大変なので申告はすべきですが、どのみち勤務先の変更手続きはすると思うので、その際に聞いてみるといいと思います◎
(お子様について書かれていなかったので、該当しない場合はすみません🙇🏼‍♂️)

民間から民間への転職の場合は雇用保険の引き継ぎ手続きがありますが、公務員の場合は考えなくて良いというのが公務員と民間の違いだと思います🙆‍♀️

あとは、たとえば共済に入っている場合は保険の解約などが必要だと思います。

応援しています🥹🧡

はじめてのママリ🔰

公務員独自でいえば、上の方の回答に加えて
・雇用保険
 →公務員は雇用保険入れないので、失業保険等はないことと、次の民間ですぐ育休とるとなった場合に転職先で1年雇用保険かけないと手当対象外です

・児童手当
 →もし今配偶者ではなくご自身が受給者になっているなら、退職と同時に職場で消滅手続きされるので14日以内に自治体で申請しないともらえない期間が発生します

失業保険ないし、次も正社員なら間は空けないほうが転職には有利だと思います。
社保についても、転職間の短期間だと配偶者の被扶養者になれない(断られる)場合もあるので。無職期間できそうなら先に配偶者の保険組合に確認しておいた方がいいですよ🍀

あと、年休は代替がつかないので退職前に一気に年休消化はいやがられる(というか現実的にとれない)ことが多いです。もちろん買い取りもないので、無駄にしたくなければ計画的にとられることをオススメします🙂‍↕️