※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
子育て・グッズ

もうすぐ3歳の子どもの社会性について、保育園での指摘を受けて知的には問題ないが、順番を待ったり物の貸し借りが苦手とのことです。親が家庭でできる支援方法について教えてください。

もうすぐ3歳になる我が子の社会性について

保育園から指摘があり新版K式を受けましたが、
項目全て90以上で、全領域90以上で知的には問題なしでした。

しかしSM検査?(親への聞き取りのみ)で低い数値が出ました。

一人っ子なのですが、順番を待ったり物の貸し借りがうまく出来ないなどから、
ざっくりと物の解り方が悪いわけではないし知的な面はなくとも、
社会性があまりないとの結果でした。

保育園にも通っているので社会性はそこでも身につけていけたらと思うのですが、親が家で出来ることってなんだと思いますか?

同じような方の回答もお待ちしてます!

コメント

猫缶

3歳ならそんなもんじゃないでしょうか💦
おもちゃがたくさん置いてある児童館や支援センターのような場所での譲り合いは同い年の子たちはどこの子もあまり上手ではないですよ

わたしの子はおもちゃの貸し借りはできる時、できない時、貸したくないものとありますがディズニーのようなテーマパークだったり公園の遊具のような並んで待つような場所だと待ってます

年齢が上がるとともに知能も上がるのでできるようになると思ってます😂
わたしは家では子どもに何か頼まれても作業中であればすぐには行かず、待っててねと言って待ってもらっています💦

はじめてのママリ🔰

3歳前なら貸し借りできない子たくさんいますけどね🤔

うちは知的能力高めの発達障害ですが、とにかく貸し借りや順番待ち出来た事をプラスになる声かけする事は家でしてました😊
うちも一人っ子なのであえて子を優先にはせず、先に使って良い?とかこれ貸してーと言ってみたり✨
うちはヒーロー気質なので出来たね!って褒めるよりもありがとう!貸してくれて嬉しい〜☺️ってオーバーにリアクションするとにやにやして喜んでました🙆‍♀️

貸すと相手が喜ぶ!褒められる!の経験を積むと徐々に出来るようになりと思いますよ👍