![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の他害行動について相談したいです。体格差や恐怖から噛むことがあるようで、どのように対応すれば理解してもらえるか教えてください。
他害がひどい息子について相談に乗って欲しいです。
3月末生まれ身長も一番大きいことは20cmほど差があります。
クラスでも一番小さいか女の子と同じくらいです。
4歳11ヶ月年中です。100cm15キロと小柄で
年少さんと一緒でも馴染めてしまうくらいな見た目です。
他害が酷くて今でも噛みつきがあり
何度もキツく叱ってきました。
本人もごめんなさいと反省して理解していますが
どうしても感情が先に出てしまいます。
保育園の先生心理士さんと何度も話しましたが
中々解決せず私たちもなぜ言葉もペラペラで
意思表示できるのに噛んでしまうのか
ずっと悩んできました。
そんな息子が今日泣きながら
僕が噛んじゃうのはお友達が怖いから
口でも負けちゃうし力でも負けちゃう
よくおもちゃを横取りされたり叩かれたり
馬鹿にされる仲間外れにされる
だからやられる前に先に噛んじゃうと教えてくれました。
確かに体格も全然違く
力では到底勝てませんし負けてることの方が多いです。
そして月齢の差があるからなのか
一緒に遊んでいてもつまらなかったり
下に見られてしまうことが多いそうです。
私たちは今までADHDとか発達なのかなと
思っていて色々とやりましたが
発達などの問題はなかったです。
このように相手が怖くてやってしまっている事は
どのような対応をすれば理解してくれるでしょうか?
お友達は誰も叩いたり怖いことしないよと
言いました。自分が怖がっていることを相手にしているんだよと。
多分噛めば相手が何もしてこないと
思って癖になってしまっているんだと思います。
どのように接した対応したらいいのか
アドバイスを頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ことり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ことり
お友達とのやりとりの観察が必要かなと思いました💦
体格差はどうすることもできないと思いますが、
息子さんが言うおもちゃを横取りされる、叩かれるがあるなら、
本来はそれを保育士が止めるなり、そうならないように間に入ることで、噛むまでいかないと思います。
ただ、息子さんだけの話では実際どうなのかわからないので、まずは保育園に相談かなと思います。
噛むこと自体に関しては、やはりダメなことと言い続ける必要はあると思います。
他害は噛みつきだけですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
カウンセリングが必要だと思います
親だけでは煮詰まってしまうと思います
-
はじめてのママリ🔰
保育園の敷地内に
児童発達支援施設があり
そこの心理士さんとは
何度か話しています😭
それも他害が酷すぎて
わたしも育児ノイローゼみたいな感じになってしまい
紹介されました。
ただ発達に問題はなくて
ADHDなども引っかからないので
じゃあ療育にとかお薬飲んでみましょうとはならず
中々解決しなくて💦
心理士さんは心が不安定な子には怒ってはダメ。
噛むことを怒って理解できるのはたまたまやってしまったとか
そういう子にしか効かない
心が不安定な子には
まず肯定することが大事で
寄り添ってあげることと
アドバイスをもらいましたが
続いてしまうとやはりこっちも相手の事が気になり
強く怒ってしまい
お互いにとってよくない環境だなと思っています。。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
お母さんもカウンセリングが必要ですね
自分に余裕がないと優しくできないですもんね
その心理士さんは、親のカウンセリングまでできないようなので、専門の病院へ行かれた方がいいです
子供に薬が出せないなら、漢方内科へ行ってみてください
抑肝散などは子供のメンタルにも使われたりします
ただ漢方は人によって合う合わないがあるので、漢方専門医のいる内科をすすめます
できればお母さんも漢方を飲んだ方がいいです
多分このままいくと、お母さんが自律神経失調症などで倒れます
悪化するとパニック障害や不安障害にもなるので、お母さんこそ心のケアをした方がいいです
私も数回倒れました- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
わたしも育児ノイローゼみたいになってしまっているので
一度ペアトレをしてみたらどうかと言われました。
息子への褒め方や認めかた
などわたしにもアドバイスくれるそうです。
倒れたことがあるんですね。
今は改善しましたか?- 3時間前
![shio](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shio
元幼稚園教諭です。
先生との信頼関係はどうでしょうか?
来年年長といえども、まだまだ生まれて4年。5年のお子さんですよね。
悪いことをしたと、相手に申し訳ないと、そう思えていることをまずは周りの大人がしっかりと認めてあげることが大切ですし、一度でも、グッと堪えることができたなら、それをそばで見ている保育士がまずは我慢できたね、すごいことだよ!と、一緒に喜んであげることで、次も我慢できるかも。他の方法があるかも。と、思うきっかけになるのかなと。
もちろんもう保育士があまり介入しない時期ではあるかもしれませんが、専門機関に相談したりした経験もあるようですし、注意して見ているはずです...。
息子さんの心のキズが心配です。
勇気を出してお母さんに気持ちを打ち明けて、とてもえらいですね!!
-
はじめてのママリ🔰
今のところ相手の方たちからは
大丈夫ですよと言ってもらえていますが
トータルすると片手には収まらない子もいると思います。
もう何年も加害があるので💦
先生はとても息子に寄り添ってくれて息子も先生に懐いています
保育園は肯定する教育?をしていて
加害した子にも
そういう気持ちだったんだよねとか
辛かったね
みたいな接しかたです
ですが1番は子供たちで解決なのでトラブルも起きやすいです- 3時間前
-
shio
なるほど、どこかでこじらせてしまったのですかね...。
私が先生の立場なら、上の先生から、こっぴどく言われているような出来事です...。
クラスとしても、息子さんがそのように腹を立てることないような子どもたち同士の関係を築けるように、、
息子さんにとっても、収拾がつかなくなる前に、別の手立てを、、と。
発達には問題はないとのことなので、参考にならないかもしれませんが、衝動性が強いお子さん、かかわりが苦手なお子さんには、手がでてしまいそうになったら、これを触る。そんなものを持つようにしてましたね。
例えば、ふわふわの感触が好きならポンポンボールを。風船の中に小麦粉が入ってるスクイーズが好きな子もいました。そういうのが無理なら、服の裾を掴む。部屋の中で落ち着く場所へ行く。等して、クールダウンをする。
専門的な話ですし、お母さんにこれらを伝えたところで、なんのこっちゃ?となるかもしれません。息子さんに寄り添ってくれる先生とのことなので、しっかり考えてくださっているかとは思いますが、もっと拗れる前に、おさまる手立てが見つかるといいですね。
分かっていらっしゃるとは思いますが、じっくり保育者が見て、寄り添うことができるのは、小学校に上がると難しくなってきますので。。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
保育園はもう年長になるし
就学に向けて
基本的には子供たちで解決するという感じです。
もちろん大喧嘩になってしまった時怪我に発展しそうになった時に止めに入りますが
最初は子どもたちで解決するっていう感じらしくて
息子にはそれがまだできないです。。
先生も2人なので
やはり常に息子だけ見ているわけにもいかず防げていない状態です。。
何度か親子保育で行ったことありますが
叩いたり引っ掻いたり
おもちゃを横取りするなどは
息子に対してだけじゃなく
クラス全体的にまだ少しあるなという印象です。。
あとは息子が子供っぽいのか
無視されたりとかは
私から見ていてもあるなぁって感じです。。
でも噛まれたりしているので
もう理解あるお子さんは
息子の近くに行くと噛まれるとかそういうのもあると思うと
仕方ないなと思っています。
他害は噛みつきだけでパンチとかキックとかは全然聞かないです。💦
ことり
そうなんですね。
息子さんには子供同士での解決ができないことは保育士(園)は認識してるんですよね?
それならできるように早めに介入してあげる必要があるかなと感じますが、園の方針は基本的には子供達だけで、解決させるって感じなのですかね?💦
全体的に叩いたり引っ掻いたりがあるなら、正直その方針が子供達に合っているのか疑問です。
担任の?保育士だけでなく主任とかにも相談はされましたか?
はじめてのママリ🔰
先生は理解してます。
息子が早生まれだから
こういう差が出てきてしまうのは仕方ないって感じです😖
正直手が出てしまう子は未だにあるとは言っていました。
ただ息子ほど多くはないです💦
主任と子供の発達や
カウンセリング?的な先生もいてその方たちとは話してます!
やはりどの先生も早生まれだからみんなよりワンテンポ遅れてしまうのは仕方がない事で
年中さんで言葉で解決している子たちが多いけど
その子達も年少さんの頃は手が出てしまう子ばかりだった
息子はあと1週間で下の学年だったからそう思うと
今年少さんくらいの解決力しかないと思えば仕方がないと思う
もちろん早生まれでも
ついていけてる子は沢山いると思いますけどねって感じでした💦
ことり
そうですか😓
ではカウンセリングの先生もそうおっしゃるなら、早生まれだからってことで、もう少し発達が追いついてくるのを待つしかないってことなんですね。
はじめてのママリ🔰
でもわたし的には早生まれだからと良しにしていい問題でもないと思うんですよね💦
上に娘がいますが
娘は何のトラブルもなく
普通に生活していますし
やはりやられて帰ってきた時は心が痛いです。。
それを息子は相手にやっていると思うと
こちらも何とかしなくてはという気持ちでいっぱいいっぱいです。
ことり
ということは保育園側の対応やカウンセリングの先生がおっしゃることには納得できてない、疑問があるってことですよね。
それについて自治体や子育てに関する支援センターとかに相談してみるのはどうですか?
息子さん自身の発達もあるとは思いますが、聞いてる限りの保育園の対応には疑問があるので、別のところにも相談して意見を聞いてみるのは良いかと思います。