子どもに対して否定的な言葉をかけてしまい、心に傷を残したくないと悩んでいます。改善策はありますか。
子ども3歳に嫌な言い方をしてしまいます。
●絵本欲しがる(絵本触るでも見るでもない)
→読まないでしょ、何か欲しいだけでしょ
●着替え、靴下出来ない
→ほんと何もできないね
これは本当に子どもが悲しい顔をしているのが分かります。出来た時には褒めて褒めてフォローしますが、基本甘えたがりなので、少し手伝うと自分で一切やらなくなるのでいつか出来るとわかっていてもイライラしてきて、つい上記のような声かけをしてしまいます。
自分が親に馬鹿にされてた感じなので言っては駄目だとわかりながらも爆発してしまいます。
これ以上子どもの心に傷を残したくありません。
何か良い方法ありますでしょうか。
- はじめてのママり(妊娠23週目, 1歳6ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
どんな絵本が好きなの?
図書館にいこっかー
とか
どれか一つしたらあとはお手伝いするよ。
とか私なら言うかなと思います😊
sui
はじめてのママりさんがそこまで自分で気づけているの、すごく素敵だと思います👏
ポジティブな関わりをしたくてもイライラしてきてつい冷たい言い方になっちゃう時あるの分かります💦反省しますよね😔
私は余計な言葉かけそうになったらひとまず黙る、一瞬目を閉じる、その場を一瞬離れるなどしてます!
(夫がいるときはすぐ対応をバトンタッチしてクールダウンします😅)
-
はじめてのママり
褒めてくださって😢ありがとうございます。褒められるとやっぱり嬉しいですね笑
そうですね。黙る!その方法忘れてました。
ありがとうございます。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
育児お疲れ様です!
疲れてたりイライラしてたりすると優しい声かけって難しくなりますよね💦
私は自分に余裕がなくて良くない言い方しそうな時は、まずオウム返しで誤魔化します!😂
「そうか〜絵本ほしいのか〜」「着替えできんか〜」とか。ワンクッションあるだけで、ちょっとイライラが落ち着いて「どうしたの?」とか「右の靴下はママやるし、もう一個やってみる?」とか次の一言に繋げやすいです✨
成長していくと、本当はできるんだから自分でやってよ!とかつい思っちゃいますよね…😔
最初付き合うの大変ですけど「ママやって」系の甘えはとことん付き合った方が心が満たされて後々楽だと思いますよ!
なかなか応えられずにいると癇癪起こしやすくなって大変です、うちみたいに…😂笑
はじめてのママり
絵本は先日図書館で借りたのがあるよって言っても駄目で。私の話聞いてないんです😰💦
お手伝いするよは明日言ってみます。
ありがとうございます!