※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

人名訓や名乗り字について知っていますか?汐を「ゆう」と読むことができるか教えてください。また、法改正により辞書にない読み方が受理されなくなるのではと心配しています。

名乗り字、人名訓、名乗り訓ってご存知ですか?
子供の名前を考えていて初めて知りましたが、世の中には辞書には載っていないけど人名用にあてられた読み方が存在するそうです。

例としては、「朝」を「とも」と読む、「心」を「うち」「うら」「きよ」などと読むなどだそうです。

生まれてくる赤ちゃんに「ゆうな」と名付けたいと思い漢字を考えていたところ人名であれば「汐」と書いて「ゆう」と読ませることができると旦那が言いました。でも読み方を検索しても「ゆう」とは読みません。そこで調べて出てきたのが人名訓、名乗り字などです。30年間生きてきて、そんなルールあるんだ…と驚きました。(夫が間違えている可能性もあります)

たしかに「朝」って「とも」とは読めないけど、源頼朝とかは昔の人の名前であるな…とか思ったり。

汐って「ゆう」と読ませることができる漢字なんでしょうか?
(もちろん難読になる可能性があるので、名付けに使う可能性は低いですが)

それと2025年の5月26日から法改正されて戸籍の名前にふりがな登録が必要になると知りました。氏名の振り仮名は「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」との規律が設けられ、いわゆる「キラキラネーム」が規制されるそうです。

そうなるとなおさら、辞書に載ってない読み方は受理されなくなるのでは?と謎が謎を呼んでいます。

長くなりましたが、皆さんは人名訓、名乗り字などご存知でしたか?あと、汐って「ゆう」と読ませることができる漢字なんでしょうか?調べても情報が少なくて、わかる方がいたら教えていただきたいです。

コメント

✩sea✩

名乗りは知ってました( ・ᴗ・ )
汐で「ゆう」は初耳です!
今で言うなら、心を「み」と読ませるとか、叶を「と」と読ませる、とかでしょうか(*´-`)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名乗りご存知だったんですね。すごいです。
    たしかに心を「み」は最近よく見るパターンですね。当て字とは違うのかなあ(^_^;)
    夫は汐奈とかいて「ゆうな」と名付けたいようです。スムーズに読めるかと言えば難しいですが、可愛い名前だと思います。汐も「ゆう」と読めばいいのですが、戸籍法が変わった後だと受理されない可能性もあるんですかね…。その前に産めばいいんでしょうか(^^;;笑

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

子どもの名前を考えているときに初めて名乗り知りました!
ざっくり調べると汐はセキとは名乗り読みできそうですがユウは見つけられないですね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも今回初めて名乗りを知りました💦
    やっぱり汐は「ゆう」とは読まなそうですね。それでもどうしても付けたいなら、もはや当て字になるんでしょうね。
    法改正される前に名付ければ、いけるかもしれない(^_^;)笑
    ちなみに法改正が5/26からで、私の出産予定日が5/25です(笑)

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

人名訓、名乗り字は知っていました!

信長(のぶなが)の信(のぶ)
和樹(かずき)の和(かず)
など、メジャーな名乗り字もありますよね☺️

皇室の悠仁様や菅義偉元総理のお名前、
悠(ひさ)
偉(ひで)
お恥ずかしながら教養のない私は初見では読めませんでした。
名乗り読みでも身近にいなかったり、馴染みのない読み方だと読みにくいのかな と思います。

「汐」は私の調べた限りですと名乗り読みでは「きよ」とだけ出てきました。
「ゆう」と読むのは百姓読み(偏・旁などから類推して、我流の読み方をすること)に当たるのかな?と思いました。

そして、ゆうなちゃん、とても可愛らしいお名前だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご存知だったんですね。すごいです!
    和の「かず」も名乗り字だったんですね💦
    普通に読んでたので知りませんでした。
    百姓読みなんてものも存在するんですね(^_^;)
    漢字って奥が深いですね…。

    ゆうなという名前は可愛いと思うので汐を使わなくても名付けてあげたいと思っています!
    ありがとうございました☺️

    • 2月7日
深爪

夫の名前が名乗りです。漢字で見ると超一般的なのに読み方が名乗り訓なので、今まで1発で正確な読み方をした人はいないと言っていました。間違えられすぎて今では否定すらしないそうです。
そんな名前が本当ーーーーに嫌だったそうで、我が子は誰が読んでも正確に読める名前にしよう!!と言ってました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那様が名乗り字なのですね。
    名乗り字ならではの苦労がはやりあるのですね💦
    親としては子供に苦労はさせたくないですものね…。
    とても参考になります。
    ありがとうございます!

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

和(かず)、雅(まさ)、健(たけし)みたいに昔からある名前の大体は名乗り読みだと思います🤔
ちなみに辞書にも名乗り読みの欄で載っていますよ😌
多くの辞書に載っているものは、それだけこれまでその読みで使われてきた実績があるということですし、今更「和はカズとは読まないから当て字!」とか言われたら全国の和子さんびっくりしちゃいますよね🤣
オリジナルの読みにこだわるのであれば、そもそも訓読み自体が漢字の意味に日本語の意味を当てた当て字になるので、名乗り読みが昔の当て字という主張をする人は「何言ってんだ😂」って思ってます😂

あと汐でユウは名乗り読みというより百姓読みかなと思います🤔
ものによっては百姓読みもメジャーですし(桑田佳祐の佳も圭が付くからケイと読むことが多いけど、実は辞書に載ってない読み方です)、熟語によっては百姓読みしか浸透してないものもありますね🤔
使えるかでいうと、とんでもない当て字などではないので通ると思います😌
5月の法改正も、太郎(まいける)レベルの当て字がダメなだけで、理屈が少しでも通るものであれば受理されるとのことです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    和も雅も健も普通にいますね!
    名乗り読みだって知りませんでした💦
    意外と知らないだけで名乗り読みって多かったんだなと勉強になります☺️
    法改正気になりますが、汐も恐らくとんでもない当て字ではないと思うので、名付けるとなったら受理されることを願ってます。
    ありがとうございます😊

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

私も子供の名前を考えているとき人名訓初めて知りました👀
教養のない私は市民権を得ている当て字が人名訓という書き込みを見てしっくりきた覚えがあります😂

はじめてのママリ🔰

人名訓知ってました︎︎👍小学校の時から習った漢字は辞書引くように言われてたのでその時に習わない音訓読み、表外読み、熟字訓、部首、漢字の成り立ち(形声文字とか象形文字など)、名乗り読み、とか調べてました🔎

汐をユウは知らなかったので電子辞書ひこうかと思ったら電池きれでした😂
里浬厘狸とか青晴清精請など字のつくりが同じだと同じ読み方をする漢字ってたくさんあるので「汐」を「ユウ」と読ませていてもそうなんだ〜ユウって読むんだ〜って思いそうです。

私も子供にメジャーでない名乗り読みを使いましたが当て字や読みのぶった切りにならないように何冊か漢字辞典調べました。
当て字と名乗り読みは違うと思ってます!