
子供の名前を決める際のこだわりや大切にしたいポイントについて教えていただけますか。特に、響きや漢字の選び方に興味があります。
突然ですが子供の名前を決めるにあたって大切にしたいポイントやこだわりってありますか?
いろんな方のこだわり、大切にしたいポイント、素敵だと思う名前、感性、いろいろ知りたいです。
私的名付けのこだわりは
⚪︎まず名前として成立していて、よく使われていて違和感なく聞き慣れていて、広く知れ渡っているもの。
⚪︎オリジナルの響き、聞き慣れない響きはNG
⚪︎子供の頃から素敵、いいなと思っていた憧れていた名前がベース
⚪︎流行りすぎな名前は除外したい
⚪︎令和っぽい流行りのほっこり感はいらない
⚪︎かといって古臭いのは絶対NG
⚪︎漢字が一発でそうとしか読めないもの
⚪︎変わった漢字より広く知れ渡った常識的な漢字(例 ❌俐、浬 ⭕️利、里)
⚪︎名前に込めた思いや画数より見た目の美しさバランスと響き優先 意味は後付けでいい
⚪︎画数にこだわりすぎて使いたい漢字が使えないのは嫌
⚪︎名前は私たちで決めるもの、親たちにあまり決められたくない
⚪︎最後は顔を見て決める!
人によってこだわりのポイントは全然違うと思うので、聞いてみたいです。
- シカちゃん🦌(妊娠25週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
老若男女誰が見ても読み間違いがなく一発で読める必ず名前にしました😊
娘はコレ!って決めてましたが、息子は2択にして顔見てから決めました!
2人ともありきたりで平凡な名前かもしれませんが、流行に左右されず、歳取ってからも違和感のない名前で気に入ってます❣️

はじめてのママリ🔰
・漢字1文字、読み2文字
・可愛い系より綺麗系の名前
・暖色系より寒色系を思い浮かべる名前
↑これをベースに昔から女の子だったらこの名前(漢字や名前の響きが好き)がいいっていうのがあったので画数とかはそんなに気にせずつけました👶🏻
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます。
かなりその想い共感できます。イメージがかなり深く私の名前の価値観にも共通することがあるのかな?と思いました!- 9月25日

息子は支援学校小2🔰(40代)
息子のときには、夫がつけたので、実際にはかないませんでしたが、呼びやすい名前まさきとしょうき、ひろきとゆうきなど、2種類以上読み方がある名前にはしないことですかね。
悦子(えつこ)など、ほとんど間違いないだろうという名前をつけてあげたいですね。
-
シカちゃん🦌
わかります!
同じような感じの名前でだいきと書いてまさきがいたので、読み方がちょっと違う名前は無いなぁと思います!- 8月21日

はじめてのママリ🔰
私はこだわりではないですが兄妹みんな同じ漢字を一文字使いました!
読み方も少し似ておりたまに間違えてしまいますが兄妹だからできることかなと思いました😌
-
シカちゃん🦌
わぁいいですね🌟逆に兄弟で同じ音に違う漢字だとなんでだろう?とちょっと違和感感じてしまいます。笑
- 8月21日

🍓
私はそんなにこだわりはないですが
読みにくいのは×
キラキラネーム×
周りに多い名前×
聞いて印象に残るような名前にする(覚えやすい名前にする)
ぐらいですね
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます🙏
平成のキラキラネームって最近かなり減りましたね✨周りに多すぎる名前は共感です…!- 9月25日

はじめてのママリ🔰
一発で読める名前ってことを大切にしてます🤭
あとは、周りにいない名前です!
知り合いに1人も同じ名前がいない名前にしました!
あまりいないけど一発で読める+直感です!
あと個人的に優しい雰囲気にしたかったのでハ行(ふわふわ、ヒラヒラ)ヤ行(ゆらゆら、ゆるゆる)から探しました!
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
優しい雰囲気でハ行☺️🌸素敵ですね…!逆に私はつけたい名前を整理したらキリッとした雰囲気でら行の名前が好きと判明しました…!笑- 9月25日

ビール
呼びやすい、漢字もほぼ1発で読める、出てくる、歳をとっても違和感ない名前をベースに決めましたね😆
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
そのお考えとても大事だと思います✨- 9月25日

くろねこ
うちは男の子です。
🙆こだわったところ
・声に出して読んだ時にかっこいい。聞き取りやすい。変な意味にならない
(流行りの名前でも自分の子だとちょっと嫌だなって気になる響きあります😅)
・当て字とか置き字とかは苦手。頭悪そうに見えない名前が好き
・平仮名、漢字の見た目に違和感がない。画数は気にしたけど変な漢字だけは避けた。名字が1文字なので1文字は避けた。名字の漢字的になんとなく中国感が出るのがちょっと😂
・性別がわかる名前(男の子はカッコよく、女の子は可愛らしくが好み。よく名前負けを気にするってコメント見るけど、顔の良し悪しじゃなく名前に合う雰囲気目指せば名前負けとかならなくない?って思ってます)
絶対この名前とかこの響きとかこだわりはなく、良いと思えれば流行りでも古風でもOK。古すぎる、奇抜すぎるはNG。
結果👶
・響きは昔からずっとランキング上位で万人受けする
・柔らかい雰囲気+男の子っぽい止め字。全体的には優しい雰囲気
・漢字は名付けまで知らなったが、他の人の名前に入ってるのをすごくよく見かけるようになった。
・誰からも間違われることない。特に年配の人から良い名前と褒められる
・今のところランキング上位の割に全然同じ名前と出会わない
-
くろねこ
ちなみに候補沢山あったけど、大体がどこかで被ってるので、よく聞く響きが好きなんだと思います。身近なら気にするけど身近すぎない限り被りは気にならないです。
- 8月21日
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます。共感できることだらけです…!私の考えていることに似ていると思いました。
- 9月25日

はじめてのママリ🔰
ハイになって変な名前にしない、の1点でした😂笑
仕事柄色んなお名前や親子も見てきて…。変わった響きとか、当て字はやめようって思ってました😶🌫️
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
ハイになって変な名前にしないように気をつけたいと思います…笑- 9月25日

はじめてのママリ🔰
漢字から由来がわかりやすく(慶びが多いで慶多、とか)、響きも幅広い世代にいるもの(ミナトなど、令和生まれ以外にはほとんどいない名前はNG)、書きやすく見た目のバランスもフルネームの語呂も良いもの、姓名判断はそもそも調べない(大事な名付けを左右されたくないので)
というのが基本的な考えでした😌
一発で読めるのは最初考えましたが、知り合いの子が翠(みどり)ちゃんで読みやすさ拘ったのに、生まれて少ししたら翠(すい)ちゃんという名前が出始めて、最近ではむしろ子供世代は翠(すい)ちゃんの方がメジャーで間違えられてしまう名前になっちゃった…というのを聞いてこだわるのやめました😂
確かに最近の名前の変遷は激しいので、来年にはこの名前も間違えられる名前になるかもって💦
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます。
幅広い世代から親しまれる名前共感です!令和感出過ぎる名前は私も避けたいです…。姓名判断でつけたい漢字を諦めるのって嫌ですよね💦
確かにすいちゃん多いですよね…!- 9月25日

はじめてのママリ🔰
・漢字の意味と両親の想いが一致するor近い漢字
・両親が納得する(しっくりくる)響き
・難読漢字以外
・周囲(親族や友人)にいない
このくらいを条件にしてました。
漢字の意味を勘違いしていないか漢字辞典で調べたり、私たちの想いに近い言葉を類語辞典で調べて候補の漢字を出しました。
ただ難読や旧字などの漢字は避けました。
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
感じに想いを込める、素敵だと思います💓- 9月25日

(๑•ω•๑)✧
・将来子どもが嫌な目に遭わないような常識的な名付け
・大人になってもおばさんになっても似合う名前
・特定の苗字で変な意味にならない名前(かなこ→大場かなこ→大馬鹿な子、みたいなやつは思いつく限り避けたい)
・漢字一文字、または2音の名前は避ける
などを考えていました☺️
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
常識的な名付け大事ですよね✨- 9月25日

はじめてのママリ🔰
・画数にこだわりすぎない
・オンリーワンを求めない、無難でいい、他にもいていい
・一発で間違いなく読める(単なる読める読みやすいではなく間違いなく読めるものを選びました)、書きやすい、覚えやすい、呼びやすい、紛らわしくない
・マンガやアニメや最近のドラマっぽくない
・字義がよく「こんな人生を歩んでほしい」という思いをこめたキリッとした名前、だけど字義は盛り盛りではなく1つだけで片方は置き字など圧が強すぎずスッキリしている
・女の子みたいな男の子ネーム、男の子みたいな女の子ネームは紛らわしいのと本人がどう思うか分からないので避ける、名前のみで性別が確実に分かる名前
自分の名刺のテンプレートにフルネームで載っている様子を想像して、その名刺を上司先輩や実父実母がお客様に差し出したとして違和感がないか、名前の第一印象で信頼されそうか、とか考えてました。赤ちゃんや幼児のイメージだけじゃなく、どの年代でも違和感がないかという意味です。
思いをこめるっていうのが妙なこだわりやモリモリすぎる名前になりやすいイメージがあったので、これだと思える漢字+置き字や無難な漢字(〇輔〇哉〇子〇美みたいな)の組み合わせ、またはシンプルに漢字一字の名前を考えてました。
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます。
わぁ〜色々共感できるところ多いです✨名前で性別わかるのも大事ですよね!大人になっても違和感ない名前大事だと思います。- 9月25日

ななお
名前の大事なところは、社会的な記号の側面が強いと思ってるので、
•普遍的な響きであること
•スマホやパソコンの変換で出てくること
•性別がはっきりわかること
•口頭で説明しやすいこと
がまず夫婦共通でありました。
塾で働いていたのですが、説明されてもすぐにピンとこない名前や漢字は正直嫌でした😅
プラスして
•外国の人でも馴染みがある名前(例でいうとヒロとかレイとか)
•苗字が画数多めなので、名前は画数を抑えめ
という感じです。
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
色々共感できるところ沢山あります✨
珍しすぎる響きや漢字、私も苦手です…!- 9月25日

ぽへぇ
うちは、
・画数
・シワシワ、キラキラネームは避ける
・周り(知り合い)にいない名前
です☺️
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
画数気になりますね💦
周りと被るのは私も避けたいと思ってます!- 9月25日

まこ
・画数
・漢字自体に良い意味がある
・誰でも読める、変換がすぐに出る
・男の子でも女の子でも通用する中性的な名前、よみかた(男の子ですが心はどうかわからないため)
・周りにいない
というので諒(りょう)、怜(れい)とつけました!
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
素敵なお名前ですね💓読みやすくて、綺麗で素敵です。- 9月25日

はじめてのママリ🔰
・漢字変換が一度でできる
・意味のある名付け
・将来望む性別が変わるかもしれないから女でも男でも違和感ない名前(改名するかもだけど)
を考えました
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
心の性別が変わるかもしれないのは私も考えていました…!笑- 9月25日

ゆずぽん
・キラキラネーム❌
・画数診断でなるべく良い名前
・読めない漢字は使わない
・命名時他人には口出しさせない
・あだ名にしやすい名前
で決めました!
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
確かに他人に口出しされたくないですよね…!読めない漢字共感です。- 9月25日

はじめてのママリ🔰
2人とも当て字は使っていませんが、漢字はスタンダードなものに知識がないと読めない読み方をしています。
名前自体はよく聞く名前です👂
夫婦が使いたい漢字を使いました。
息子は旦那が、娘は私が1文字ずつつけたい漢字を出してそこからもう1文字を一緒に決めました。
人と被りたくないのと、特別で唯一無二なんだよって気持ちを込めました🙂↕️
音と漢字を同時に決めて、意味や画数は後から調べたり決めたりしました。
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
なるほど💡どんなお名前か気になっちゃいました☺️- 9月25日

迷犬ちーず🐶
︎︎︎︎☑︎電話口で説明できる漢字を使う
︎︎︎︎☑︎マイナスイメージのない漢字
︎︎︎︎☑︎歳をとっても違和感のない名前
︎︎︎︎☑︎時代に左右されない響き
︎︎︎︎☑︎親の思いを込めすぎない(由来は後付け)
︎︎︎︎☑︎フルネームを漢字で書いた時に字並びがいい、うるさくない
︎︎︎︎☑︎周りと被らないけどキラキラしてない
が、こだわりです🙋♀️
-
シカちゃん🦌
ありがとうございます!
色々わかります…!✨私も意味は後付けになると思います笑
名前を書いた時の字並びも大事ですよね♪- 9月25日
シカちゃん🦌
わかります…!1発で読める、老若男女関係ない名前とてもいいと思います👏
私もその考えに近いです!
何個か候補挙げておいて顔見て決めるのもアリと思います!