※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sapi
子育て・グッズ

年少の子どもにエプロンを持たせた経験はありますか。幼稚園に通う際、エプロンをつけてくれるか心配です。首の後ろのボタンが難しいため、エプロンを着けてほしいのですが、どう思いますか。


普段はお食事エプロンさせてるお子さんで
年少さんはエプロン持たせてましたか?💡 ̖́-
※園に確認、先生の手間とかのコメント不要🙅‍♀️

うちはそこまで汚さなくはなりましたが
汚れ付くの嫌いで家でも外でも長袖のエプロンを
今でもさせてます🥹🥹

春から幼稚園行くんですが
持たせたら付けてくれますかね😂

首の後ろのボタンなので自分では無理で
首のとこだけのエプロンでマジックのでも
取るのはできるけどつけるのは出来ず😂

スモッグは着てるけど1着しかないし
食べ物汚れとかつくの嫌なので
出来ればもう少しエプロンしててほしく🥹🥹

コメント

ママリ

持たせてないし、私が働いてた幼稚園もスモッグのみでした💡
余程のことがなければ特別に個別対応することはなかったです💦

  • Sapi

    Sapi

    持たせても着せてくれませんかね😂
    子供もちゃんとご飯の時はエプロン!になってるので崩したくないなぁとも思うけど
    集団生活になると家庭と合わないことも多いですね🫠

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね💦
    私がいた園だと、持たせないでくださいってなりそうです😣
    スモッグがある園なら特に🤔

    • 2月7日
  • Sapi

    Sapi

    しれーっと持たせて付けてくれたらいいなぁと思いましたが
    そのパターンもありますね😭
    娘が汚れることに慣れてしまうのが恐ろしいです…😱😱

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    うちはトラブルの元にならないよう、必要のないものは入ってても出さないってしていたので、シレッと付けるのはないですね💦
    他の子がなんで?ずるい!みたいになっても困りますし、他の保護者からいいんですか?みたいになっても困るので😣
    汚れになれると言うより、こぼさず汚さず食べる練習をする感じですね!

    • 2月7日
deleted user

うちの子は幼稚園年少では誰もエプロンはしてなかったです💦保育園では2歳クラスの2月あたりには皆外してました。集団生活という事もあるからだとは思います。

  • Sapi

    Sapi

    そうなんですね😭
    プレが次、母子分離で給食なので
    それはとりあえず持たせてみますが入園したらエプロンなさそうですね😭😭😭
    キツすぎます😭😭😭

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    プレの段階ならばしてくれるかもしれませんが、汚したくないを理由にエプロンをしてくれるかは幼稚園によるかとは思います。幼稚園教諭、保育士してましたが、どちらも3歳でエプロンしてる子はいませんでした。お家では汚したくない。でしてた子はいたと思いますよ

    • 2月7日
  • Sapi

    Sapi

    家ではせめてしてくれたらいいですが
    せっかく習慣になってたのが崩れるパターンもあるんだなと😮‍💨
    集団生活の私の嫌な部分です(笑)

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    集団生活になるとあれこれ変わるから親も大変になりますよね😭私は自分が教諭をしていたので目線が厳しくなりすぎるのがしんどかったです(笑)

    • 2月7日
  • Sapi

    Sapi

    幼稚園で覚えてくることもあるんだろうけど
    やっと娘に習慣になった家ルールが消えるかも…と思うと改めて私は集団生活するのも、させるのも向いてないなと思います😂

    同僚的な目線で見ちゃったりする感じですか?😂

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、そこは子供は順応性があるからお家はお家で区別するから大丈夫ですよ👏私達大人も仕事では外の顔、お家の顔があるように!
    同僚的な目線です😭先生からも同業者だからか一歩引いてみられてる気はしました笑

    • 2月7日
  • Sapi

    Sapi

    大丈夫ですかね😭
    特に汚れ系が嫌で水溜まりは入らないもの、とか
    公園もあからさまに泥ついてる遊具は使わないとかしてたのが
    娘が汚れ慣れするのかなと思うとゾッとして😱(笑)
    使い分けてくれる…とゆうか家では変わらずいてくれるといいですが🥺✨️

    確かに先生も保護者が先生ってなると気になりそうですよね🫣🫣

    • 2月7日