
幼稚園やこども園について相談です。子供を優先するか、収入を優先するか悩んでいます。過保護でしょうか?経験者の意見を聞きたいです。
無知ですみません。よかったら保育園、幼稚園、こども園についてお聞きしたいのですが、私は今専業主婦をしていて、2歳7ヶ月になった娘がいて7月に二人目出産予定です。来春に娘を幼稚園に行かせる予定で二人目は自宅で見ながら3歳になってからまた幼稚園など考えて、私は旦那が見てくれる休日に働きに行こうかと思ってるのですが、この場合幼稚園しか入れませんよね?地域にもよると思うのですが、娘はずっと私と二人きりだったため、慣れるまで時間がかかりそうな気がして…小規模の幼稚園に行かせようかと思ってます。過保護ですかね?近くに大規模のこども園があるのですが、娘があまり積極的ではないためストレスにならないか心配してます。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
子供を優先するか、収入を優先するかで変わってくると思うのですが、子供たちが園に慣れてきてくれたら私も働く時間を長くしていきたいなとは思ってます。
- うた子
コメント

ゆみこ
こんにちはヽ(。・ω・。)ノ同じような経験はしていませんが、幼稚園で勤務しています(人•ᴗ•♡)
幼稚園しか入れない、という決まりはありませんがうた子さんのお住まいの地域にその3種類の施設があるのであれば、幼稚園かこども園になると思います。こども園であれば、保育所部の子たちより降園時間が早くなるのでは?と思います。私の自宅のある地域は保育所とこども園しかなく、専業主婦の方は幼児クラスから入れたり近隣の私立幼稚園に行ったりしているようです。
私自身大規模、小規模どちらの幼稚園でも勤務しましたが良さはそれぞれです(*^ω^*)どちらでも子どもたちにとって初めての集団生活になるので、最初は1日中泣いている子、かばんをおろさずお弁当も食べすに1日過ごす子もいます。もちろん、最初からノリノリで入園する子もいますが(笑)
どんな子も先生や友だちとかかわる中で、様々な経験をして少しずつ少しずつ楽しい園生活になっていきます(๑•ᴗ•๑)♡大規模、小規模両方を見学されて、うた子さんがお子様に合うと思われた方に希望を出されてもいいかも知れません(*´ω`*)
私が3歳児クラスを担任しているとき、うた子さんのようにお子様を心配されている方がほとんどです。またお母さんたちにとっても初めての園生活、分からないこともいっぱいで不安で、でもなかなか相談出来なくて…って方も多いです。
不安なときはどんどん躊躇せず先生に相談されるといいと思います。また見学に行かれたときに、「こんなことが不安です」と伝えるのもひとつです(ㆁᴗㆁ✿)
3年間泣いている子には、私は出会ったことがありません✨どんなに泣いていた子も、笑顔で登園出来るようになり、「幼稚園大好き!」と言ってくれます✧٩(ˊωˋ*)✧

ksママ
妊娠、出産での保育園利用は
できると思いますが、
役所に確認した方がいいですね😆
うちは子ども園ですが
満3歳からの入園です!
近くに子ども園があるなら
満3歳入園できますが
そーでなければ1年まって
4歳からの入園になります💦
保育園はどーなのかは
わからないですが、
幼稚園は平日仕事でも
休日仕事でも年齢に達していれば、入園できます😍
-
うた子
ありがとうございました!今週旦那が平日休みのときにでも、役所に行ってきたいと思います。
楓♡爽ママさんのお子さんが行ってるこども園は人数かなり多いですか?お子さんは抵抗なく慣れてましたか?- 5月15日
-
ksママ
マンモス幼稚園です笑
園庭開放など行って
園の雰囲気は知ってたので
大丈夫とは思ってます🎵✋
今でも楽しく抵抗なく
行ってますよ😌- 5月15日
-
うた子
うちの子も抵抗なく行ってほしいです(((^_^;)回答ありがとうございました!
- 5月15日
-
ksママ
初日だけ泣きましたが
行けば色んな刺激を貰って
楽しいみたいです😌- 5月15日
ゆみこ
すいません💧途中で送ってしまいました(´・ ・`)
長々と書いた上に、うた子さんの聞きたかった答えではないかも知れず申し訳ないです(´△`)
幼稚園で働く立場から、心配や不安を抱えるお母さんがおられると「幼稚園楽しいよー」と話したくなるんです(๑-﹏-๑)(笑)
園によって先生の対応や雰囲気、特徴などいろいろあって迷われると思いますが、うた子さんとお子様が楽しくておもしろくて、笑顔で通園できる園に出会えるように応援しています❤
うた子
丁寧に回答いただきありがとうございました!
ゆみこさんのような先生がいるところに預けたいですね(*^^*)
公園なんかに行くと同い年くらいの子をみると若干引きぎみになってしまって、一緒に遊ぼうなんて言われても嫌がって遊ぼうとしません。甥っ子、姪っ子とは喜んで遊ぶのですが…同い年が苦手は子は馴染むんでしょうか?
私はどちらかと言うと保育園が嫌だったので、「保育園楽しいよ!」って一応言ってますが、「やだー」と言われると嫌だよね~って心の中で思ってしまいますね…
でも娘にも友達作ってほしいですし、自宅では体験できないことを学んでほしいです!
ゆみこ
同い年が苦手な子、毎年いらっしゃいますよヽ(。・ω・。)ノ最初は先生にくっついていたり教室の端に立ち尽くしていたりする子もいます。でも園に慣れ、先生と信頼関係を築けるようになると友だちにも興味を示すようになり、少しずつかかわれるようになります。ほとんどの子が1年も経つと、友だち大好き❤になってます(๑•ᴗ•๑)♡
大規模園は大人しい子が埋もれがちな所があるかもしれませんが、担任はその様子もきちんと把握した上で、その子にあった配慮をするはず(ㆁᴗㆁ✿)また人数が多いからこそ、クラス替えもありますし気の合う子を見つけやすい面もあります。
小規模園は先生や友だちと密にかかわることが出来、過ごしやすい子もいると思います。しかしクラス替えなどはないので、大規模園のメリットは求められません。
こればっかりは見学したり入園したりしてみないと分からないこともあり、園選びに悩まれる保護者の方も多いです💧
どこに入園されたとしても、担任にうた子さんの不安をしっかり伝えることで配慮してもらえるはずです(*´ω`*)
うた子さん、保育所苦手だったんですね(´×ω×`)じゃあプラスに考えたら、お子様が「いやだ!」って言ったら気持ちを分かってあげられるんですよ(人•ᴗ•♡)「お母さんも嫌なときがあったよ。でも○○は楽しかった!」とか共感しつつ、応援もしてあげられますね❤
意外と子どもたちが登園で泣くとき、お母さんに見て欲しい!とかお母さんの方が「大丈夫かな?」と不安に感じてそれがでてしまっているときによく泣きます。
送り出すときは笑顔でささっと離れてあげると、子どもたちも気持ちが切り替えやすくなったりします♡(´˘`๑)
またまた長くなってしまって…(´△`)
うた子
これは園にもよると思いますが、うちの母親の情報だと大規模保育園だとテレビだけ見させてたり、鼻水は垂れっぱなし、保育士の先生が自分のこは絶対あそこにはいれないなど話を聞いたりします。また、公園に遊びに行った時に、一歳、二歳くらいの園児を連れて遠足だったと思いますが、一人の男の子が落ち着きがなかったみたいで先生に頭をパシッと叩かれてました。また年配の先生はなかなか集合写真を撮らせてくれない園児に「もう手こずらせないで!」と言ったりしていました。どこの保育園かとも思ったのですが…
あまり先生に言い寄りすぎても過保護だと思われるんじゃないかと聞けないこともありそうです(((^_^;)ほんとゆみこさんのいる保育園に預けたい気持ちになります。
娘と見学に行って、娘に合う幼稚園見つかるといいです。
うた子
ゆみこさん丁寧に回答ありがとうございました!