※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

将来の不安を考え込んでしまい、夫に相談しても理解されません。どうすれば考えないようにできるでしょうか。

将来の不安な事やモヤモヤする事を、いつまでもずっと考え込んでしまいます。
夫は楽観的で、どうしたらいいか相談しても
考えなきゃいいじゃん、考えすぎだよ、気にしすぎだよと
毎回言われてしまいます。

私からしたら、考えたくて考えてる訳ではないし
考えすぎなのも分かっていますが、どうしても頭から
不安な事が離れません。

起きてもいない将来の不安な事(起こるかもしれない事)を
考えないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。

コメント

ピクリン

将来のことを不安に思うのは、悪いことじゃないと思いますけどね😌
先のことを考えられるってことですし、それならいっそ起こった時のために色々先回りして準備しておくこともできますし。

考え込んでしまって、やらないといけないことに手がつかなくなったりしますか?
もし生活に支障をきたすようなら、心療内科など受診されてみてもいいかもしれません。

そこまでではないなら、考える暇もないくらい、忙しく動いてみるのはどうですか?
予定をたくさん作ってみたり、趣味に没頭する時間を作ったり。
人間、時間があると色々考えちゃうものです💦

  • ママリ

    ママリ

    起こった時のために先回りして準備できると思うと、少し気が楽になりました😌

    不安で考え込んでしまい、やらなければならない事が手に付かない事が多々あったので、少し前から精神科に通っていて、薬も服用していますが、中々効かず、、😭
    カウンセリングもしていますが、やはり不安になる事が多いです😭

    忙しく動いてみることを意識して、あまり考える時間を作らないようにしたいなと思います✨

    • 2月7日
  • ピクリン

    ピクリン

    そんな風にネガティヴに思えることも、視点変えてみたらポジティブにとらえられたりします✨日頃からリフレーミングする習慣をつけたら、ちょっと気持ちが楽になるかもしれません☺️

    もう受診はされているのですね😌

    忙しくとは言ったものの、頑張りすぎたら後で疲れちゃうかもしれないので、例えば好きな音楽を聴いたり、気軽にお笑いなど見たり、リラックスして過ごす時間も大切にして下さいね🫶

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね!!視点を変えてみること凄く良いことだと思ったので、習慣化できるようにまずは、不安で考え込んでしまったらポジティブに考えてみるように癖つけてみたいと思います✨

    ありがとうございます♡
    リラックスできる時間を確保しながら、上手く不安と付き合えるように頑張ります💪

    • 2月8日