※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が朝の支度を早くできる方法についてアドバイスを求めています。

小学校低学年の親御さん。アドバイスください🥺

子供が家を出るのがいつもギリギリで、つい「早く着替えて」「早く食べて」「早く歯を磨いて」… と「早く」を連呼してしまいます💦
言わないで放っておくと、ほんとにボーッとしていて、遅刻しそうになります。

「早く」と言わないでも、自ら早く動けるようになる方法(または言い換えことば)はありませんでしょうか?
(放っておく、は無しでお願いします🙇‍♀️)

※朝起きてから玄関を出るまで1時間ちょっとで、その間にトイレ、着替え、洗顔、食事、歯磨き、ドリル(自主勉強)をしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

何時までにご飯をたべる、
ご飯を食べ終わったら何時までに着替えとはみがき、、
というようなイラスト表があると良いです🙂
数回くらいは遅刻して注意される経験もしたほうが、本人の意識も変わるとは思います!

はじめてのママリ🔰

忘れ物防止もしたかったので、マグネットのお支度ボード使ってます!
○○した?!から、次どれするの?とか今何してるの?とかの声かけに変わってちょっと気持ちが楽になりましたよ!

Mon

時計を目の前に置いてます。
時計見てやって!と

後本人にタイムスケジュール作らせて、その通りになるように声掛けてます。

遅れてる時は、時間みてー
時間見てよー
時計何分なのいま?

と時計見ろと言ってます。


時計見て=早くしなさい‼️

なんですけどね😅

早く!と言われるよりかはマシです

はじめてのママリ🔰

うちは〇〇やった?と聞いています。
あとはアレクサにタイマーお願いしています。