※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小1の娘が登校しぶりで悩んでいます。学校が遠いことや友達関係が原因で、時には泣いて行きたがらないこともあります。登校させるべきか、休ませるべきかアドバイスをいただきたいです。また、友達との関係についてどのように声をかければ良いでしょうか。

小学生のお子さんがいる方アドバイスください。
小1の娘がいるんですが普段から登校しぶりが強いです。
付き添い登校したり自分で行けたりと様々です。
泣くほど嫌がる時もあったり...その時は休ませて様子を見ていました。

行きたくない理由は学校が遠いから嫌(寒い日は特に言います)勉強が難しい。あと私が気になってるのは、今朝のことなんですが『友達と遊べないから嫌、友達が新しい友達を作ってるこら遊べない』と言ってました!

まあ普段から大人しめで自分から声をかける子ではありませんで..何となく学校生活は予想できます。
別に1人でお絵描きもいいし、それが嫌なら声をかけたり皆んなで遊ぶことを覚える、語彙量がなくて説明しづらいのですがそんな感じで伝えています。
2人で遊びたい、でもその子は別のお友達ができて話をしてるから邪魔しちゃいけないかな...と思って声をかけれないみたいな、、、?

今日はその思いが強くて泣きながら渋ってました。
それでも行かせたのですが、なんと20分後に家に戻ってきて、今は家でお菓子食べながら様子をみています。
登校させるべきですか、それとも休ませるべきか...?
また、お友達関係のことはどのように声かけたらいいと思いますか?
それなら他の子と遊んだりとか、自分で声かけないと!とは伝えています。
娘はメンタル繊細なんだなーと、、正直そこで悩むのか一と逆に私が悩みます。

また、スクールカウンセラーや発達相談も受けてまして診断はつきませんでした。グレーでもありませんでした。
言われたのは他人を思いやる優しい子なんだと思います〜。そういう性格の子もいるから様子を見たらいいですよ。と言われました。
こんなこと言うのはかんにさわると思いますが、私としては診断がついた方が適切に対処できるのではないかと思えてきて…

色んな難題を乗り越えてきた子育てのママさんご意見宜しくお願いします。

コメント

いちご

うちは今、年長で4月から小学生になります。
息子と性格が似ててアドバイスにはなりませんがコメントしちゃいました。

うちも普段から大人しく自分からお友達に声をかけられないようです。
なので園でも先生にくっついてる事が多いみたいで。
メンタル繊細も同じで、12月に発達検査受けて今は診断待ちです。
けど、多分診断はつかないだろうと予想しています。

先生は休んでも何も言わない感じですか?

息子も多分学校行きたくないと言うだろうと覚悟はしています。
泣いてでも連れて行くかな。
それがイジメとか嫌な事言われるとかなら話は別ですが、友達と遊べないから嫌という理由では休ませないかもです💦
途中で帰ってきてしまったのなら仕方なく休ませますが、おやつはあげません💦
帰ってきた分、おうちで勉強させます。

お友達に関しては、同じように1人で遊んでもいいんだよ。とか、1人でいるのが寂しかったら保健室に行けばいいよって伝えますかね。
自分で声かけなきゃ!だと多分息子もできないので出来ない事を言われるのはプレッシャーかなぁーとも。

きっと遊びたいお友達が1番安心できるお友達なんでしょうね。
人間関係で他にも安心できる人がいるとまた変わるのかなーと思います。

先輩どころか後輩の意見ですみません💦

はじめてのママリ🔰

心配ですね( ; ; )
うちは息子なんですが秋近くまで付き添い登校してました。
うちも学校行くのだるい、勉強つまんない、保育園みたいに遊べないからみたいな理由でした💦

娘さんはお友達のことも心配材料なんですね。女の子だしまわりのことよく見えてるし、いろいろわかるからこそ考えちゃうんでしょうかね😢
うちもそうなんですけど声かけて他の子と遊びなさいっていうのもなかなか引っ込み思案タイプにはハードル高いかもしれないですね…難しいですね。

うちの子がもし不登校になったらって想像よくしてて、いじめとかが理由じゃなくて、心の休息が必要とかでもないんだったらとりあえず学校と同じ時間割で勉強させようかなと思ってます。(全部じゃなくても)
あと家事ひとつ任せて必ずやってもらいます。(皿洗いか洗濯か風呂掃除)
それができるんだったら、家にいてもいいけど、できないなら学校行っておいで、ずっとYouTube見たりアニメ見たりはできないよと言ってみようかなって。

スクールカウンセラーの方の言う通り、だんだんいけるようになるかもしれませんし行ける日は行く、みたいな感じで様子見ていくのがいいのかもですね🙇‍♀️💦
でも親は病みますよね😭

ちなみにうちの子は朝行き渋りしてたときに今日給食カレーだよと伝えたら行く!ってやる気出してたこともありました😅
あと、風邪で休んだ時に宿題がたくさんたまってて、またあんな感じになってもいいの?大変だったよねぇと言うと、仕方なく行くこともありました。
男の子だから単純なのかもで参考にならないかもしれません🙇‍♀️💦

ママリ

心配ですね。
先生に相談はされましたか?
担任の先生と連携をとって、クラスではどのような感じか先生に聞いておくことと、娘さんの話を伝えておくと、1年生ならまだ先生が友達とうまく関われるように間に入ってくれると思うのでまず担任の先生とお母さんが密に連携をとることが大切かなと思います。

けい

小1娘と状況が似てて、思わずコメントさせていただきます。

我が家の小1の娘もずっと登校渋りが続いていて、校門まで付き添い登校はずっと。教室までついて行く日ありました。遅刻していったり、1時間だけ受けて帰ったり。本人も休むとは言わないから何とか頑張ってたけど、12月頃お友達関係がきっかけ(なのかな?)で頑張ってたのがプツンと切れたのか1月から学校に行けなくなりました。
勉強も好きで、毎日自分からやってたのに、全く手もつけません。
無理させ過ぎたと反省してます。
キツそうだったら休ませてあげていいと思います。

うちの娘も自分からお友達を作れる方ではなくて、声もかけれないタイプです。せっかく仲良くなったと思ってた友達の一言に傷ついた感じです。そこまで悩む?と私も思いました。でも娘にとっては大きな出来事だったんだろうなと…。

あと三学期の教室に付き添うと、入学当初あんなに賑やかだった1年生の教室も落ち着いてるんですよね。休み時間にはお友達と一緒にトイレに行ったり、行動したり。
なんとなく行きたくないという理由がわかる気もしました。

アドバイスではなく長々とすみません。担任と情報共有は必須だと思います。