ふと思ったんですけど、なんで保育料って世帯年収で決まるんですかね?笑…
ふと思ったんですけど、
なんで保育料って世帯年収で決まるんですかね?笑
転職するので有給消化中です。
有給中も保育園に預けていいので預けてます。
ただ仕事があると7時半〜18時半で預けてるのですが、
休みの日だと8時半〜16時半です。
それ自体は全然いいです。
誰が何時に登園して帰宅するかは仕事の時間によってで、7時半〜18時半までは延長料金かかりません。
で、ふと思ったんですけど
仮に年収変わらずで勤務時間が短くなったら
保育料は変わらずに預ける時間だけ短くなるのかぁ。。。と
逆に短時間とかパートの人だと保育料はそこまで高くないけど(ご主人の年収によると思いますが)、毎日預けられちゃうのかぁ。。。と(預けられない保育園もあるとは思いますが)
全然不満とかではないですけど、なんか変なの〜って感じです笑
- るー(1歳2ヶ月)
はじめてのママリ🔰
保育園って難しいですよね💦
結局、自治体が管理(保育料は自治体に行く)なので、稼いだ分だけ払わないといけない税金や、稼いでない人には優しくしようの非課税世帯の色々な免除や補助と同じなんだと思います。
だから結局、賢く利用してしまうんですよね。うちは扶養内の勤務時間短いパートで本来なら短時間保育内ですが、勤務時間が早いので標準時間で認定もらってます☺️
はじめてのママリ🔰
変だなーって思いますよねー!
うちの親はフルタイム共働きだったので、めちゃくちゃ高かったと言っていました!
子どもたちには平等の保育を受けさせてるはずなのにって思いますよねー。
まぁ収入高けりゃ税金もたんまり持っていかれるし。
この金額から上がるとかわかるとギリギリそれ以下にしたくなりますよね!笑
ママりん
たしかにそうですよね‼︎
いまは年少以上なので無償化になりましたが、それまではめちゃ高かったです😩
累進課税だし税金で賄われてるからですかねぇ…
それに、うちの自治体は入園の審査で世帯年収が低いほうが優遇されるのが納得いきません😂
世帯年収高い人が入ったほうが、税収も助かるのになぁ…まぁ働かないと生活できない世帯が優先されるのは仕方ないかぁとか思ってます。
コメント