これから子どもの年齢が上がっていくにあたって寝かしつけをしないとい…
すっごいバカな質問をすみません🙇🏻♀️
これから子どもの年齢が上がっていくにあたって寝かしつけをしないといけなくなると思うのですが、"〇時間かかった"などと聞くと"眠くなったら寝させるではダメなの?"と思ってしまいます。
保育園や学校があると朝早いから寝させないといけないのはわかりますが、仕事から帰ってきて家事育児して寝かしつけに何時間も取られたら私はキャパオーバーになってしまいそうで寝かしつけを諦める気がします。
みなさんかっちりやられてるもんなんですか?🥲
- マアリ(生後7ヶ月)
ままり🔰
上の子は一歳から保育園に入園したのですが、それまでは生活リズムなんか気にした事なくて好きな時に起きて好きな時に寝る生活でしたが、入園後はお昼寝していても疲れていたようで20時までには寝ていました!
子どものペースやお母さんの都合良いがタイミングで良いと思います☺️
体力がついてきた今は21-22時の間には寝てます🌝
にんにん🔰
うちの子は今2歳ですが、かっちりやってはいません💦自宅保育中で21時就寝です。トントンとかはほぼせずに、私は横になり寝ようと誘っています。眠くなるように日中体を動かすように努力はしてます😊時間がかかるといっても、1時間はかからないです。
よくSNSで19時就寝の子たちを見ますが、ある程度の年齢で、保育園や公園遊びから帰宅→お風呂→就寝のパターンな印象です。
たぷ子
3歳の娘は寝る体勢を作らないと永遠に遊び続けるので21時には布団に入って30分程で入眠します😶
1時間かかることも確かにあるので、そうすると自分が寝落ちしてるパターンです😩
コメント