※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が小学校に入学しますが、PTA活動を1年生の時に行うことについて悩んでいます。低学年が楽だと聞くため、立候補を考えていますが、3歳の子もいてフルタイムで働いています。ママ友もいない状況です。どう思いますか。

子供が小学生になります。
6年間のうち一度はPTAやらなきゃいけないことになってるらしく、1年生(第一子)のタイミングってどう思いますか?

「低学年が一番楽」と聞くので今回立候補してみるか悩んでます。


下に3歳の保育園児もいて、フルタイム共働きです。
知り合い、ママ友とかはいません。

コメント

ゆうり

一年生の役員は仕事内容的には比較的楽かもしれませんが、何も分からない状態なので大変だと思います💦最初の一年は小学生のPTAがどんなことをやるのか様子見で2年生以降をおすすめします💦
下に弟さんか妹さんがいらっしゃるならそのお子さんの時にはPTAの役割などだいたい分かると思いますので一年生で立候補してもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱそうなんですね😭
    どの委員会が良いか、とかも分からないので初年度は様子みてみます😳ありがとうございます!

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

学校によるかもしれませんが、
うちの小学校は1年生の親はPTAに立候補できないです。
2月に役員が決まるので、
入学前に決まってるんですよね。

とりあえず1年生のうちに
小学校の行事などを一通り経験して
2年生から立候補した方が
何もわからない状態よりは
やりやすいのかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういう学校もあるのですね!うちの学校は1年生でも立候補できるみたいですが、コメントいただいて、様子見にしようかなと思います😊

    • 2月11日
はじめてのママリ

娘の小学校は1年生はPTAできません。
前年度にすでに次年度のを決めてるのでら2年生からになります。
たぶん引き継ぎの関係とかもあるし、1年生でやれる人は上学年に兄弟がいる方かなって思います。

それから、どの学年でやっても役割は学年関係なく(会長など)決めるらしくて、いつやるとか関係ないよって聞きました😳
学校により違いもあるだろうし、リサーチしてから立候補でもいいと思います😊🌷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの学校は1年生でも立候補できるみたいで、同じ学校の先輩ママさんから低学年でやった方がラクとは聞いたので迷っていました😳
    でも入学後もっとリサーチしてから2年か3年あたりで出来ればと思います😊

    • 2月11日
あきら

1年生(第一子)で立候補しました^ - ^
1年生だから特別楽という感じではありませんでしたが、先生や会長さん達が丁寧に教えてくださったので特に困ったりもしませんでした!
先輩ママさん達に色々聞けて良かったとも思います♪
学校によって差があるとは思いますが、個人的には立候補する機会があればしてもいいと思います。

まっこ

うちは上2人もう中学生で卒業してますが、通ってた小学校は低学年だろうが高学年だろうが大変さ(やる事)は変わりませんので、いつやっても委員長になる時はなるし、サラッと終わる時は終わります。

会長とか集まりが沢山あって忙しいのは本部役員で、一般?の役員さんは特にそこまでではいです。
普段のやりとりは大体LINEとかで済ませて、たまーに会わないと出来ない作業の時だけ都合つけて集まったりするだけでした。

フルタイム共働きだからという理由では断れなくて、出産を控えてるとか乳児がいるとか…どうしても仕方ない理由以外はみんなやる事になってましたね。

ママリ

うちは1年生の双子がいます。
1年生で立候補してやってます、夫が。
全然負担ではないようです。2年生もやるとのこと。
子供一人につき1回はしないといけないのと、6年生までしないでいると卒業生の親代表挨拶しないといけないので。
2、3、4年生では立候補者が多くなかなかなれないらしいです。

いる

低学年は楽というよりも、
何でも分からないです。と聞きやすいと思いますよ、
高学年で分かりませんじゃ、今までにしてたの?ってなります。

私はですが
クジでできない役員させられるぐらいなら、できる役員に立候補します🥰🥰

はじめてのママリ🔰

うちの子の学校は1年生で役員になった方は委員長免除なので直ぐに1年生分の枠は人気でなくなりました。委員長免除のようなメリットがあるのなら立候補した方が後々楽になりますね。