※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかりんご🍎🔰
子育て・グッズ

生後4ヶ月の娘が人見知りを始め、実家での帰省中に困難を感じています。抱っこを嫌がり、普段と違う環境での育児が疲れました。この時期の人見知りはどのくらい続くのでしょうか。経験談をお聞きしたいです。

『生後4ヶ月の人見知りについて』
質問というより吐き出しに近いです…

生後4ヶ月の娘がいます。初めての子育てです

年末年始(当時3ヶ月)に実家に一週間程帰り、じーじばーばに見てもらえてとても助かりました。ゆっくりご飯を食べられることが何よりも嬉しくて…
普段は旦那多忙の夜勤多めの為ほぼワンオペ、頼れるものには頼りたいし、じーじばーばも喜ぶし、
オムツやら服やらの荷造りが大変ですが、これからは1ヶ月に1回帰ることにしよう!と思い翌月も早速帰省しました。

しかし、先月まで大丈夫だったのに、じーじばーばの抱っこでギャン泣き!
2日目には離れてあやす分にはニコニコ(抱っこ🆖)
3日目少し嫌がりながらもばーばの抱っこを許す
4日目じーじの抱っこを許す
といった感じで徐々に慣れましたが…
抱っこも機嫌が良い時限定。自分が完全にいなくなると泣くこともありました。この帰省中に美容院も予約していましたがやむなく断念🥲

家事は母に頼れましたが、ご飯やお風呂などの少しの時間さえもじーじばーばに預けられなかったですし、普段と違う場所な分うまくお昼寝もできなかったりぐずったり…
ゆっくりする為に帰ったのに、どっと疲れました…
父母ももっとたくさん可愛がりたかっただろうに、終始恐る恐るといった感じで、しょうがないことですが申し訳なかったです。

実家までは車で1時間半。荷造りして帰っても慣れるまで付ききっきりで辛抱、場所見知りもややあり普段よりぐずり増し増し、ギャン泣きしても結局対応できるのは全部自分…疲れる、めんどくさい、しんどい…だったら慣れた自宅で穏やかに過ごしたいと正直思ってしまいました…
ですが泣かれても父母は会いたいだろうし、娘からしても会わないとますます人見知り酷くなるのかなと心配です😭

人それぞれなことは重々承知ですが、この時期の人見知りは割と大きくなるまで続くのでしょうか…色んな方の経験をお聞きしたいです。
申し訳ありませんが、お返事は遅くなると思います…ご理解いただければと思います🙇‍♂️
考えが甘い、こんなことくらいで疲れるだのしんどいだの…と思う方もいらっしゃるかもしれません…が、どうか

コメント

のん

毎日の育児お疲れさまです。ママとそうじゃない人の区別がつくようになったんだと思います!息子も12月の途中から特に夕方、私がいないと大号泣するようになりました😂

なので、年末年始の帰省中、親に預けて夜に友達と会うはずだった予定は全部キャンセルし、今も夜の予定は全部キャンセルしてます💦

息子の場合ですが、基本的にはママが見えれば大丈夫なので、帰省中は家族があやすときも、私の顔が見える位置にいるようにしてれば機嫌良かったです。なので基本私は少し離れて見守って、できるだけ両親や弟に可愛がってもらうようにしました!
お風呂のときはもう仕方ないので号泣してもらいました💦
その代わり家事を全部やってもらったので、私的には助かりました!

多分これからもっと人見知り加速するかなと思いますが、懲りずに帰省予定です!両親に孫を会わせたいですし。
何をしてもも泣き止まない、夜中も寝れずに大号泣とかなら途中で帰るかもしれませんが、、。

なかなかゆっくりできないと思いますが、いつかは慣れるはずなのでお互い頑張りましょう🥹

  • あかりんご🍎🔰

    あかりんご🍎🔰

    ご回答ありがとうございます!
    やはりそうなのですね😭まさに似たような状況です…
    姪っ子はこの月齢の頃はあまり人見知りしていなかった分、もう人見知り?!と思ってしまいました…でも成長している証ですよね🥲
    あっという間に成長してしまうだろうし、わたしも両親には会ってもらいたいので、覚悟を持って帰省頑張りたいと思います!!
    幸い夜は実家でもよく寝てくれるので、これからも様子を見ながら…ですね
    温かい回答ありがとうございました💓頑張ります!

    • 2月6日