※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

青森県八戸市で発達支援センターや療育に通うための手続きについて教えてください。保健所では相談が進まず、保健師の意見書も無視されています。2歳2ヶ月の息子が保育園で遅れを感じています。

青森県八戸市で発達支援センターや療育に通うにはどういう段階を踏めばいいんでしょうか?
田向の保健所に行っても、まだ1歳だからね、まだ2歳だからねと言って全然相談にならないです。
今は保健師の意見書で通えるって言ってたのですが全く取り合ってもらえない場合どうすればいいのでしょうか?
前は諏訪クリニックで発達相談をしてたみたいですが新患NGになっていて…。

2歳2ヶ月の息子です。
保育園に通ってますが同じクラスの子と比べると遅れている気がして…

コメント

はじめてのママリ🔰

私の子、発語が気になってスクスク親子健康課に電話しました。2歳5ヶ月でした。発達相談という感じで、心理士さんと、保健師さんが一緒に遊びながら小部屋で発語を見てくれました。今の所は療育という感じではなさそう、で終わったのですが心理士さんが同席する発達相談ができれば少し進むかもです。当日電話して、その日たまたまキャンセルが出ていてその日にやってもらえました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中で送ってしまいました💦 心理士さんがこんな関わり方をすればいいとか、色々アドバイスをくれて3歳になった時にまた保健師さんから電話が来る予定でその時も気になることがあれば心理士さん同席で相談をして貰う予定です。 療育が必要かどうか、おもちゃを持ってきて遊びながら、日々の生活のことを細かく聞かれて、保育園での過ごし方とか、、、そういう発達相談は行かれましたか??

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えて頂きありがとうございます。
    1歳5ヶ月の時に保育園から発語0は遅いと指摘を受け速攻で相談に行ったのですが、「1歳半検診もまだだし…」と門前払いでした😢
    1歳半検診では単語がポツポツ出てきてたので2歳頃にアンケートを送りますと言われ、ちょうど2歳になる前に下の子が産まれたので産後の保健師訪問をするのと一緒に上の子の様子も見たいから保育園を休ませて同席させてくれって言われたので準備して待ってたのですが「顔を見れてよかった〜🤗」と謎の言葉を残して終わりました。
    全然先に進まなくて…私の住んでる地域担当の保健師さんがあまり熱心ではないんですかね…。

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも一歳半健診でちょっと気になって、2歳のアンケートもらいそこではアンケート出すだけ、で終わりました🥲 うちも2人目ちょうど生まれて産後の訪問時に、と思ってんですがタイミングが合わず💦 私引っ越して(八戸市内でですが)今の地区になってすぐ、電話して取り繋いで貰ったのでどうなんでしょうか😭 電話した時ははちまむ相談というチラシを見て発達相談したくて、なんか、発達が気になって、と大雑把に言わずに、発語のこんなところが気になっている、とか詳しく伝えたらそんな感じであれば心理士さん同席の方が良いと思うので心理士さん呼びましょう、時間確認しますねで予約が取れました😭 心配ですよね、早め早めの相談がしたくて、簡単な発達検査とかってできないですか?とも聞いた気がします!! 田向の保健センターの3階の母子手帳貰う所のこんな部屋で保健師さん、心理士さんと子供と見てもらえたので見てもらえたらだいぶ話が進む気がします😭 その時の心理士さんがいうには、療育が必要そうな子は何となくわかる、とは言っていたので...(もちろんそうでない子もいるけれどとは言ってました。)
    ままともも2歳半頃から療育に通ってる子がいましたがその子はそれこそすわクリニック行ったって言ってたので新患🆖は困りましたね😭

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

やっぱり地域担当の保健師さんによって全然違うんですね…🥲親としては1歳5ヶ月で相談した時点で何かしらの専門の人によるヒアリングだけでも繋いで欲しかったのですが「うんうん、そうだね〜、不安だね〜」みたいな私のメンタルケアで終わってしまって…😓
「療育とかって〜…」って私が言ったら「お母さん、凄いたくさん調べてるんだね!」とか言われて😅

心理士さんに見えもらえるだけでも気持ちが違いますよね。

私の知り合いもほとんどが諏訪クリニック経由でして…。
小児科から書いてもらうって言ってる人も居たのですが、普通の小児科に行って発達見てくださいって言うのも違う気がして😞

はじめてのママリ🔰

うちも一歳半ではそうだね〜心配だね〜で終わってしまい、いやそれだけかい!!ってなりました😭💦 あと、うちはもうすぐ2歳半なのでという事も加味された気がします。2歳0ヶ月の時点で2語文はなくても遅くはない、2語文は2歳3ヶ月までは様子を見ても良い、2歳半で2語文がでないと、おや?という感じだと言われました。発語が辿々しくても理解していればだいぶ良いそうです、口の周りの筋肉とかそういうのは個人差だと。あとは、保育園での問題行動もちょっと面談とか相談を早めた方が良い理由になると言われました、集団行動ができるかできないかですね。ママリさんのお子さんが男の子か女の子かでも多分違ってくると思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2語文はたまに言いますが何せ不明瞭な単語も多くて😢同じクラスの子なんかはもう普通に会話できる子ばかりで…。なるほど…問題行動ですね。うちは男の子です😵‍💫

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも男の子で、そんな感じでした!!2語文は出るけど、なんな親は聞き取れるけど他の人からしたら、ん??みたいな🥲 うちもクラスが女の子ばかりでみんなおしゃべりですごい焦ってしまってました、明日にでももう一度親子健康課に電話してエピソードも合わせて、軽い発達検査とかできないですかとか聞いてみてもいいかもしれないです、あとは保育園から検査してみてもいいかもと言われたとかあれば早いみたいですね🤔 言葉を理解してて発語が不明瞭なのは仕方ないみたいなのでもしかしたら療育にはならなそうな気がします🧐

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリ見てても大体の方が、言葉の理解があるなら様子見かなって言ってるのを目にするのでやはりそこは重要視されるんですね‼︎
    言葉の理解もあるし指示も通るのでその辺は大丈夫かな〜と思っては居るのですが、言葉を理解してて言葉が不明瞭なのは仕方ないんですね💦

    うちも女の子は年長さん!?って思うくらいみんなおしゃべりで…。男の子も上に兄弟がいる子が多いからかみんな3語文とかじゃなく普通の文章で喋るので送迎のたびにショック受けてます😭
    もうと0歳の時に関わりを持てばよかったのかとか考えてしまいます😵‍💫🥲

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の理解があれば、あまり心配しなくていいって言われました!遊んでるところを実際に見て、見立て遊びができてたり、どうぞとか、あむあむとか食べるふりしたり、ちょーだいって言ってる渡してくれたり、、、うちの子はおにぎりがにーに、だったり言葉の強い部分だけを喋る傾向にあるんですが発達段階として正常でこれから口の動きがついてくる!と。言葉が不明瞭でも、伝えようとはしている、口の動き、口の筋肉がついてきてないだけ!ってところもあるようです! うちのクラスまみんなおしゃべりではい〜?!ってなってます笑保育園の先生にも、発達どうですか、発語どうですか?って聞いてみると意外と先生たちもこうですよって教えてくれました🥹 保育園で、聞いてみても問題なさそうであれば大丈夫な気もします!!

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    少し気持ちが軽くなりました😭保育園に通い出してから大きく成長もしてくれたのですがやはり2歳にもなると心配な面も色々出てきて…😵‍💫
    保育園の先生は余程じゃない限り発達に関しては言わないって聞いたので自分からもっと聞いてみたいと思います。

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の先生から、マイナスなこと言うと多分今の時代色々言われちゃうんで言わないんだと思います😭 私の友達も保育士してますが、そういうのはあまりにもって事じゃないと伝えないことが多いそうです、保護者から聞く分には答えると言ってました!子供がちょうど平日の休みの日に、保育園に電話してどうですか?と聞いてみましたよ!朝と帰りはバタバタでなかなか聞けずなので💦 成長は嬉しいですがますます周りと比べちゃいますよね😭 どうかいい方面へ進みますように、、、

    • 2月5日