
子供の大学進学に奨学金を借りることについてどう思いますか。投稿者は自分の経験を踏まえ、学費を借りる選択が子供の将来に良い影響を与えるかを考えています。皆さんの意見をお聞かせください。
子供の大学などの進学に奨学金を借りさせることについてどう思いますか?
ネットで「学費準備出来ないなら子供産む資格ない」とか「大学行けるようにお金貯めるのが当たり前」みたいな言葉を見かけました。
私は専門学校卒業ですが、自分で1年バイトしてお金貯めて入学金だけ準備して授業料は借りました。今も返済しています。片親で裕福な家では無かったですが、お金出してくれない親に不満はなく、むしろ「お金を借りてでも行きたい学校か?」と考えた上で選択出来たので良かったと思ってます。
私の友人は「何となく大学にいった」という人が多かったので、羨ましいという感情じゃなくて、大金払ってもらうのに高校に進学する感覚?が理解出来ませんでした。
もちろん子供の将来の為に貯金はしていきますが、学費を借りてでも行きたい学校か考えた上で道を選ばせるのは本人のためになるのかなとも思ってます。
自分がそうだっただけで、だったら大学辞めよう…専門学校行かない…というのも違うかなとも思いますが…。
みなさんの意見を聞きたいです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのような疑問をお持ちの方がママリにもいるかもしれません。
ご家庭によって考え方はさまざまで正解はないことかもしれませんが、共感の気持ちやあなたの考えを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

おね
出来れば奨学金は借りずに進学させてあげたいと思ったいます!(子供は2人、出来ればもう1人産みたいです🤣)
利子が高いので勿体無いかなぁと、、しかし物価高もあるし大学費とアパート代3人分払えるかは難しいところですが🥲
もしかしたら奨学金借りないといけないかもしれないですが、好きなところに行かせてあげたいです😊

はじめてのママリ🔰
私は地方から東京の私大へ奨学金を借りて進学しました。親に恨みもないし、大学に行くのは当たり前ではないと思っています。
返済のために返済出来るだけの給与と長く勤務できそうな企業選ぶようにしましたし
今の日本の状況考えると、今後大学進学で当たり前にお金出せる家庭って少なくなるんじゃないかなと思ってます。

はじめてのママリ🔰
子供の勉強の環境を整えるのが親の勤めだと思います。
私立医学部のような例外を除き、一般的な理系の大学・大学院分までは貯金します。
なので例外を除き、奨学金を借りることは我が家はさせません😔

うーたり
自分自身、高校は2年からと短大(保育士になりたかったので)で奨学金借りてました。
短大ではバイトはもちろんしてましたが、奨学金の一部を生活費としても使っていましたし(県外だったので一人暮らし)、学費を払い終えてからは車校代として貯めて支払いました。
34歳になった今でも返還はまだ終わってないですが、親が出してくれなかったという風には考えてなくて、むしろ、出してもらうのが当たり前ではないんだから、借りる事は決して恥ずかしい事でもなんでもないと思っています。
周りにも奨学金返還中って人割と居ますし。
むしろ、学費を親に出してもらって、在学中に妊娠して辞めた人とか、大人になっても結婚しても親に色々買ってもらったりお金出させてる人を見ると、そっちの方が恥ずかしいなぁと思います。もちろんそんな人の方が少ないですけどね。

むむ
私立理系に行かない限り我が家は借りずに全額出す予定です!
奨学金を必死で返してる同期の話を聞いて尚更出そうと思いました。
お金周りの苦労はしてほしくないです…

ぴっぴ
私は実際に奨学金を借りて大学を卒業しました。私が借りていたのは利子なしの奨学金です。奨学金を借りてでも進学してよかったと思います。(毎月の支払いはきついですが🥲)逆に夫は、奨学金など借りなくても余裕で大学に行けるほど裕福な家庭で育ちましたが、高卒ですし、本人も大学に行けばよかった、行きたかったと後悔しているようです。結局は本人がやりたいように、行きたいところに行かせてあげたいですね、、もしかしたら奨学金を借りることになってしまうかもしれませんが、一応貯金は少しずつしています。
奨学金は借りないに越したことはないですよね、、

はじめてのママリ🔰
奨学金2箇所から無利子で借りて返済中です!
特待生で授業料免除をもらい入学しました。
片親で貧しい家庭です。
4年生の大学で医療系の国家資格がもらえるところですが学校自体がきびしく、留年する友達が沢山いました。
親が払ってくれるからいっか〜♪と言っていたので
成績が下がると免除が打ち切られる自分とは覚悟が違うなと感じていました
勉強するモチベーションの1つにもなるので
別にいいんじゃないでしょうか😊
準備できるならしたいですが、
奨学金の返済毎月していても「あの時お金を貸していただいてありがとうございました」の気持ちにしかならないです
家庭それぞれの意見があっていいと思うので気にしません😊

はじめてのママリ🔰
今は貯めれている立場でも離別、死別の可能性もありますし
働けなくなるとかもあります
人生予定通りに行く訳では無いので
困ったら借りたっていいでしょと思います😊
奨学金借りてまで勉強したいって素敵です👍🏻

もきゅ
親が頑張ってもお金を工面出来ない場合、奨学金を借りるに値する大学ならば是非借りてでも入るべきだと思います。
私自身は大学は4年制の薬学部卒業しまして、大学在籍中フルに奨学金を借りていました。学費は親が出してくれたのですが、お金に余裕のある実家ではなかったので、生活費がままならないとのことで奨学金借りました。約580万円を30才で返済しまして、返済後は数年遊び38歳で子供を産みました。
奨学金返済はきつかったですが、持ってよかった資格なので後悔はしてないです。
何だかよくわからないらない大学ならば、自分の子供には奨学金を借りてまで入れさせたくないなあとは思います。将来を見据えたしっかりした職業につけるなら、選択肢が増えて大学に行けると思うのでありだと思います。

燈
私自身は専門卒で奨学金を借りました。今も返済中ですが、後悔はしてないですし、在学中はしっかり勉強する気になりました。
従兄弟は奨学金なしで大学に進学しましたが、在学中に遊びまくり2年留年の途中退学になり今は職を転々としてます。
私自身と従兄弟の姿を見て、私は家に貯金があっても子供達が進学を選ぶなら奨学金は借りさせます。
奨学金を借りてまで進学したという責任を負わせるつもりです。

はじめてのママリ🔰
私は専門学校ですが奨学金を借りて進学しました!
返済は社会人になってコツコツ返しました!私は全く抵抗なかったですし奨学金制度を利用するのは良いと思います🙆

はじめてのママリ
私自身、父親から「学費は全ては出せない。奨学金を借りろ。半期は自分で現金で納めろ。通学定期も自分で払え。」と言われて、言われたとおりにしました。
バイトもかなりしていまたし、返済は20代後半までしていました。
周囲からは「よく頑張ったね」と言われます。
言われた時は単純に兄弟がいて、実家にほんとうに金銭的余裕がなかったからなので反発する気持ちもありました。
ですが、いまは全てではなくても自分で払っていて良かったと思います。
どれだけお金がかかるのか、稼いだお金がどのくらいの価値なのか、身をもってしれたと思います。
私は全額出せるくらいは準備はしておいて、それでも半期くらいは自分で納めてみたら、というやり方にしようかなと思っています。
大学は自分で望んで学びにいくところだと思うので、身銭を切って学ぶ、ということを一緒に学んでほしいです。

はじめてのママリ🔰
自分は大学4年間借りました。体感全学部の4分の1程度が借りてるように感じました。
親に対しての恨みとかは別に無いけどもし2種しか借りられなかったら利子の面で大学は辞めてたかな。
子どもには借りなくて良いように準備しておきたいかなとは思います。

男三兄弟
私はそもそも裕福の方でなんとなく大学にいってました。
一方旦那の方は貧乏で奨学金かりていってました。
結婚して奨学金払ってることをあとだしされ…がんばってかえしていこうね!っていわれは!?って感じになりました(-_-#)
準備できないのはできないでしょうがない。本人がお金借りてでも行きたいならいけばいいかなーっておもいますが…
結婚してあとだしして一緒に返していこうねはないなと自分の子供にはちゃんと言おうと思います。

ままりんぐ
私も借りてました!
片親でした。勉強頑張って、無利子で借りました。ちゃんと看護師になり、一気に返しました!!!確か300万くらい。
自分よくやったなー🤣🤣🤣笑
別に親のことは恨んでません!!
自分の子は出してあげたいとは思うけど、無理なら借りてもらおうかな、と思います!

はじめてのママリ🔰
私は専門学校(看護)でしたが、奨学金で授業料を払ってました。今も返済中ですが、借りたことを後悔してませんし、自分の進路のことなので親に対して「出してもらえなかった」とかは思いませんでした。
親になった今、確かになるべく学費分は捻出出来るようにしたいですが……それぞれ家庭の事情も経済状況も違うから当たり前なんてないし、親と子、本人同士が納得して借りるなら良いのでは?と思っています😊必要とされているから、あるシステム(奨学金)なので。
※ちなみに、奨学金借りたり、自分で払っている子の方が真剣さはあったように感じます。だって自分の人生かけてますもんね。

はじめてのママリ🔰
我が家は1人400万ずつになるよう貯金中です。でも足りなかったら奨学金借りてもらいます🙂↕️
子供産む資格ないとか、そんなこという資格あなたにあるんですか?って感じです😅
子供が健やかに育っていればそれでいいと思いますけどね。
-
カラー
選ぶ大学によってはアパート代、生活費も考えたら400万では足りないかもです。
- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
東京に住んでいるので自宅から通える大学に行ってもらう予定です。また先にも書いてますが足りなかったら奨学金借りてもらいます🙂↕️
- 2月16日

はじめてのママリ🔰
奨学金借りることも悪いことではないと思います。
自分自身が進学する際に、親と学費面で話し合うことができませんでした。
結果、奨学金借りて、自分で返済しました。
でも、進学を考えるとき、奨学金借りなきゃ進学できない経済状況なのを知らなかったです。
やっぱり、コミュニケーションや双方の納得って大事ですね。

はじめてのママリ🔰
大学生の私立だと50%、公立だと44%が借りてます。
私自身も奨学金を借りて行きましたが後悔なしです。
「当たり前」という人達には同じく違和感あります。
正直、働き手が健康で無事に子どもが大学生になるまで健康で働けた、親等頼りになる人がいた、子供が健康に育ってくれたってことだと思います。
それは非常に幸運なことだと思うんですが、それを「当たり前でしょ。」って言うのは「母乳で育てるのが当たり前」「母親なら家事を完璧にやるのが当たり前」と同じ位口に出すのは品がないなと思います。
個人でそのように思うのであればそれぞれの家庭の考え方だとは思います。

ママリ
大学って親が頼んで行かせるところじゃなくて、自分で行くことを選んで行くんでしょ。なら自分で出すのが当然だと思います。
勉強させてあげる、は間違ってると私は考えてます。それはもう余計なお世話だし、子供がやること決めること。決めたなら自分でやる。

るるるん
私は大学奨学金借りて行ってました。返済は40過ぎるまでの予定でしたが繰り越して返済しました。
全額借りたわけではないので一部は親が出してくれています。
一部の費用、受験費用を出してくれただけで親には感謝していますし、何なら奨学金借りるのが当たり前くらいに思ってました🙄
そして、大学に行くのにどれだけお金がかかって大変なことなのか身に染みて感じることもできましたし、お金を稼ぐことの大切さや価値を身をもって知れて、今でも自分で払ってよかったと思えます。
自分の子供にも、全部ではなくても半分くらいは自分で負担してみたらという方法にしようかなと思っています。お金の大切さや、自分で借りたお金で学ぶことの貴重さを学んでほしいです。

さち
家の事情で大学1年の後期から奨学金借りて、バイト代と奨学金で学費と生活費を賄っていました。
その状況でも、親にお金を無心されたり、3年の終わり頃からの就活でスーツ買ったり、交通費がかさんだりしても親からは一切援助は無く、大変でした。
返済は結婚する前に残りを一括で返せたので、今はしていませんが、早めに返せたのはラッキーだったなと思います。
私は奨学金に救われたと思っていますが、我が子には同じ思いをさせたいとは思わないし、それが親としては最低限やってあげたいことだと思っています。
親が学費出してくれるから云々は、本人としっかり話すしかないかなと思います。奨学金借りてまでも行きたいかどうかも大事ですけど、社会人になる前の貴重な時間を大切にして欲しいし、返済で苦しい思いをさせたくないとも思うので…
多分、自分が親のことをよく思っていないので、余計にそう思うのかもしれません。

♡A♡
他で借りるより奨学金制度の方が金利安くて安心だと思いますよ!
大学費貯めれないなら産むなって、この世の中で子供の大学費全額貯めれる人なんて滅多に居ないと思いますけど💦
子供一人ぢゃないんだし…。

はじめてのママリ
私自身は奨学金借りて大学行ったので、家の経済状況と子どもの希望によって借りさせるのは全然悪いことだと思いません。うちは奨学金以上に学費が高かったのではみ出た分は親が払ってくれましたし…
返済は結婚後も続きましたが(今は一括返済済)旦那とずっと別財布なので、それで家計に影響は特にないです。
ただ、学費を借りてでも行きたい学校か、というところは、自分を振り返ると返すことについてあまり深く考えてなかったので、無理なく返していける程度の額に収まるようにしてあげた方がいいなとは思います。
子どもは奨学金なしで大学出せそうですが、それができるのは私が奨学金借りて大学出たからってのはあるなと思います(今の職に就けてないし、今の旦那とも結婚してないと思うので)
なので、あれは子孫にも受け継がれる先々の投資だったなと大げさに言えばそう思いました。

はじめてのママリ🔰
短大の時に利用しました。
奨学金を借りた分、絶対卒業するという目標を持って学生生活を送る事が出来たので、私的には良かったかなと思っています。
就職後もボーナス時期や余裕のある月に繰上げ返済をしたりしながら、4年程で完済したので、そこまで辛いなと思ったことはありません。
親に全てを頼るのは高校まで。
大学からは自分の力で!と決めていたので、私自身は奨学金はありがたいなと感じています。
自分の子供に対して出せるものなら出してあげたいなとは思っていますが、子供から奨学金の話が出たら、それはそれで良いかなとは思います。

ミラクル
その時の貯金額によりますが、払えるなら払うし、払えない場合は奨学金借りて、親がコツコツ返済するかなぁーと。その10年~くらいには退職金も入ると考えて。
もう大学当たり前の時代になってると思うので、借りてでも行って貰いたいです。

はじめてのママリ🔰
私自身がお金がないと言われ続け、やりたい勉強もできず進学できずその後の収入や生活に影響したので、お金ないなら複数も子供産むなよと思う派です。
なのでうちは大学まで出せるように子供は1人です。

はじめてのママリ🔰
専門学校で教員をしていました。
奨学金は本来、質問者さんのような方のためにあるものです。
ところが、とりあえず子どもを専門学校に入れて、奨学金をもらい、それを親が生活費に充てていたり、自分のお金として使っている家庭がどの家庭にも一定数いました。
そのため学費の滞納も多かったです。
おそらく、学費を稼いでから子どもを〜…というのは、こうした家庭の親に対して言っているような気がします。
お金のあるなしというより、そもそも親の金銭感覚を疑問視しているんだと思います。

4姉妹ママ
わたしは専門学校ですが奨学金を借りて進学し国家資格も取り社会人になり10年で返済終わりました!
我が家は4人居るので平等にお金を払い行かせてあげたいですが進学するなら奨学金を借りさせると思います!
義姉は全額親に出してもらったのに父親に内緒で中途退学したそうです😂

こもも
色々考えはありますよね
理想はもちろん子どもが好きなことを見つけられるようお金をかけてあげたいですよね。
私の同期に奨学金を借りて資格を取るために短大に入った子がいました。
その子は奨学金を返すのが大変だから、自分の子どもには、奨学金を借りて返す大変さを伝えてから、進学をどうするか決めたいと言っていました
子どもが自分で考えるのもありな気がします

ママリ
ママリでは県外でもこどもの希望通り学部も希望通りが当たり前!みたいな雰囲気ですね。
私は大学は絶対!という考えの家でした。でも県内と言われて
その通りになりました。
経済的には問題なかったですが
許してもらえませんでした。
ですが親とは今でもいい関係です。
本当は専門学校に行きたかったと思っていて、なんとなく大学に進み就職しました。
子どもは2人いますが将来の希望などちゃんと目的があるのか聞いて進学先を決めれるように
準備したいと思ってはいます。

ぽかぽか
親が当時余裕がなかったので、うちは姉弟で大学は奨学金を借りて私立に進学しました。一部の裕福な子以外それが普通なんだと思っていました😅親に対する恨みや疑問も全くないし、うちは夫婦とも同じ感じだったので、我が子達が奨学金を借りることも特に抵抗はありませんし、大学のために親がお金を貯めておくのが当たり前とは全く思っていません。
奨学金を借りていた人の中から、成績優秀者は学費半年分の給付があると知り、勉強を必死で頑張りました。奨学金を借りていたお陰で、4年間毎年給付を受け取れ、それを使って短期の海外留学も4回できました。卒業後は、職場は実家通いだったので、前倒しで3年ほどで返済でき、苦しいとか苦労してるとか借金のプレッシャーみたいな感覚は特にありませんでした。学費以外の通学費や施設設備費などは全て出してもらっていたので、親にも感謝していますし、学費を自分で払い終えたことは、どこか誇りにもなっています😁

ぷりん
親に全部払ってもらえるは
正直甘えかなぁと思います。
大学行く年齢になれば成人してる訳ですし
家を借りるならそりゃあバイト代だけで暮らせないので学費も出しますが
何となくで行く大学って
その後の人生に役に立たないと思うので。
社会人としてのマナーとかお金を稼ぐことも
身につけながら過ごして欲しいので
奨学金借りる借りないは
子どもとしっかり話し合うべきだと思います。
高校までは親の義務かなと思いますが
大学行く事が全てだとは思わないので。
自分も自分で稼いで学校行ってたので
余計にそう思います。

S
大学行くの当たり前になってきてはいると思いますが、
義務教育じゃない大学に行くことを選ぶのは本人ですし、今は成人年齢も18歳になってるので、「いい大人」が親に金出してもらうのが当たり前って、むしろおかしくないですか…??
結婚式の費用も親が出して当たり前??
私は、個人の選択なんだから自分で負担して当たり前かなって思ってます🤔
もちろん、親からの支援があったら助かるのは、
大学時代、奨学金で授業料払いつつバイトで生活費稼いで仕送りなしで通って現在も奨学金返済中の身としてはよくよく分かってるので、子供たちにはできるだけ用意してあげたいなとは思いますが😅

ママリ
利子ありの奨学金を借りて進学しました。
特に裕福でもなく貧しくもなく普通の家庭です。
私は国立理系一人暮らし
妹は私立文系実家暮らし
でしたが、金額は違えど2人とも奨学金を借りて進学しました。
大学には「え?!奨学金借りてるの?」と言う子も、「私も借りてるよ〜頑張って返そうね」と言う子もいました。
結局就職して貯金が貯まったら親が半分出してくれたので半分しか払ってないですが、「お金を借りて進学している・学んでいる」という気持ちがあったので後悔とか親に恨みとかは全くないです。
名前を書いて受かるような大学に奨学金を払ってまで行くのは正直どうなの…と思いますが、将来に繋がるのであれば奨学金を借りて進学するのは大賛成です。
ただ、夫(裕福な家庭)は私とは正反対で奨学金は借りたことがなく「学費は親が出すもの」と思っているみたいなので、、
本当にこればっかりは考え方の違いによるのだと思います💦

はじめてのママリ🔰
私も第一種奨学金(無利子)のやつを借りて大学へ進学しました。
私の場合は学費は祖父母が全額負担してくれましたが一人暮らしを始めたので家賃や光熱費、食費などの生活費として奨学金を利用しました。
大学の費用ももちろんですが、生活するにはお金が必要だしアルバイトだけでまかなうとなると到底学業に専念出来なかったと思うので借りて良かったと思っています。
奨学金借りずに行かせる方々は一人暮らしするとなると家賃、生活費、食費全て親が負担するかんじですかね?

うぴうさぎ
私は私立音大進学で奨学金借りました。
音大に進学するなら実家から通うのが条件だったので下宿代はかかりませんでしたが、4年間で1000万弱かかりました。奨学金はその3分の1ほどです。もちろんバイトもしましたが、練習時間も必要なので、バイトとのスケジュール調整などはいい経験になりました。
今は無事返済も終えましたし、音楽関係の仕事をしています。しかし、奨学金借りたからこそ、子どもにはよっぽど学費かかる進路でない限り、私にかかった進学費用くらいまでは全額出すつもりです。
ちなみに夫は下宿して国公立進学で、奨学金利用こそ無しでしたが、リゾートバイトや駅員など、当時でいう「男だからこそできる期間限定体力系バイト」でけっこう稼いで下宿費用に充てていたようです。
我が子は女の子だし、今はいろいろ物騒な世の中なので、お金の不安なく学業に専念してほしい思いがありますし、そこは夫婦で意見も一致しています。

はじめてのママリ🔰
我が家は奨学金を借りなくてもいいように、貯金しています。
一人っ子の予定です。
将来は今以上に税金など国に取られるお金が増えるので、
「高卒の給料で生活できない可能性」
「大卒で就職しても奨学金返済で生活できない可能性」
もあると考えています。

はじめてのママ
私は子供から大学いきたいと言われたときのために貯めていってます☺️
が、奨学金の話もすると思います。
私自身なんとなく看護師になりたいなって思って、大学入ったのは良いけど5ヵ月で中退しました(笑)
勉強量が半端なくて実習などについていけず、少しずつさぼるようになり、最後には彼氏の家に泊まって行かなくなりました(本当最悪)
お金のことなんて考えたこともなくて、親が払って当たり前だと思っていました😖
でも今子供を持つ親として、10万稼ぐだけでも大変だし、お金のありがたみを教えたいなと思うので、真剣に話し合いは絶対しないといけないなって思います😌
旦那は奨学金借りさせたらいいって言ってますが、マイナスからのスタートってモチベーションさがるので私は出そうと思います😳

はじめてのママリ
私自身も、お金に余裕がある家庭ではなかったので奨学金を借りて進学しました。仕送りなし、家賃もバイト代で稼いでました。トータル480万+利子です。
以下、自慢話のようですがすみません。
何がなんでも、「結婚するまでに奨学金を全額返済する!」「完済するまで仕事を辞めない!」と自分自身に誓って借りました。
そこまで年収は高くありませんが福利厚生が充実した会社に就職し、繰り上げ返済を重ね、入社6年と半年で全額返済しました。返済と同時に貯金も進めていたので、その時点での貯金は500万円。
翌年、奨学金という借金がない状態で結婚もでき、自分の中の目標を達成できました。
正直、とても大変で苦しかったです。借金があるって、精神的負担がすごいです。節約を重ねてがむしゃらに働く日々。「奨学金さえなければ…」って思うことばかりでした。かと言って、親を恨むことは一切ありませんでしたが。
自分の子には同じ思いをさせたくないな…とは思います。
でも、デメリットばかりではなかったと思うんです。
奨学金があったから、大学で学びたいことが学べた。仕事につながった。かけがえのない親友、仲間と出会えた。
何より、「自分の力だけで成し遂げたんだ!!」という自信を得ることができたのが大きかったです。
でもこう思えるのは、たまたま私が完済できたから。
もし鬱にでもなって働けなくなったら。莫大な借金を背負って、路頭に迷ったら…。
大きなリスクなのは確かです。
ちなみに旦那は、一切奨学金を借りず進学し、家賃も生活費も全て親持ち、でしたが、「なんとなく」大学に行って、苦労を知らずに社会人になったので仕事も1年経たずに辞め、数年ニート状態だったとのことで。そこから再就職し、今は普通に働いてますが、ニートだった時期はものすごく苦しかったそうで、「親が与えすぎると子がダメになる。子供には少しでもいいから奨学金を借りさせよう!」なんて言ってます…。
旦那みたいなパターンは少数派だと思いますが、奨学金を借りようと借りまいと、最後は子供次第なんでしょうね。

りんりんりん
日本は子供が望むとこにはなるべく行かせてあげたい、それは親が支払う、という家庭が多いという印象です。私は母親のみが日本人で私自身はアメリカの大学に行きました。学費は半分以上サポートしてもらいましたが自分でも返さなくて良い奨学金を受けたり、生活費はバイト代で稼いでたので仕送りをもらうことはありませんでした。日本に帰国する時のお金も自分で貯めて四年のうち何回か帰国したりしてました。 親が払えないからという理由ではなく周りが普通にそのようにしてたので自分も、親に頼るだけでなく自分で生活したり勉強したいことのために努力しようと自然と思いました。私も子供には今、毎月一万円ずつ貯めて18歳になった時に渡してそのお金で何を勉強したいか足りない部分はどうするか自分でも考えさせたいと思っています。それは私の学生時代身についたお金の感覚が社会に出てからもかなり役に立ったと思っているからです。仮にすごく学費のかかる分野に子供が進みたい場合はもう少しサポートしたいなと思っています。

てぃる
義母から奨学金は借金だ。孫にそんな思いをさせないでくれ。といわれたことがあります。
苦労して欲しくないという意図もあったとは思いますが、自分が奨学金を借りて専門学校に通っていたので、自分のやりたいことを学ぶためなのに…と思いましたし、親からお金に関して全て助けてもらったら大人になって貯金がどんなに大切なのか等学べたのかなと思いました。

ゆうくんママ
私も専門学校の学費は全て奨学金&銀行からの借り入れで行きました。
私の両親もトピ主さんのお宅のように、「やりたいことは反対しない。自分で学びなさい」というスタンスでした。(経済的な理由もあると思いますが…)
今もまだ奨学金返済で大変な思いをしてますが、仕事で挫けそうになった時も「奨学金借りてまで取った資格だ」と自分を鼓舞して続けられています。
自分の子供にはなるべく私のような大変な思いはさせたくないですが、高校までに自分の夢が見つかればお金を借りてまでやりたいことなのかは子供自身に考えさせることが出来るかなと思います。
だからといって奨学金借りないで通学させるお宅のことを否定するつもりもありません。
どう育てたいかは人それぞれだと思うので。
それよりもそのお宅の教育方針に他人がいらないアドバイスやら野次やらを入れないことの方が大事だと思います。

ジル
借りないに越したことはないけど、どうしても行きたくて出せないなら、それはもう仕方なく借りてもらいますね。

はじめてのママリ🔰
親自身がそのレベルの世界しか知らないからそんな悠長なことが言えるんです。
要は親が世間知らずなんです。
親がお金がないという理由で子供の可能性を狭めることだけは絶対にしてはいけないと思います。

けい👶こうき
私自身奨学金を借りて短大、3年から大学に編入して進学しました。
かえし終えたのは32歳ぐらいの年ですが、すごくしんどかった記憶があります。。
自分の子には奨学金を借りてまでとは思わないので好きな道に進めるようにしっかり貯めておきたいと思っています。
本人が、借りてでも大学に入りたい、勉強したいと言うなら別ですが。
借りることのメリットデメリットをきちんと伝えて相互に理解が必要ですね。

みか
親が身体を壊してしまい、仕事もままならない状況で、私は奨学金で専門学校を出ました。
当時は卒業と同時に国家資格を取得できたので、手に職を付けるという意識でした。
あと1年半で返済が終了します。
先行きが不透明な世の中、奨学金を借りて大学を出ても将来安泰とも限りません。
心身を病んで返済できず、自己破産で家を手放すことになった家族のニュースもあります。
世の中色んな事情をもってなんとか生きている人がいます。
皆さんもより良い選択ができるといいですね。

はじめてママリ🔰
借りないに越したことはないけど、理系や音大に行かれたら借りずには無理だと思ってます。そして親が貧乏でも高卒でも高学歴になる子も実際存在するので、お金が無いという理由で高学歴になったはずの子供が生まれてこないというのは国として損失だと思います。
大学入れられないなら産むなって人たちはどの目線に立ってるんですかね?
個人目線でもお国目線でも奨学金という仕組みがある以上は使わないと行けない人は使うべきだと思いますが。
どんな水準の家庭でもなるべく子供産んでもらわないと産む環境選んでたら日本の社会制度崩壊しますし、貧困層にもチャンスがあるようにするための策の1つなのに、貧困層にはチャンスすら与えない、金持ちの子供しか要らないという思想は誰にとってもマイナスだと思います。
私は奨学金が必要なら使うべきで、子供はなるべく皆が産んだ方が良いと思います。誰も使っちゃいけないならそんな制度存在する意味が分からないし、あるもんは使えるんだから使いたい人は使えば良い。それ以外ないと思います😅

はらみ
私も夫も、親に大学の学費を出してもらったので、自分の子ども達には同じ様に学費は用意する前提で生活しています。医学部とかだとキツイですが、その場合も子どもに奨学金借りさせるのではなく、自分達が教育ローン組みます。
なので、子どもは2人が限界です。本当は3人目も欲しいですが、そこは仕方がないと割り切る予定です。
ただ、これは私達夫婦の育った環境と考え方なので、色々なご家庭があっていいと思います。

もにゅ子
私は奨学金で美容専門学校通い、自分で返しました!
自分で働いて返すという責任と経験をしてほしいので、うちの子には奨学金で大学やら専門学校に通ってもらうつもりです。
自分で通うなら好きなところも選びやすいでしょうし、私は全然ありだと思います☺️

少食男児
私は国からお金を借りて短大進学しました。専攻は幼稚園教諭の免許と保育士の資格が取れる所。
卒業してから保育園に就職し、給料が入っても国に返済する借金地獄が本当に苦痛でした。結局、保育園の先輩保育士のやり方が私には合わず退職
みな就職組は給料が入ると、飲みに行こーぜ!遊びに行こー!と稼いだお金を自由に使っていましたが、私は通帳とにらめっこ…断念!なんてのが毎月普通でした。
でも私もハタチそこそこ。友達と遊びたいし、誘われても断り続けて、そのうち誘われなくなっていき、親にお金を貸してほしいと言ってもダメ。友達から誘われなくなると泣いて懇願したら、そんな事で誘わなくなる奴は友達ではない!と一蹴。
ただひたすら国に借金を返すために働いておりました。
結局退職して畑違いの職場に再就職したので今思うと、短大で保育の勉強をしたあの2年間意味ないなー。あの支払い続けた借金なー。ほんと、手に職つけてない側からしたら無駄だったわ。。と思います。
借金が返済されると、今度はお金が浮いてきます。そしたらもう今まで使いたくても使えなかった金をガンガン使うようになりました。飲みにもガンガン出ていき、欲しいものはすぐアマゾンぽちー。
反動がすごかったです。
で、今母になって思うことは。。。
子どもにこの苦労をさせたくない。と思います。本当にあの時は自分が可哀想だった。。
一番楽しい時期に、自分のお金というものを稼ぐ時期に、借金を返すために働いている事になる…。そして借金がなくなると爆発する金銭感覚🤣
でもそれは卒業後、その仕事についていないし、短大で勉強したことと全く関係ない仕事を15年近くしていた私が思うこと。
卒業後、短大で勉強したことを活かしてバリバリ働いていたら違ったのでしょうか…
出してもらえなかった、とか親のせい?みたいな感覚はもう卒業してから約20年経つので当時はどーだったのか覚えがありませんが…私は自分の子が行きたい大学に出させてあげたい気持ちが強い。
自分のお金は自分のために使ってほしい。
だから、我が家は裕福ではないので、困りました😱今を育て上げるのに必死で貯める銭もありません。
医者になりたいなんて言い出したらどうしましょう(絶対言いそうにないけど)。
パイロットになりたいなんて言い出したらどうしましょう(言いそうにないけど)
先を思うと苦しくなります🤣
結局金で苦しみます🤣

はじめてのママリ🔰
出来るだけ、学費は子ども達に負担させたくないとは思います。
でも、私大で1人暮らしの家賃も生活費も…となると正直辛い。
ただ、従兄弟が国立理系だけど、県外だったから、月15万、6年間奨学金もらっていて、1000万返済終わるのに10年かかっていました。
返済終わる迄、結婚もしないって言ってました(実際、大企業勤めで外見も良いのにアラフォーで結婚)。
それを見ていたから、自分の子どもに奨学金は払わせたくないって思ってしまいます。
悩ましいです。

メロン
まさにタイムリーな話題で大学進学のお金の工面をしてる最中です!!笑
先週合格したのでまずは入学金28万振り込み、来週不動産に初期費用20万振り込み、来月は授業料など110万振り込まなければなりません笑
1年分だけで。
ヒーヒーです。
夫は本職の他にも夜中バイトしてます笑
私は赤ちゃんのお世話があるので専業主婦です。
子供が教員になりたいとの事なので、国家資格が必須の為の進学です。
なので子供に奨学金借金させてお金を出させるのは違うだろうっていうのが我が家の方針なので、私たち親が全額出します。
わりと貧乏ですが笑
奨学金も申請してありますがそれも私たち親で返します。
じゃあ、私たちが子供の頃はどんな環境だったかというと、私は裕福で親から400万の通帳を見せられ大学費用だよ??と。
勉強をもうしたくなかったので行かない!って通帳を返し高卒です。
その400万がもったいない。だったら私は一年でむしろ400万稼いでやる!っていう子でした笑
19歳月収50万、二十歳の頃には月収で100万いきましたので、当時大学行ってる友達を下に見てました汗
が、ある程度の大人になり専業主婦になり大卒の資格ある友人とは全然違い、パートにしても就職にしても、収入が雲泥の差になりました!
あ〜、大学行って国家資格ちゃんと取ってればちゃんとしたパートもできるんだなぁ…と、そこで初めて後悔しましたね。
あの頃の自分に言ってやりたいです。
大学行っとけ!と。
姉はひどい金銭感覚の学生時代で…(ぽーっとしたお嬢様)予備校100万払ってもらって私立大学行ったけど新幹線通学。
で、中退。
お金パー。
駅前留学の英会話教室50万チケット買ってもらっても一回も行かずパー。
ですが結婚相手に恵まれしっかり金銭管理できる旦那さんなので甥っ子が今月大学受験ですが奨学金無しで大学に送り出すようです!
地方公務員なので決して裕福ではないですよ。
節約貯金をきちんとしていた結果です。
周りのママ友さんも、しっかりしてるご家庭は奨学金借りず大学費用全部出してます。
きちんと小さい頃から学資保険などでコツコツと。
医学部も何人かいますが国立なので辛くなさそうです。
私立医大は友達にはいないなぁ。
親の収入や貯金力で、将来子供の借金背負うかどうかが変わるので小さいうちに貯めといた方が私のようにはならないので絶対浪費しないほうがいいです笑

はじめてのママリ
自分自身高卒で、一応将来子供が大学進学を選べるだけの貯金はしていくつもりです。
が、子供の大学進学って当たり前にするべきなのかな?
本人にやりたいことないけど何となく進学してろくに勉強せず遊んで…みたいになるのは嫌だな…と思っていたところたくさんの方に「大学は今はほぼ全員行くもの」「大学生活で好きに遊ばせるのも大切」「私立理系行けるくらいの額貯めるのは当たり前。現実を見た方がいい」と言われ、自分の視野が狭いことに気づくと同時に本当にそうなのかな…?と思ってしまう部分もあったので、こちらのコメントを読んでなんとなく安心できました。
お金に苦労させたくないのは当たり前ですが、やっぱり「自分でやりたいこと」をある程度定めた上で進学して欲しいなぁと思うし、やりたいことが定まっているならそのために全力でお金を出してあげられるようにしたいですね
(質問に対する回答の趣旨とずれていてすみません💦)

苺みるく。
勉強を始める前からハンデがあるのは良くないと思うので、環境を整えてあげるという意味では親が頑張って学費を準備する事は必要だと思います。
だけど、正直言って高校卒業までで十分かなと。
大学や短大や専門学校とかは自由進学なので、「何となく周りも行ってるから」が行きたい理由なら奨学金借りさせます。
何となく4年間遊ばせるために何百万も払うほど親の金は易くないし、真剣に現実を見てちゃんと進学か就職か考えて欲しいですからね。
偏見かもしれませんが…
簡単に親のお金で大学進学した同級生達は、安易に途中で辞めたり、卒業後にバイトやフリーター生活してたりしてて何も活かすこと無く過ごしてる人多いんですよね何故か。
覚悟や責任感の違いでしょうか。
最短で就職した組はキャリアを積んでたりしっかり手に職をつけてましたね。
なので、困ったら手助けできる金額は貯めるつもりですがお金のありがたみを学ばせる為に奨学金はいいと思います。

はじめてのママリ🔰
悪いとは思いません。
ただ、実家では奨学金=借金だと言われて育ったので、私としては我が子にも同じく奨学金なしで大学に行かせてその後返済の苦労無しにしてあげたい。
ただ、現実的には物価も上がりうちは子ども3人。貯めていても足りるかわからないところもあるし、借りなければならなくなるかもしれないとは思っています。
長女は医者になりたいと言っているし…どうなるかわかりませんが、進む進路によっては借りざるを得ない場合もありますしね。
専門短大大学に進んでも遊んでいる位なら、借りてしっかり励んでくれた方がいい場合もある。
成績優秀だと返済免除とか額が安くなることもありますし

はじめてのママリ🔰
同じく、大学まで出してもらえるのが当たり前というのは違うという考えなので奨学金論争には常々ギモンを抱いておりました。
自分の場合はひとり暮らしが必要な場合には奨学金を借りることが条件で県外の大学を受けました。
学費や入学金、家賃光熱費は親が払ってくれたので、生活費とケータイ代だけ奨学金とバイト代でまかなうゆるい使い方です。
無理をすれば全て支払えるくらいの経済力は親にはあったと思うので、おそらく当たり前と思って欲しくないという親心だったんだと思います。
結婚を機に一括返済をした際には、学生支援機構から感謝状のようなはがきが届きました。学生時代を楽しく過ごさせてもらった分の代償を自分の力で清算したのだと清々しい気持ちになりました。
全てのお金を奨学金で借りるほど貧乏な思いはさせたくないですが、子供の自立を促すために一部借りるのは全然アリだという考えです!

はじめてのママリ🔰
一番上が来年大学進学予定です。
多分奨学金なしでも大丈夫なくらいは教育費として貯まってますが、県外私立なら念の為奨学金の申請をして欲しいなと思っています。奨学金の返済は、親が請け負う予定です。
私は一般家庭育ちですが、小さい頃から「他のことにはお金をかけてあげられないけど、勉強がしたいならそのお金は何とかするから自分の行きたい道を進みなさい」といわれていました。その通りで、旅行や外食をほとんどしない家庭でした。私を含め兄弟3人奨学金なしで4年制大学(一人暮らしの生活費含む)をだしてくれたことには感謝しかないです。
なので、できる限り奨学金=借金には手をだしたくないなぁと思っていますが、子どもが本当にやりたいことがあるなら全力で後押しをしたいです。

はじめてのママリ🔰
うちには息子が2人いて、できればまた子どもを産めればと考えています。うちは家計になんとか無理が出ない金額を学費用にちまちま貯金しています。子どもが18歳時点で公立校、専門学校なら足りるか(学科によりますが)、、?という金額です。1番上の子に学費使い過ぎたー!もうむり!とはなりたくないので一応みんなこの金額まで、とは決めています。なのであふれた部分は奨学金をお願いすることになるかと思います。
できる範囲での援助はしますが、お金の問題も考えた上でしっかりと自分の目標に頑張っていってほしいです。

はじめてのママリ🔰
学費準備できないなら子供産む資格ないとは思いませんが、子供を産んだからには、ある程度対策して切り詰めて頑張る義務はあると思っています。結果として、『頑張ったけど無理だった、奨学金借りてくれ』は仕方ないのかな、と。
私は3人姉弟の1番上ですが、親は全員分の学費を出してくれて、誰も奨学金を借りずに済んだので感謝しています。
あと、子供側としては学費を出して頂く以上は成績で応えてきたつもりです。成績優秀者に学費免除したり、無返済でokの奨学金とか褒章が与えられたりする制度があるのでそれらを駆使しました。
新社会人を借金0でスタートすることは大きなメリットです。貯蓄ができるので20代後半〜30代前半で3人姉弟全員家を買うことができ、この時の住宅ローンが初めての借金になりました。

はじめてのママリ🔰
私は奨学金を借りて、私立の高校、私立の大学に行きました。
薬学部だったので、大学は6年です。
奨学金を借りてでも、自分の希望する高校や大学に行かせてくれた親には感謝しかありません。
大学の有利子分の奨学金約1000万は、実家に住みながら6年ほどで返済しました。
実家に住まわせてもらってたからこそ、お給料のほとんどを返済に充てることができました。
奨学金で学校に行くのは可哀想と聞くことはよくあります。
ですが、それで選択肢を狭くして行きたい学校に行けず、後に後悔したかもしれないと思うと、奨学金を借りることを受け入れてくれた両親には感謝しかないです。
子どもにとって何が一番幸せなのかを考えて、選択が出来ると良いですね☺️

ゆるまま
自分は大学生のときに借りてました。
義務教育じゃないし、県外の大学行かせてもらって仕送りしてもらうだけでも十分かと思ってました。
働いてやっと完済しました!
お金で苦労したと思ってません。
自分の子には貯めておきたいなとは思ってますけど、1人暮らしするかどうかでもまた変わってきますねー。

こいちゃん
私自身奨学金借りで、大学に行きました。
むしろ大学の時にお金を借りたからこそ、お金の使い方に対してよく考えることを身につけたと思います。
自分の子供にも、大学に行くなら奨学金を借りてもらおうと思ってます。

ぴぃ
私自身が1000万弱返還義務有り無しも含め計3箇所から奨学金借りていました。
子どもとコミュニケーションをとる事が重要だと思います。
私は大学に入学してから実はお金が無いと急に親に言われたので笑、だったら国公立目指したのにと、これからの人生借金を抱えることに絶望しました。
もう完済しましたが、今は今でひとり親で子ども達を育てているのでいつまでもお金に苦労している私です😂。
子ども達には、自分の選択は自分でしていくこと、そしてコミュニケーションを図れる家庭環境、可能な限りの教育環境を整えることが私の努めだと思っています。
それが自分が今できる最大限のことです。
そのネットの方々は、よほど旦那様が稼いでらっしゃるか、お金に苦労していない方々の意見のように感じます。
お金を用意することより、子どもが自立し生きていく力を身に付けさせる方が先なのではと思います。

南の島のママ
私も投稿者さんと同じで、大学費用は必ずしも親が出す必要はないと思っています。
私は奨学金を借りて大学に行き、今も返済しています。親は無利子の奨学金貸与が下りるほど収入が少なかったです。周りもほとんど奨学金を借りていましたし、それが普通だと思っていました。
もちろん、親が払えるならそれにこしたことはないですし、私も夫と生活費を切り詰めながら将来好きな事をさせて上げられるように、資金を作っています。
ですが、親が支払うことによって首が回らなくなるくらいなら、子ども自身が負担すればいいと思います。学ぶ時間は贅沢品のようなものですし、成人になるまで育てあげてくれただけでも感謝です。
最近親に学費を払ってもらうのが当たり前な感覚の人が増えていて、大金を支払ってもらうことの有難みを感じないでいる人が多いようで、金銭感覚を身につける上でもとても怖いことだなと感じています。
コメント