2歳3ヶ月の娘が塩対応すぎて心配です😭愛想なしです。親にできる事はあり…
2歳3ヶ月の娘が塩対応すぎて心配です😭
愛想なしです。
親にできる事はありますか?
保育園で4月から可愛がってくれてる
幼児クラスのお兄ちゃんがいるのですが、
最近は娘の塩対応が嫌になったのか少し冷たくなりました🥲(笑)
家では「○○くん!」とお兄ちゃんの名前を言うのに
いざ園で来てくれても、しらけた顔をします。
(この塩対応でよく1年も可愛がってくれたなとは思いますが😅)
先生や、他のお友達にもそうです。
帰る時に「バイバイ」と言われてもそのまま行こうとするし、話しかけられても無視します。
(私が一緒の時は声かけてタッチさせたりしてます)
私の友達や祖父母など、会い慣れてて構ってくれる人にはニコニコしてよく喋ります。
でも保育園の人の方がよっぽど毎日会ってるのに…
再来年度から幼稚園に行こうと思ってるのですが、
こんなんでついていけるのかな…
お友達できるのかな…
と親の方が不安になってしまいます😢
あとずっと可愛がってくれていたお兄ちゃんの塩対応が少し悲しいです😂
コメントお待ちしてます🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント
ねこ
上の子がそんな感じです😇
とりあえずご挨拶だけはするように言ってますが、言えば言うほど気分悪くするみたいです💦
笑ってご挨拶できたら可愛いよ、とは言ってますが治りませんw
愛想よくしろ!って子供にはなかなか難しいので、とりあえず仕方ないと思います😇
とんとん🐣
保育士です。相手の気持ちを代弁してあげるのはどうでしょうか?
バイバイと挨拶してくれたのに無視した時は、「〇〇ちゃん悲しいよ。バイバイって言ってあげたら嬉しいと思うよ😊」という感じで。その場ではなくて離れてからです。その場で言うとお相手も気を使っちゃうと思うので💦
そして、自分から挨拶等できたときは、「あいさつできたね。〇〇ちゃんも嬉しそうだったね」という感じで認めてあげると良し悪しの判断がつくと思います。
すぐに大きな変化は難しいと思いますが、少しずつ相手の気持ちがわかるようになると思いますよ😌
-
とんとん🐣
相手の気持ちを代弁せずに叱ったり褒めたりするだけだと、お母さんのために挨拶する子になってしまうのでおすすめしません💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確かに相手の気持ちまで代弁した事はなかったです💦
あんまり言うと嫌になるタイプなのでサラッと「バイバイできたね!嬉しいね〜」って流してましたが、今度は相手の気持ちも伝えてみようと思います😊- 2時間前
ゆか
娘もすごく無表情の時期があって、私自身も小さい頃そうだったと聞いて焦った時期あります。
たぶん他のことに気が行ってるだけなんだと思いますが…
祖父母や親の友達の大人は無条件で自分ことを可愛がってくれるから大好きな人たちなんですよね、きっと☺️
鏡やスマホのインカメラを見せると変顔したりニコニコ可愛い顔していたんですが、そのときに横で一緒に見ながら「そのニコニコのお顔可愛い~こんにちは~😊ニコニコでご挨拶してくれて嬉しい~キャー😆」とかふざけてやっていたら、挨拶するときやお友達と話すときもニコニコするようになりました😳
そしてニコニコするようになったら娘の周りにもお友達が増え…やっぱり笑顔大事だよねぇと思いました😭
塩対応になってしまったお兄ちゃんも、俺のこと好きじゃないんだな…余計なことやめよう😞と寂しく思ってるかもしれないので、代弁してもいいと思います!
「最近恥ずかしいみたいだけど、おうちでは○○くんと遊びたい、大好きって言ってるんだよ~いつも声かけてくれてありがとう😊○くん本当に優しいよね」と伝えるとか…
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
同じ感じなんですね🥲
うちの子もあんまり言うと逆に嫌になるタイプで😅
5歳の子ですかね?
お友達関係などどうでしょうか、、?
ねこ
5歳の方です!お友達関係は、幼稚絵入ってしばらくしてから問題ないようです。
先生やあまり慣れない子だとめっちゃ塩対応ですね💦
挨拶できたら(めちゃくちゃたまにですが)めっちゃ褒めてます‼️