※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👾
家族・旦那

モヤモヤしています。批判はご遠慮下さい。両家の顔合わせなどで結納の…

モヤモヤしています。批判はご遠慮下さい。
両家の顔合わせなどで結納の話が一切でないことはありますか?
3月予定日で婚約は随分前からしてたのですが、つわりや切迫の関係で両家顔合わせが物凄く遅くなり先月にしました。
そこで結納の話が一切出ず(私はどちらでもいいのですが)
そして、この間私の母と旦那の母(私にとって義母)が今後の取り決めをするためにお茶をしたそうです。そこでも結納の話は一切でずだったらしいです。
前に義両親に挨拶に行った際、結納は今どきしないかな?どう?そのお金で色々2人で買ったりとかしたらいいと思うし。と、話していて、結納はせずに支度金?を準備する的な話になっていました。いざ両家顔合わせとなると結納をするかしないかの話すらなにもでてこず、さすがに両家顔合わせで結納の話一切せず曖昧な感じになってて、でも私や旦那から言い出せるはずもなくモヤモヤしています。お金というより、普通親同士で話す内容で私には支度金の話をしてきたのに、親には何も話さずで、正直するかしないかをはっきり決めておいて欲しいなと思ってました。
また、このあいだの母同士でのお茶?で、今後の祝い金などは大まかな額を決めて両家で折半することにしたと言われました。正直めちゃくちゃ驚きました。お祝い金決めて半分にするものなのか、お祝いって気持ちじゃないのって思いました。正直義実家はケチでお金もあまりあるとは言えません。私の実家はそれなりにお金はあると思います。それを額を決めて折半となると、お金のない義実家に合わせてうちの実家が減額をして合わせて出すということになります。これって普通ですか????
このあいだまで義実家から入籍と支度金のお祝いの金額を言われてたのですが、それが折半すると母同士で取り決めたため、なぜかそのまま支度金もなくなっていて、歓迎されてないんだなって思ってしまいました。
あと、これは額の話になってしまいますが、私たち夫婦には母同士が決めた折半の額でこれからお祝いを出していく。もし私の兄弟がこれから結婚したとしてそんな取り決めをしていなかったら出したい分だけお祝いを出すと思います。また相手家族がお金をもっているとしたらそれなりの額にもなるとおもいます。それもなんか納得がいきません。
お祝いを貰えるだけ有難いとは思っています。贅沢な悩みかもしれません。ですがモヤモヤしています。
また義母は旦那にその連絡すらしておらず私からきいて驚いていて、怒っていました。
(かつかつな生活などではありませんが、事前に旦那の実家から提示されていたお祝い金と支度金でこれから必要になるものとか買っていきなと言われていたらしく、だんなも効率よく先々のこと少しずつ考えて動く人なので、そのお金で必要なものなどを買う計算などをしていました。それを急に支度金抜きで減額されたのと、義母から何一つ連絡がないことに怒っています)

話は戻りますが顔合わせで結納の話が一切ないのは普通ですか?またさらっと今度両家揃った時に、そいえば何も聞いてないけど、結納はすることになった?しない?って私たち夫婦からいうのはまずいですかね……。まだあまり関わったことのない義実家なのでもし後々結納の話とかしてないけど、苗字がうちになったんだから嫁いだことと同じこととかもし言われたりしたら嫌なので、するかしないかなどは両家でハッキリさせておきたいです💦

コメント

はじめてのままり

うちは、今どきだから結納はしなくていいんじゃない?と義母に言われましたね😂
周りでも結納した人は聞いたことないです。
ただ、そう言われると、なんか自分は結納金をもらうに値しないと言われているみたいでなんか嫌ですよねー。笑
結婚にまでケチるなよーって感じ。笑
結納ってすると、結納返しがあったり、その先々まで面倒みてねみたいな意味もあるので、ある意味なくてよかったーって思ってます!

  • 👾

    👾

    そうなんです!また両家同じ額にされたことで、実家からもお祝いされてないんだなって思ってしまって💦 結納はどちらでもいいちゃいいのですが、(多分ないですが)私にはその話したんだからうちの両親にも話せよって思いました笑 てかならハナからその話してくるな!って思いました🤣

    • 2時間前
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ご実家はお金があるお家なら、きっと出したい気持ちだったとおもいますよー!ただ嫁ぎ先に合わせないと、嫌味な感じになってしまうからって感じなんだとはおもいますが、そうさせた義実家よ!って感じですね!
    今後はもらうものが少ないなら、厄介ごとも最小しか引き受けないのが吉ですね!

    • 2時間前
  • 👾

    👾

    ですです!ケチ策略にまんまとのっかってないか…っておもいました笑
    そうですよね🤣考えて行動します笑

    • 2時間前
MOM:)

うちの場合は顔合わせ兼結納の一回で済ませたので状況は違うかもしれませんが…

結納はする前提だったので、旦那実家は結納品代と結納金を用意してくれると旦那伝いで聞き、こちらも結納返しを用意しました🙆🏼‍♀️日取も旦那と決めました🙆🏼‍♀️

なので、旦那さんに両親に結納するのか聞いてもらってもいいのかな?と思います。

お祝いの額を決めたのは差が出ないようにではないですか?こっちの方が多い少ないで結構揉めますよ😂
ご兄弟が結婚されても先に結婚した方にお祝いの額は合わせると思いますよ☺️

  • 👾

    👾

    差が出ないようにはわかるんですが、なんか損した気分で🤣🤣
    母に兄弟のはなしをしたら、それは相手の家族によるよねって言われたので合わせる気はなさそうです🥲

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

一切結納の話でませんでしたし、今時しない人の方が多いと思うので特に気にもしてませんでした!

姉の顔合わせの時も一切そんな話なかったです!

私は逆に結納して、何かあるたびにうちに嫁いできたんだから〜みたいな感じで言われたりしたら嫌なのでしないほうがいいなって思います😂

  • 👾

    👾

    ですよね!しないのは分かってたのですが、そうなるのが嫌なのでちゃんと両家でするしないの話を決めといてほしかったです😂

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご両親は結納のこと気にされてるんですか??

    • 2時間前
  • 👾

    👾

    両親もするしないははっきりさせたいらしいのですが、嫁側のうちから言い出せることでは無いからと話をだせてないみたいです💦 私の勝手な考えですと、義両親は結納の話をだしたら支度金を用意しなくてはならないから、今それが折半でなくなったから、あえてもう結納の話は出さないようにしてるのではと思ってます(ケチなので💦)

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だとしたら、旦那さんに確認してもらうのが1番ですね😂

    結納してないからと言って後々面倒になることはないと思います😂
    全ては嫁に決定権があると思ってます🙃

    • 2時間前
旦那らぶ

今どきは結納ないですよー!結納するのは昔の人が多いですね🙂‍↕️

  • 👾

    👾

    はい!それは存じ上げてるのですが今後曖昧にならないように、また後々変なこと言われないように、両家でちゃんと話しをして決めておいてほしかったです🥲

    • 2時間前
  • 旦那らぶ

    旦那らぶ


    そーゆー事だったんですね🙂‍↕️すみません💦

    • 2時間前
  • 👾

    👾

    全然大丈夫です!回答ありがとうございます😊💗

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

今時結納はないよねって認識だからそもそも話に上がらなかったんじゃないですかね?

うちも顔合わせの時になかったし、母と2人で話していた時も今時はしないけど結納というものがあるんよーと会話していました。

ママリん

由緒正しい家で古くからしきたりがあるご家庭なら親から結納するかって話はあるかもしれませんが、今はするしないは結婚する夫婦がどうしたいかで決めるのが多いんじゃないですかね。
だから挨拶の時に義実家から「どうする?」って聞いてくれたんだろうし、義実家的には「自分たちがどうしたいのかハッキリしない」と思ってるんじゃないかなと思いました。
義実家に気を遣ってるのかもですが、お二人はどうしたいと思っているのか、義実家としてはどうしたいのかを普通に聞いても良いと思うんですが…そこは遠慮しなくて良いところですよ