コメント
あおあお。
それだけで、発達障害疑うのは、しんどくなりますよ。。。
とりあえず、その他の理解力に問題無ければ、そこまで気にしなくてイイと思います。
心配なら、三歳児健診で相談が早いかもです✨✨
豆
発達障害の息子は2歳の時パパママ言えなかったですよ😂
お子さん、わざと間違えてお母さんの反応確認してたりしませんか?それだと遊びでやってる可能性もあります。
大好きなお母さんだからこそ、ただ構ってほしいのかもしれません☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私の息子も発語が出たのが2歳過ぎです。
今では2語文もチラホラ出てますが、ほとんどオウム返しです。、
昨日からこのやり取りやってるんですが、今日出来ない事にイライラしてしまってそれが息子に伝わったようで泣いてしまいました。
なので反応楽しんでたり、わざとでは無さそうです。。- 2時間前
-
豆
2歳でオウム返しできたら優秀ですよ👏オウム返しするってことはしっかり聞こえているし、お母さんがそれだけ声かけしている証拠ですよ。お母さんめちゃくちゃ頑張ってるじゃないですか!
試し行動みたいなことではないんですね☺️焦らなくて大丈夫ですよ。もしかしたら、ママ=僕のもの・一番安心する人=この人は僕って解釈かもしれないですよ🤔💭
ママが落ち込んでしまうなら、もうそのやり取りやめちゃいましょう💦何かの練習ですか?- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
もうすぐ3歳になるんですけど、このままずっとオウム返しで会話成り立たないのかな?と不安でもあります💦
そうだと良いんですけど、何か最近になって逆さバイバイし出したり、まだ自分のことを名前や僕と呼ばなかったり、色々気になることが出てきて、一気に不安になってしまってます。。
息子もこのやり取りやるとママがイライラするっていうのが分かったのか、私がイライラし出してからは写真見るだけで泣きながら嫌!と言ってました…
けど何故か意地になってしまって何度もこれ誰?と聞いてはイライラしての繰り返しで…こんなの絶対息子にとって良くないって分かってるのに止められなくて結局息子は泣きながら寝てしまいました
練習ではないです。
ただなんでこんな事も答えられないんだろうって答えられるようにしたくて何度もやっていました。。
こんな母親息子からしたら最悪ですよね。
ごめんなさい。
感情ぐちゃぐちゃで殴り書きしちゃってます。。- 2時間前
-
豆
うちの子が発達障害の診断がついたのが3歳です。
それから5年経って来年度から支援学校に転校させるし、投薬もしているし、月一発達外来に行って、放デイは週6です。それでも私はいまだに息子の発達障害を受容していません。
2〜3歳って発達障害があるのかな?ないのかな?って一番辛い時期でした。お母さんが不安になるのも無理はないです。
まだお子さんが何か特性があるかどうかは分かりませんが、保健センターでの発達相談、市役所で児童発達支援の空きについてぜひ相談してみてください。
自発に関しては、4月が利用者の入れ替えのタイミングなのでぜひ今からでもお近くの事業所や相談支援員さんを探してみて頂きたいです。
自発を利用するには受給者証が必要ですが、これは診断名がついていない人でもお母さんや本人の困り感があれば誰でも利用できるものです。
落ち込んでいるならば、ぜひ気軽に相談してみてください。関わり方が変わるだけでみるみる成長しますよ☺️
写真ですがもしまたやるならば、これは誰?ではなく、これはママ。これは息子くん。と教える声かけに変えて、オウム返しでお子さんが言ってくれたら、めちゃくちゃ褒めてあげてください。
それを繰り返すとこれはママと1人でも言えるようになると思います。
療育だと絵カードで同じような練習をします☺️- 2時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
めちゃくちゃしんどいです。
他にも逆さバイバイやオウム返しがあります。、
ただ指示は通ります。
あおあお。
そうでしょ?
なので、気にしないのが1番です😊
うちの子、その頃、ほとんど言葉も出てなかったし、もっともっと、発達障害の特性がありましたが、薄れました。
その頃、軽度知的レベルでしたがら今は、普通です。(発達検査で知的なし)
何だろ。。。
なので、ちょーど、子どもが伸びる時期になるし、みんながみんな、同じように成長もしないし。
みんな、つま先歩き。横目。ぐるぐる回る。目が合わない。呼んでも振り返らない。等々、色々、心配してますが、通る道。
ぐらいに思えばいいですよー!😊😊✨
そのうち、無くなる子の方が多いです。
今、端的に見ず、長い目でゆっくり、見てあげてください
はじめてのママリ🔰
薄れることあるんですね。
私もあおあお。さんのように考えられたら良いんですけど、どうしても気にしてしまって検索魔になって息子との時間減ってイライラして悪循環過ぎて辛いです。。
周りが出来ていること、息子より小さい子が出来ていることが息子には出来ない。
個人差があるのは分かってんですが、3歳間近になって発達障害が頭から離れなくて⋯
弱いですよね。。