
一歳3ヶ月の息子のイタズラに悩んでいます。義父に叱られる姿が可哀想で、教育ができていないと感じています。反応を減らすべきでしょうか。皆さんはどう対処していますか。
一歳3ヶ月になる息子を育てています。
最近歩くのが上手になってきて動き回り、イタズラがヒートアップしてきました。
悪いことをする度に怒ってはいるのですが、
「これは○○だからダメ!」などと叱ると、こちらの様子を伺ってニコニコ笑って同じことを繰り返すか、逆ギレして怒ってみたり、一時期に泣き喚く、みたいな感じです。。
この時期はまだ分からないこともあり、しょうがないとは思いつつ負けずに言い聞かせてはいます
ただ、義理実家生活で、義父にリアルトーンで怒られている息子を見ると可哀想な気もしてきて、、
もちろん、そうやって駄目なことはちゃんと叱ってくれてありがたい事と思いますが本音迷惑のように聞こえてしまって、、(仕事帰りで疲れているかもしれませんが
普段自分がちゃんと教育してないみたいに思われないかなとか色々考えてるとなんだかメンタルやられます。
ちなみに旦那は単身赴任で1年出張中なのでいません。
夕食などはリビングで済ませるのですが、一応人の家なので勝手には対策などできず、大事な物とか触らないよう、息子の暴走を止めるのに必死です
いっその事はやく出て行きたいくらいではありますが、そこはもう少しの辛抱として…
このくらいの子に怒り方というか、イタズラを阻止するには
やめさせるだけで無駄に反応しないほうがいいのでしょうか??
みなさんどうされていましたか
- 初マタ🎈ぴ(1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
残念ながら〇〇だからダメはまだ通じないので無駄です。言い聞かせてわかるのは3歳くらいかららしいです。
こっちで遊ぼうねーって誘導するとか触られたくないものとかは物理的にブロックするしかないと思いますよ。

ママリ
うちの子は2歳過ぎてやっと…ダメなことや怒られてることに反応するようになりました😅💦
まだ1歳過ぎじゃ怒るより別のことで気を逸らせたり、イタズラされない部屋にするしかないみたいです😭
義実家だとなかなか難しそうですかね🥲💦
-
初マタ🎈ぴ
やはりストレスになるなら見る側がなにか対策すればいい話ですもんね💦
そうなんですよ、、目標は義実家抜け出すことです笑
って言っても旦那が長期出張終えるまでなんですけどね😭- 2月4日
初マタ🎈ぴ
やはりそうですよね、、、自分も薄々わかってはいたんですけど義親の昭和的な考えというか言ってわからないじゃなくて駄目なことはとことん言いきかせるんだよ!みたいにふと言ってたのでなんだか空回りして考えすぎていました。。
主さんの通り、言葉をかけながら誘導やってみます
貴重なご意見ありがとうございます😊