
子育てに悩んでおり、子どもが成長しないことに不安を感じています。保育園が決まったものの、退所の心配もあります。自分の育て方に疑問を持ち、辛い気持ちを抱えています。
もう無理
どうしたらいいか分からない
何も出来ない自分の子をどうしたらいいか分からない
4月から保育園が決まったのに
このままだったら退所とかにならないかな
ミルク飲まない離乳食食べない寝ない寝返りしない
本当に何も出来ない
いつまでもネンネの赤ちゃん
赤ちゃんの方が出来るか、、、
産まなきゃ良かったのかな
私の育て方が悪いのかな
一緒にいると辛くて苦しい
- はじめてのママリ🔰 (1歳0ヶ月)
コメント

𝐏𝐫𝐢𝐧𝐜𝐞𝐬𝐬
今は産休中ですが、保育士です!
まずは保育園が決まって良かったですね
園の方針にもよるかと思いますが、突然の退所などは無いと思いますよ!
保育士、そして栄養士はお母様の不安なミルクや離乳食などに対して親身に話を聞き園でできることはやっていき家庭でもできそうなことを提案しサポートしていきますよ!
消してお母様の育て方がとかではありません!
一人一人個性を持っているお子さんはたくさんいます

はじめてのママリ
保育士してました!
大丈夫です☺️
お母さんもお子さんもゆっくり慣れていきますから☺️✨
担任した子で食べない、寝ない、ミルク飲まない、すぐに泣くという子がいました。
離乳食をあげれば顔に吹き返され、ミルクは拒否、お昼寝してもすぐに起きてました😂
ミルクは嫌いでご飯は離乳食の形が嫌だったようで普通食になったらモリモリ食べ出しました✨
正直、手はかかりました!!笑
が、私は手がかかる子ほど愛着というか気持ちも入って本当に可愛くて大好きでした💕
(担任した子はみんな大好きでしたけどね☺️)
心配なことは保育士と相談していけば大丈夫ですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
そう言って頂けるとありがたいです。
ありがとうございます🙇♀️
凄く手のかかる子なので、不安です。
保育士さんはプロだから!と皆さんに言って頂けるのですが、申し訳なくて、、、
だからと言って仕事復帰しなくちゃダメで自宅保育出来ないので、どうしたらいいのか不安で仕方なかったです😢
保育士さんに甘えちゃってもいいのでしょうか?💦- 2月4日
-
はじめてのママリ
甘えて良いと思います☺️💕
手がかかるから困るのではなく、保育士に全任せする親が困るという感覚でした!!笑
例えば、トイトレ全然できなくて、、というときに保育園だけでトイトレはできないのに、家でお漏らしされたら困るし保育園でやっておいてくださいね!みたいな親ですね💦
一緒に試行錯誤してやってみましょう☺️✨!で協力し合える場合は保育士も前向きな気持ちで向き合えるかなと思います☺️
なので、仕事復帰したから休めません!保育園宜しくね!というのではなく、ここが不安なんです、、と相談しながら慣らし保育を進めていくみたいな感じが良いのかなあと思いますよ💕- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
そうですね!
保育士さんと色々相談して子の為にも楽しい保育園生活を送って欲しいです😭
家で出来る事は家族で試行錯誤しながら頑張ってみます!
刺激を受けて成長してくれるのが楽しみです🥹💕
全任せする親御さんもいるんですね💦
助けて頂きたいことはいっぱいありますが、保育士さんの負担にならないように今のうちに出来ることは頑張ってみます!
話し聞いて下さってありがとうございます🙇♀️
アドバイスありがとうございます😭🌼- 2月5日
-
はじめてのママリ
保育園には看護師さん、栄養士さん、園医さんもいますからみんなで一緒に頑張りましょう✨という感じでしたよ☺️
そうそう!刺激もありますからね☺️
1.2歳児クラスとかだと家では食べないけど保育園では食べるもあるあるでした✨
いますね〜( ; ; )
トイトレして欲しいと言われて進めてるのに、子供が家でパンツ履かせてもらえないと言うので、話を聞くとお出かけのとき漏らされたら嫌だからオムツで、バタバタしてるときもオムツでとかで保育園以外ほぼオムツでそりゃトイトレ進まないわ✋となったことありました。笑
頑張りすぎず、無理せず〜☺️💕- 2月6日

たこさん
保育園がどこまで対応できるかは園次第なので、相談するしかないと思います。入園前に面談の機会もあるでしょうし。
病院でも相談していますか?
-
はじめてのママリ🔰
この事で病院に相談したら保育園へ是非行かせてください。と言われました。
保育園の方はプロだから、発育発達にもとても刺激になるし、出来なかったが出来たり飲めない食べないが食べたり飲んだり出来るようになるから。と言われました。
保育園の方へも発育発達の事で相談させて頂ける事になってます。
退所とかにならなかったらいいのですが、、、- 2月4日

ママリ
飲まない食べない寝ないは辛いですよね。
育て方は関係ありません。
発達に関しては、1人ではどうにもできないし、個人差なのか何か遅れている理由があるのか判断できないので、1人で悩まず子育ての相談機関を利用されてください。
うちの下の娘、3歳前なのに7ヶ月レベル赤ちゃんです。3年も赤ちゃん育てるなんて思いませんでした😊まだまだそれなりに悩みの尽きない赤ちゃん育児続きそうですが、笑顔は可愛いです。
毎日普通の保育園に生後10ヶ月から通っています。退園など言われていませんよ。
4月から保育園なら、家では上手くいかなかったことを保育のプロに相談してください。
-
はじめてのママリ🔰
辛いです。
日に日に悪くなってる一方でこのままで大丈夫なの?と思い病院の方にも通ってます。
病院では何も問題ないと言われてます。
保育園へ行く事も進められていて、診断書なども出して受かりました。
でも思ってるよりも酷いので不安で、、、
保育士さんに甘えていいのか、、、とか。
可愛くて仕方ないのですが、どうしてイライラしちゃって辛くて苦しくで、こんな状態で預けて申し訳なくて、、、
仕事は復帰しないとダメだし。
私の育て方がダメだったかな。と思っちゃいました😢- 2月4日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
凄く励みになります。
保育士に申し訳なくて、、、
でも仕事復帰もしなくちゃならなくて、、、
病院に相談したら、保育士さん達はプロだから大丈夫!と言われたのですが、問題児になるんじゃないかと不安です。
保育園へ方にも連絡して発育発達の相談をさせて貰えることになってはいるのですが、凄く手のかかる子だから退所とかになったらどうしようと不安で不安で仕方ないです😢
𝐏𝐫𝐢𝐧𝐜𝐞𝐬𝐬
問題児になんてなりませんよ!
手がかかるので退所してくださいという保育園は今まで出会ったことありませんでしたよ。
もしかしたら、環境が変わり保育園での刺激が増え、飲めたり、食べられたりするかもしれませんよ!
前向きな言い方にはなってしまうかもしれませんが、保育園に通い始めて2~3ヶ月で何かできるようになったらいいな~って思いながら過ごしてみてください!絶対とは言いませんが、きっとなにか刺激をもらい、新たな成長が見られるかもしれませんよ☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
不安と心配でいっぱいだったのでちょっと落ち着きました🙇♀️
今日保健師さんにも相談して、退所と言うことはないと思います!と言われました!
逆に保育園へ行って環境が変わって食べれた子が食べれなくなったり、飲めなくなったりする子もいると聞いて、その子その子で違うだなと思いました。
うちの子はどのようになるか分かりませんが、保育園でお友達の刺激を受けて食べれたり飲めたり出来るようになったらいいな。
保育士と色々相談して楽しい保育園生活を送って欲しいなと思いました✨
話し聞いて下さってありがとうございます😢
アドバイスありがとうございます🙇♀️🌼