![はじめてのマキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の送り迎えで、入ってすぐにバーコードを読み込む保護者が多い中、ルールを守っている女性がいます。延長保育の時間変更に伴い、彼女はどう行動すべきか悩んでいます。選択肢は、他の保護者と同様に読み込む、延長保育料を払う、ルール変更を相談することです。皆さんはどうしますか。
お子さんの保育園、幼稚園で
送り迎えの際、バーコードなどをご自身で
読み込むという方に質問です。
息子の通う保育園では、降園の際、
親が玄関に入ってすぐの読み込みはNGで
子どもを迎えて、玄関を出る際に読み込んで下さい
というルールがあります。
私はそれを守っていますが、入ってすぐに読み込んでいる
保護者の方も多数お見かけします。
18時20分からが延長保育になり、
私が迎えて園を出るのが
18時15分から18分くらいなんです。
しかし、4月から18時15分から延長保育になる、
と変更されるそうで…
私の選択肢としては…
①しれーっと、他の人同様に入ってすぐ読み込む
②延長保育料を払う(1ヶ月1000円)
③ダメ元で、入ってすぐ読み込んでも
OKというルールに変えてもらえないか相談してみる
(変えてもらえない場合は、①か②になりますが…)
こういう場合、みなさんなら、どうしますか?
- はじめてのマキ(5歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
たかが一か月1000円をケチって常識ない親と思われるのが嫌なので、ルールに従い退園時に読み込みます🙌
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
娘、息子の園は玄関入ってすぐ読み込みするのがルールですが、同じ立場なら、③ですかね。
だいたい年度末にアンケートを記載するので、そこで書くと思います。
ダメならもう諦めて②で「急げー!」って毎日走るしか無いなと思います。
-
はじめてのマキ
ありがとうございます。
ダメ元で言ってみようと思います😆- 2月4日
はじめてのマキ
ありがとうございます。