子どもの絵の色づかいって、気にしちゃいけないものですか?もちろん子ど…
子どもの絵の色づかいって、気にしちゃいけないものですか?
もちろん子どもに明るい色を強制したり誘導するわけではやいです。
そして子どもがその色を選んだ理由は子どもによって様々あることは承知しています。
ですが、子どもが描いた黒など暗い色の力強い殴り書きを見て、私は「怖い」と感じました。
それで夫と共有しようとしましたが、夫には責められたと言われ、ママリでは「めんどうくさい」とコメントされてしまいました。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント
ままり
私の知り合いの子はカラフルな絵を描く子だったのに離婚したタイミングから黒い絵しか描かなくなり幼稚園の先生から呼び出されて面談になったと聞きました。
今までカラフルな絵ばかりだったのに急に黒しか使わなくなるのはちょっと心配ですが元々暗い色を好んで使っていたなら何も気にしなくていいと思います!
はじめてのママリ🔰
わかりますよー!!3歳の娘も黒とか濃い青とか灰色とか好きで、なんで黒なの?って言ったことあります!プリンセスの塗り絵がほぼ真っ黒だったときはさすがに笑いましたが😂
子供のこと気にして何が悪いんですか?全くめんどくさくなんかないですよ、余計なお世話です😌私も一時期、大丈夫かなって気にしてましたよ!!
-
はじめてのママリ🔰
あまりにも暗い色づかいだと、多少なりとも気にはなりますよね💦
うちの子は元々黒が好きとかそういうわけでもなく、1枚だけ真っ黒の絵が出てきて衝撃的でした…。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
娘は上に兄たちがいて、電車で遊んだり、兄たちが黒とか青選ぶことが多いのでその影響かなと思ってます!
一回だけなら何か深刻な何かがあるとかじゃなさそうです😊- 2時間前
はじめてのママリ🔰
どう感じてもいいとは思いますが、共感はしてもらえなくてもいいんじゃないですか?
お子さんがなんでその色を選んだか聞いてみてはどうでしょう?暗い色がカッコよくて好きなのかもしれないですし!
あと力強く書けるのもすごいです!うちの子は3歳頃はか細くしか書けなかったので…🥹
-
はじめてのママリ🔰
夫には共感を求めたのではなく、何か我慢や葛藤を表しているのかもしれないというのを共有しておきたかったのです。
それに、特別暗い色が好きなわけでもなく、普段はカラフルな色づかいでか細いタッチの息子が、その一枚だけ本当に真っ黒な絵だったので驚いてしまいました…。- 2時間前
ママリ
えー面倒臭いなんていう人いるんですか?
そう思うならコメントすんな、ですよね
うちの3歳の子も黒でよくぐるぐる描きます🖍
気になりますよね😭
ですが、戦隊モノのブラックに憧れているので黒が好きとも言ってました
はじめてのママリ🔰さんのお子さんも何か黒いもので好きなものとかないですか?
今まで明るい色で描いてきたのに突然黒ばかりとかじゃなければ、そこまで心配しなくていいのかなと個人的には思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
我が子を心配して面倒くさいと言われるなんて…とショックでした😢
息子が好きな黒いキャラクターは、バイキンマンくらいなのでそれだと良いのですが…。
普段はカラフルな色づかいなのに一枚だけ本当に真っ黒で、ビックリしてしまいました💦- 2時間前
ママ
色使いで深層心理が〜とは言いますが、様々な感性を育む時期なので気にし過ぎは良くないかなと思います。
下の息子も黒がカッコいいから好きで、虹色に塗る時も必ず黒や茶色や灰色も登場します!
力強い殴り書きはまだ力加減がわからない年齢なので当たり前、ダイナミックに描けて素晴らしいと変換してみてはどうでしょう😊
マイナス方向に捉えると不安や心配が募りがちになりますよ💦
-
はじめてのママリ🔰
普段はカラフルでか細いタッチなのに、その1枚だけが真っ黒だったので衝撃的でした…。
しかも、特別暗い色が好きというわけでもなく、大好きなトミカなども明るい色を好んでいます。
力強くバイキンマンを描いたのだと思いたいです💦- 2時間前
はじめてのママリ🔰
長くなっちゃいました💦
気にしちゃいけないなんてことはないですよね。
真っ黒に殴り書きされたものをパッと目にしたら誰でもドキッとするんじゃないかなぁと思います。
質問文には、誘導するわけじゃない、理由は様々との一文もあって、主さん自身の感受性とお子さんを尊重する気持ちを、きちんと分けて考えているように受け止めました。
その主さんへの「めんどくさい」とか「あまり気にしすぎるのはよくない」とかのコメントはちょっと違うのかな〜なんて感じました。
主さんは、ご主人や他の方に「ホントだねー、ちょっと怖いね!なんでこの色でこう描いたんだろうね!」と共感してほしかったのでは?と感じました。
ここからはほんの余談です…💦
娘が真っ黒に描いたときや驚く色使い筆遣いをしたとき(あと物を投げたりいたずらしたりしたとき)は、実験してるのかな〜と考えています。大人はこうしたらこうなるって想像が出来るけど、黒で塗りつぶしたらどんな感じになるんだろ(物を投げてどんな強さで当たったらどうなるんだろ)ってことってきっと子供は分からないよなー、と思って、本人にその感想を聞くようにしています。実際、暗くなっちゃった、とか、壊れちゃった、とか、結果を受け止めているようです。(その上で、やってほしくないとこは、壊れるからもうしちゃだめだよなど都度声をかけるようにしています。もちろんホントに壊れちゃいけないものはやらせません笑)
色使いについては、心理的な面が現れている可能性も否定できないので、継続的かどうかをみるようにしています。
あまりに黒い色ばかりを使う、丸を描かず殴るように描くばかり、などはもし続くようだったら対話や甘えさせる時間などの見直しが必要なのかなと、注視しています。(私こそめんどくさいかも、笑)
すみません…読んでくださいってありがとうございました!
-
はじめてのママリ🔰
お優しいコメントありがとうございます😭
ママリさんは保育や教育関連のお仕事をされているのでしょうか?
余談として書いてくださった内容が、とても分かりやすくて参考になります。
以前読んだ教育関連の本などでも、「子どもはそうやって実験している」という内容があったことを思い出しました!
私も真っ黒の絵が継続するかどうか、そのタイミングなど注視していこうと思います🙇♀️- 59分前
はじめてのママリ🔰
元々カラフルに子どもらしい殴り書きをしていた子なのですが、1枚だけ本当に真っ黒い絵が出てきたので驚いてしまいました。
そのお子さんのように心境の変化が絵に表れている可能性もあるのかな…と思うと、どうしても気にはなってしまいますね😔