※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

子どもがおもちゃを貸してあげたり、今は使ってるからあとでね!みたいな…

子どもがおもちゃを貸してあげたり、
今は使ってるからあとでね!みたいな
やりとりができる年齢って
大体何歳くらいからなのでしょうか??
保育園生活で学ぶパターンが多いのでしょうか??

1歳半の息子が支援センターで遊んでいたのですが
歩いて行った先に2歳半くらいの女の子がいて
車のおもちゃが何個か入った箱を持っていました。

まだ言葉も分からず喋れない息子が
箱に手を伸ばしてしまったのですが
その瞬間女の子にものすごい剣幕で怒られてしまい、
「ダメダメダメーー!!!」と言いながら頭や腕を
バンバン叩かれてしまいました💦

私も手を伸ばす前に止めれば良かったのですが
てっきりその横にある女の子が使ってないおもちゃを
取りに行ったのかと思って止めるのが遅れてしまいました。

息子も急に叩かれてびっくりしたのと、
おもちゃが使えなかったことに泣き喚いたので
その女の子に謝ってその場を離れたのですが、
いつかこれが逆の立場になった時に
うちの子はおもちゃを貸したりできるのか??と
漠然とした不安が生まれました、、

保育園に行くとこんなこと日常茶飯事だと思うので
そういう場で学んでいくことが多いのでしょうか?


コメント

ママリ

性格だと思います。
うちのこたちは2歳ならもうお友達に譲るとかできてたので。

あと、これはすごく思うことなのですが、
そこでしか遊べないものがあるから独占欲強くなるのだと思います。

うちはおもちゃはたくさん買い与えていて、家でも不自由なく楽しく遊んでいたので、そういう場でのおもちゃに執着心がなかったのもあると思います。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    普段家にないおもちゃがあるから違う場所で遊ぶのが楽しいってことはありますよね💦

    おもちゃってすぐ使わなくなるし最低限でいいかな〜と思っていましたが、沢山買ってあげることであまり執着せずに心に余裕を持たせてあげられるメリットもあるんですね、、勉強になりました🙇🏻‍♀️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

今3人目が2歳半ですが、2歳頃からどうぞと(今は)ダメよ言えるようになりました。自分より小さい子はわかるみたいで、基本的に譲れます。でも気分によって絶対だめ!のタイミングがあります。あと自分のお姉ちゃんだけには何故か厳しいです。お兄ちゃんもいるんですが、お兄ちゃんには優しいです😅イヤイヤ期でキレるタイミングもよくわからない😅
息子さん可哀想でしたね🥲相手の子もめちゃくちゃ意地悪とかそういうことではなくタイミング的なことだったんじゃないかと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    今日の子も自分が真剣に遊んでるところに急に手が伸びて来たからすごい勢いで怒ってしまったって感じでした💦

    自分より小さい子に譲れるなんてすごいですね😭✨
    ぜひそんな優しい子になってほしいです😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

年少さんくらいからが多いかなーと思います。

兄弟がいると早いうちから色々経験していて、要領良くなるの早いかもしれません。

でも小学生でも大人でも感情コントロールできない人も多々。。😂

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    たしかに兄弟がいると普段からそういうやり取りが沢山あるだろうし学ぶのも早そうですね✨

    いつかはちゃんと貸し借り出来るのでしょうけどそれまでの叩かれたり、叩いたりっていう時期は親としても色々難しい場面が多いな〜と感じました😂

    • 2時間前
はじめてのママリ

上の子は2歳半くらいから貸し借りや順番を待つという概念を理解し始めたように思います!
下の子が一緒に遊ぼうとすると、渋々ですが「どうぞ」ってします😂

下の子はお兄ちゃんをよく見てるので、遊んでいる途中でも「貸して〜」というと6割くらいの確率で渡してくれます🙆‍♀️
まだ「これで遊びたい」という執着がないからなのかもしれませんが、日常的にそういったやりとりがあるかないかで変わる気がしてます😌

ままり

子どもによりますが年少あたりにはできてくる子が多いイメージです。
息子矢娘のときは2歳頃からは貸し借りができるようにママと練習しました。

うちも息子が年少のとき児童館でおもちゃトラブルがありました。保育園が併設されてるところで息子がおもちゃで遊んでたら保育園帰りに立ち寄っただろう子が部屋に入ってくるなり急に叩いてきておもちゃ奪われました💦咄嗟のことで私もかなりびっくりして、そのあと近くにいた子たちみんなおもちゃの貸し借りでトラブル発生して泣いてました😂

今年中ですが朝の遊ぶ時間にお友だちにおもちゃ取られちゃってけど息子は気にせず遊べてましたとか言われたりするのでまだまだあるんだな〜って思ってます。