コメント
とんとん🐣
保育士です。
与え方はいかがでしょうか?
よくある間違いとして、お子さんが自分で口に取り込む前に、大人がスプーンを引き抜いて口の中に入れさせてしまうということが挙げられます。
正しい方法としては、お子さんが自分で口を開けたタイミングでスプーンを差し出して、唇を動かしてあむっと取り込むことを確認してからスプーンを引き抜く必要があります。
はじめ
ベビーフードってダメなんですか?🥹
私は下の子、最初からベビーフードです🥹
もうすぐ8ヶ月なら7ヶ月の離乳食じゃなくても全然大丈夫だと思います🥹
私は9ヶ月の時に7ヶ月の離乳食あげてました🥹
ベビーダノンも最近やっと食べるようになりましたよ!
食べる量増えてきたらベビーフードにご飯や豆腐や野菜足してアレンジしてます🥹
その子の食べやすい固さがあるので焦らなくて大丈夫ですよ🥹
はじめてのママリ🔰
我が子も離乳食の形状が初期から中期に変わるその頃のタイミングでオエオエされました😂懐かしい…
我が子の場合は、一気に教科書通りの形状にしてしまった為に、お口に合わずオエオエされました。一気に形状を変えるのではなく、徐々に硬さ大きさを変えていったり、とろみを付けたりして変わりました!
私もアレルギーチェックの食材以外は全てBFで来ました!(今は三回食で流石に買い込むとお金かかるかな?と思ってちょっと作ってますが、朝はパン、昼は麺、夜はおかゆと決めて作る量や種類もなんとかしてます)
因みにBFの麺とかはどうでしょうかね…?
あとは、形状が変わるので、スプーンにすくう一口量を思ったより減らして様子を見ながらあげるとかはどうでしょうか?
我が子はきな粉が好きで、ヨーグルトに混ぜるとよく食べます!好きな味はありますかね…?
-
はじめてのママリ🔰
7ヶ月であげてるBFは何ですかね?便の物はまだ形状小さいように思います。個人的に。
和光堂の方が瓶より形状大きめな気がします。それでオエオエするようなら、あげる時に、食材を食べやすいように軽く潰すのはどうでしょうか?お皿に乗せて、スプーンで軽く押し付けるようにちょっと潰して食べやすいようにしてもオエオエしますかね…?あとは食材をあげる時に、一回スープの中に浸してモグモグしやすいようにするとか(気持ち程度の方法ですが😂)
因みに提案した全部は私も実際やっていて、どれもその時にやってその時々でそれで上手くいくやり方とそうでない時があって使い分けてやってます- 2時間前
はじめてのママリ🔰
私も最初の1ヶ月の野菜ペーストで心が折れ、以降BFオンリーで離乳食進めています。アレルギーチェックもBFです。作ってません。ダメダメ代表です😭
そしてうちの子も固形嫌がって、7ヶ月表記のBFそのまま与えるとオエってします!
キューピーのとか全然ダメですね😭
周りが食形態上がってるの見たり聞いたりすると余計気になりますし落ち込みますよね。
大人になるまでにいつかは食べる、この子のタイミング次第、そう思って割り切ると私は少し楽になりました。
あとはおこめぼー舐めさせて食感の口慣らしさせたりしてます。
少しでもmimiさんの心の負担が軽くなってお子さんに向き合えるならBFは悪い物じゃないと思います。むしろ、今しか使えないですし頼れるもの頼りましょ!
とんとん🐣
離乳食一切つくりませんという方、年々増えていてそんなに珍しくないですよ!