※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お年玉の金額について、旦那のお姉さんの子供と比較して不満があります。自分の子供が少ない金額をもらっていることに疑問を感じ、今後の金額について話し合いたいと思っています。お姉さんの子供に多くあげるのは納得できません。どうすれば良いでしょうか。

ケチでしょうか…
旦那のお姉さんに現在、年中、3歳、もうすぐ2歳になる三姉妹がいます。
お年玉の金額を特に話さなかったのもありますが、去年今年と年中の子に2000円、真ん中の子と下の子には1000円ずつあげています。
年中の子が幼稚園になってから2000円ずつあげています。
モヤモヤしたのがうちの子は上の子が去年幼稚園に入りました。
それなのに1000円だけしかお年玉袋には入っていませんでした。
これを旦那に話すと俺から言えないよ…と言われてしまいました。
私も考え、だったら小学校に上がったら金額どうするか話し合ってもらった方がいいと思うと伝えました。
旦那も自分達の子が金額少なかったのはしっかり話すと納得はしなかったようで…
今年お姉さんの子供は年長に真ん中の子は年少になりますが、来年金額下げて1000円ずつあげるでもいいですよね?
多分うちの子が年中になっても1000円のままだろうし…
自分の子がいくら貰ったとか把握しないのかな?
普通わかるよね?
本当はお年玉は事前に旦那とお姉さんで金額どうするか話してもらうべきだったと思いますが、ここから学年も上がって金額が上がっていって単なる数千円かもですが、もしまたうちの子だけ金額少なくてお姉さんの子に多めに払うなんて馬鹿らしいと思って皆さんにお聞きしたかったです。

コメント

ちか

ケチというか、なんかちょっと細かいな〜と思っちゃいました😅
お年玉は気持ちなので、あげたくなかったら来年からこちらも1000円でいいと思います💦

「幼稚園から2000円」はこちらが勝手に決めたルールだと思うので、いくら入れようが向こうの自由だと思います…
わたしは姉妹多いですが、お祝いや子ども達へのお年玉など額はバラバラですよ。
各家庭のお財布事情も違うのだし、「絶対〇〇円で!」と決め込むものでもないと思います。

わたしもお姉さんの立場なら、3人分ももらってるのだし少し多めになるように返しますが…
あまりそのへん気にしない大雑把なタイプなら、1000円も2000円も同じようなもんという感覚ではないでしょうか。

相手がくれる額以上には絶対渡したくないのであれば、来年から減らしたらいいのでは。
そのお姉さんは、たぶん気づかないんじゃないかなと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お姉さん、あまり気にしないタイプだと思うのでこれから先大きい額になったとしてこっちの方が少なくだとちょっと…っていう感じになると思い、だったら小さいうちからその辺きっちりしてた方がいいのかなと思っていました…
    幼稚園になって2000円になったので普通は封筒の中身見て金額確認するはずなのでそこはわかってるのかなと思っていました。
    でもちょっと適当なところがありそうな感じなので、幼稚園の間はもう1000円でいいのかなとも思いました。
    多分気づかないと思います😅

    • 2月3日
mama

お姉さん的には人数が
違うから金額合わせるというより
お姉さん的にその年齢に
応じた額を入れただけかなと
思いました。
お姉さんの方が人数も多いですし
来年からは1000円で
いいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちょっとお姉さんの考えが、?と思う時もありますが、これから金額が上がってって向こうにあげる分とこっちに渡される分が違うなら話し合ったほうがいいのかなとも思いました。
    細かいかもしれませんが…

    • 2月3日