![ママリ🕊️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![くらら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くらら
学生の時、学童保育でアルバイトしていました。その後、教員で学校併設の学童保育の先生とはよく話していました。
私はあまりおすすめしません。
学童は学校が終わった開放感、親から干渉されるストレス無しの場なので子どもたちはやりたい放題です。しっかりルールがあってきちんとされている学童保育なら話は別ですが、そんな学童保育は民間がやっている習い事付きの学童保育くらいです。
学童保育の先生方の言うことは子どもたちはほとんど聞かないです。ストレスが溜まるし、子どもたちのトラブルは耐えません。
学童保育なので、勤務終わりは18時以降になると思います。その間、我が子はどうしますか?他の子ども見て仕事している間、我が子を学童保育に預けるのもなんだかなーと思います。
お給料面でもそんなによくはないはずです。
仕事内容としては、室内の清掃、環境整備、おやつの準備、宿題やあそびの見守り等でしょうか。。。
学童保育の仕事をされるなら、学校の支援員の方がおすすめです。自治体によっては教員免許いりません。8:30〜16:00勤務で児童生徒がいない土日祝日、夏休み等の長期休業は休みです。
![ママリ🕊️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🕊️
コメントありがとうございます。
大変な思いされてたんですね
何年生が対象の学童だったんでしょうか?小1〜小6ですか?
言い方が悪いですが、問題が多かった学年を聞いてもいいですか?
うちは、旦那が在宅ワークなので子どもが一人という状況にはなりません。保育園のお迎えも旦那が行ってくれます。
給料は掛け持ちするので問題ないです。
学校支援員という仕事があるのですね!調べてみます。
くらら
こちらに返信します。
対象は1〜6年もありますが1〜3年が多かったです。
学童ではどの学年も問題が多いので、何年生とはいえません。
支援員は自治体によって名称が違うので参考程度に。特別支援の補助だったり、学習支援、生活支援、スクールサポートスタッフなど色々名称はあります。ハローワークで求人はあると思います。