※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

生活費を夫が全額出すことが義務か疑問に思っています。夫婦でお金の管理について意見が合わず、財布を別にすることも考えています。

ふと思う、生活費って夫が出すのが義務なのだろうか。
全額貰って、管理してる人が夫婦共に理解できない。
なぜ、結婚したからって全額渡さなきゃいけないのかなと思ったり。我が家は旦那の給料約半分は貰うけど
全額までは特に貰いすぎかなと思ったり。
働いてるのは旦那だからそんなに貰ってもと思い
お小遣い制とかはしないようにしてます。

夫も全額渡す人が理解できないようです。
それが結婚した事によって
あげなきゃいけないのは義務なのかな。

財布別で全然いいかなと思う。
うちのやり方だからなんとも言えないけど🤣

コメント

はじめてのママリ🔰

義務ではないと思いますよ!
一馬力のご家庭はそうなるかなと思いますが、共働き夫婦は結構財布別だよって聞きます。
家庭の状況や所得にもよるのでは?と

我が家は夫が管理が面倒なので、よろしく!と結婚時に言われた感じで財布一本お小遣い制です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!
    義務かと言われたら、、と謎だったので。ありがとうございます。

    • 12時間前
ママリ

それぞれ夫婦が納得していればそれでいいと思いますよ。
どちらかが出すが義務ではないです!
我が家は以前は折半、私が3年育休とって無収入になった時は夫が、復帰した今は夫が支払い関係、私が貯金みたいな感じです。
生活費まるっと出してもらってお小遣い制ですが、単にお金の流れや貯金が管理しやすいってだけですね!
しっかりしている人ならいいですが、我が家は夫婦共に家計簿なんてつけないので、ちゃんとわけないと大変なことになります😂夫もそれがわかっているので、納得してのお小遣い制です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も2月末退職なんで
    それなら無職になるなら全額貰っていいかなぁと思いましたが
    やっぱり今まで通りやめても
    全額はくれなさそうです😂

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

うちはお小遣い制でそれ以外は全額もらって私が運用含めて管理してます😅
うちは夫が全国転勤族で私が正社員で働けませんので…運用も私の方が得意なので、それなりに増やしてます。夫はノータッチですが増えてるので納得して預けてくれています。
他所様に理解して頂かなくても構いませんが、各家庭色々事情があるのが当たり前だと思いますよ。

ままり

うちの旦那は昭和な感じで自分からそうしたがったのでそうしてます\( ´ω` )/
私がパートなこともあり💦
「養ってる!」という気持ちが仕事のモチベーションに繋がっているみたいなので、ありがたく甘えています。