※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

息子が保育園の出し物で嫌なマークに当たり、怒ってしまったことについて悩んでいます。変わってくれた子に感謝を伝えられたか、どう返事を書くべきか迷っています。

息子の通う保育園で今度出し物でやる時に使う
マークをくじで決めたようです。
そしたら
息子は嫌だったものに当たり、
その出し物の日俺は保育園にこないと怒りクラスの子もびっくりしていましたと報告されました。

本来息子がなりたかったマークの子が変わろうか?といってくれたようでその練習がはじまったらその子の分まで頑張ってと先生からお叱りをうけたようです。

ノートにそのお話がびっしりと書いてありました。



息子にも
なんで嫌だったのか、
なにになりたかったのか

くじできめると言うことは
なりたいものになれるわけではないこと

変わってくれた子にありがとうと伝えられたか

これから頑張れるか
などお話しました。

明日ノートに返事を書く日になりますが
なんと書くべきか、、

迷ってます。


コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。
直接お話を受けたわけではなく、連絡帳で受けたんですね💦

連絡帳には、ママさんが息子さんと話をしたら内容を書いておいたら良いかなと思います。家ではこんな対応をしました、園でも引き続き様子を見ていただけると幸いですみたいな感じですかね(´◦ω◦`)

  • まま

    まま


    保育士さんなんですね!😌ありがとうございます。

    旦那がお迎えに行きその時にもお話はあったみたいですがノートと同じ内容でした。

    保育士さんからみて息子に伝えた方がいい事はあったりしますか??

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    口頭でもノートでもということは、相当強く伝えたかったんですね(´◦ω◦`)

    私が読んでいて感じたのは、くじで決める事を子どもたちが納得していたのかな?ってまず思いました。もちろん子どもたちの意見ばかり聞いていると決まらない事も多いので、保育者が環境設定するのはあるんですが、保育士がくじをする時に、ママさんが息子さんに話したようなくじで決めるから必ずしもなりたいマークにはなれるかはわからない事、それでも自分に与えられたマークで頑張って欲しい事などを話したのかなとも思って💦
    私的には譲ってくれた子の優しさや、その子も実はそのマークで頑張りたかったかもしれないという事は感じて欲しいので話しますが、その子の分まで頑張れとは思わないですし、、、

    息子さんも気持ちが昂って怒ってしまったけれど、自分が掻き乱してしまった事は理解しているんじゃないかな?と思いました。
    なのでママさんが話した事で充分なのかなと。あとは練習を頑張る姿を見守り、応援してあげるのが良いのかなと思います( ¨̮ )

    • 2月2日