
軽度知的障害のある自閉症児を育てており、小学校見学に際して聞いておくべきことが知りたいです。
軽度知的ありの自閉症児を育てています。今年は年長になりますので、夏までに小学校見学に行きます。
必ず聞いておいた方が良いことなどがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
クラスの人数
年が近い子の有無
パニックになった時の対処
送迎方法などかなと思います

りんご
クラスの人数と、何年生までの複式になるか,情緒と知的に別れるか、先生と補助員の人数予定とかですかね?

はじめてのママリ🔰
トイレの自立がまだなら、どこまで進めておかないといけないのかは要確認だと思います。
オムツは親が変えに行かないとだめとかあるので。

バナナ🔰
うちは情緒級ですが、私が聞いたのは
・朝の付き添い登校はどこまで入れるのか(玄関?教室?)
・特性への配慮はどこまでしてもらえるのか、融通はどこまで効くのか
・クールダウンできる場所はあるのか
・授業や宿題の配慮や個別対応はしてもらえるのか
・交流級の頻度
・普通級と特別支援学級の支援や配慮の違い(もし普通級判定が出た時の場合を考えて)
・普通級なら支援員さんは付くのか(交流級時など)
・トイレは和式なのか洋式なのか(和式の学校もまだ多いです)
・家庭と学校、放デイとの連携
・放デイのお迎え時は誰が付き添ってくれて、何処で待つのか
です。
多分学校側から提案があるかと思いますが、普通級も見学させてもらうといいかもしれません。(交流級で通うかもしれないので)

はじめてのママリ🔰
皆様ありがとうございます。とても参考になりました。メモして全て聞こうと思います。
コメント