※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳差の姉弟がいますが、下の子が0歳のため一緒に遊ぶことは少ないです。遊び場に行くと、上の子と下の子の遊びが異なると思いますが、どのように遊ばせているか知りたいです。

4学年差のきょうだいのお子さんがいらっしゃる方。
上の子と下の子が一緒に遊ぶことってありますか?

4歳0ヶ月差の姉弟がいます。
今は下の子が0歳なのでまだ一緒に遊ぶようなことは少ないですが、下の子がもう少し大きくなってから例えばボーネルンド的な遊び場に連れて行くとして、絶対上の子と下の子がやりたい遊びって違うよなーと…💦

そうなるとどっちかは旦那、どっちかは私が付き添って遊ぶ必要がある=ワンオペで遊び場に連れて行くのって結構しんどいですかね?💦
どうしてもの場合は上の子に、下の子に合わせてもらうようお願いすればまあいけるとは思いますが、せっかく遊び場に行くのなら上の子にも我慢せず遊んでもらいたいし…🤔

おうちでと言うよりは外(公園、有料の遊び場など)ではどのような様子なのか知りたいです🙇‍♀️

コメント

ママリ

小さい頃から結構一緒に遊んでましたよ!
基本私のワンオペなのもあり、下の子が小さい時は上の子が下に合わせる感じで一緒にいて、段々と上の子にくっついて行って遊ぶようになりました💡
旦那がいる時はそれぞれになる時もありましたが、なんだかんだですぐ合流してました。
今では延々ふたりで遊んでます!

はじめてのママリ🔰

5歳1歳の4学年差姉妹👭です^ ^

まさに!今そこを問題視してます😅
有料遊び場ワンオペは無理です🙋‍♀️
まず、おっしゃる通り上の子と下の子で遊びが違います^ ^
かろうじて、おままごとは一緒にできるかな?笑
けど、上の子のやりたいことを下の子は理解できないから喧嘩になります笑(フォロー大変)
やはり、どちらかと言うと下の子に付きっきりになりがちなので上の子は若干放置ぎみに。遠目に『あ、あそこらへんにいるのね。』って安否確認できたら良い方です笑(死角が多い広い施設だと無理)

なので有料遊び場には、祖母や旦那はもちろん、上の子の幼稚園のお友達(ひとりっ子の)も誘って、大人が2人になるようにして行ってます笑

上の子も5歳児ですが、下の子に遊びを合わせて〜🙏は通用しませんね!笑

公園は、ワンオペで連れて行く時もあります!けど、これも下の子に付きっきりです😅遊具も1人で乗れないし、勝手に離れて歩いて行くタイプなのでちゃんと見てないと居なくなります😭
これもまた上の子は目線を配りながら(安否確認)放置です笑
『ママみてー!』『見てるよー!すごいねー!』って声掛けしつつ、下の子追っかけ回してます^ ^
大変なのは『お母さんブランコ押してー!』と言われた時。無理です笑
最終手段は、下の子をベビーカーに乗せてからブランコ押してあげます笑
でも、下の子は歩きたいからベビーカーでギャン泣き(カオス)

砂場や滑り台は一緒に遊べるので、ブランコのない公園選びがちです^ ^
あと、狭くて死角のない公園とかだと楽ですね!

基本的にワンオペの時は有料遊び場や公園は避けつつ、児童館や支援センターに連れて行く事が多いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あ、うちの地域の児童館や支援センターは規模が小さいのとスタッフの人が見守ってくれたりするので!一緒に遊んでくれたり、下の子の相手してくれたり^ ^
    ワンオペには助かってます笑

    • 3時間前
✩sea✩

うちは4歳差の兄と妹が居ますが、小さい時から全く遊ばないですし、今は兄の方が妹の方をめちゃくちゃ嫌がって、意地悪ばかりしてます💦
1番上が女の子ですが、息子は2歳上のお姉ちゃんの方は好きみたいで、今も「お姉ちゃん!お姉ちゃん!」と言っていますが、4歳下の妹は「あっち行け!」とか言ってます…