
子供が殴られてたんこぶができたと親が来ましたが、次男や周りの子は殴っていないと言っています。原因が不明で、親も謝罪せず、次男が頭痛を訴えています。請求についての疑問があります。どう対応すれば良いでしょうか。
今日、子供の親が家に急に来ました。
聞いた所、うちの子が殴ってたんこぶが出来たと。
すぐ、次男と、一緒にいた兄弟と、周りに遊んでた二人の子に聞きましたが、次男は殴ってないと言う話でした。
その話を周りの子二人の話と、次男や兄弟から聞いた事を、その母親と父親に説明したのですが、結果、殴った事実について分かりませんでした。
うちの子に聞いても、兄弟に聞いても、周りの子に聞いてもわからなくて…。
なぜ、たんこぶが出来た?そのきた親の子は、次男がやったと言ってきています。
でも、周りや本人に聞いてもやってないと。
それ以前に、うちの子も、その子に、耳を引っ張られ叩かれたと兄弟や周りの子から聞きました。
説明しても、原因がわからず、結局、その子も、親もそのことについて謝罪は一切なく…、あげくに、うちの子は、頭痛い帰ってきて、次男がやったといい、もし、その後まだ痛いようなら、病院や請求をしますといい、私は、連絡先を伝え帰っていきました。
そこで、質問なんですが、請求とは、子供だと、無料なはずです。緊急だとしても、すぐ、お金は返ってくるはずです。その方がいう、請求とは、なんでしょう?お金目的でしょうか?
本当に、頭痛いのであれば、私なら、すぐ相手の所いかず、まず、我が子を病院に連れていき、その後体調よければ、その子の家にいきます。出来なければ電話します。
ですが、来た子は、普通に喋ってたし、元気でした。
みなさんは、これを聞き、その後どう対応されますか?また意見聞きたいので、コメントお願いします‼️
- 3児のマリー
コメント

はじめてのママリ🔰
無視か、学校いれて話し合うか、弁護士いれます...。

mamari
①冷静な思考(通院無料)ができておらず、費用の請求をすると言った。
②(心理的苦痛・誠意がないこと・等々を理由にした)慰謝料の請求。
このどちらかだと思います。両方かもしれません。
弁護士をたてて訴訟というと、お金もかかるし、証拠がないので相手が勝つのは難しいと思います。だから、訴えられることはないと思います。
念のため、もう一度、お子さまや周りの子に聞き、ノート等にまとめておくとよいと思います。
周りの子の親と知り合いであれば、少しお話しておくのもよいと思います。このとき、感情的になったり相手の悪口を言わないことがポイントです。きちんとした親の対応をする事で、周りの子の親に共感してもらえれば、いざというときに助かります。
※例えば、息子さんがやった、乱暴な子等言いふらされても、嘘が噂が拡散して孤立するようなことにはならないと思います。
息子さんたちに話を聞くときは、相手の子が嘘をついているかもしれないけれど、親があのように怒っている以上、どんな対応をしてくるかわからない。ママは、どんなことがあっても、息子さんの味方である。戦うためには(守るためには)本当のことをきちんと知っておかなければいけない。
という内容を、お子さまにわかるように話して、できるだけ細かなことまで思い出してもらうようにするとよいと思います。
-
3児のマリー
来た後は、今日一日連絡ありませんでした。
大丈夫だったと考えて良いのでしょうか?
この場合、本人や周りは、してない言ってるのに、うちの子言われて場合払うべきでしょうか?- 2月2日
-
mamari
たぶん大丈夫だと思いますが、そういう親(モンペ)の場合、常識が通用しないので、また言ってくることもあるかもしれませんし、別件で乗り込んでくる可能性もあります。
相手の子が、『本当は殴られていない』と言っていれば、もうそれで終わりだと思います。
※普通なら、『うちの子が嘘をついていたようです。お騒がせして申し訳ありませんでした。』等の謝罪があってよいと思いますが、そういう親は自分が悪いとは認めないので、そのまま無かったことにして終わりだと思います。
本当に殴っていないのであれば、請求されても払う必要はありません。払ってしまうと、殴ったことを認めて謝罪したと受け取られてしまうこともあります。
どう対応するか最善策を考えるためにも、事実確認をしっかりしておく必要があります。
同じ学校の児童であれば、もう少し学校(教諭)が話を聞いてくれたりすると思うのですが、完全にノータッチなのですね😢
また何か言ってきた場合は、弁護士の無料相談等を利用するのもよいと思います。状況によっては、逆にこちらから訴えることができる要素があるかもしれません。そういうことを教えてもらうと、少しは強い気持ちになれると思います。- 2月2日
-
3児のマリー
ありがとうございます😭
- 2月2日
-
3児のマリー
学校に相談してみます。
- 2月2日
-
mamari
私は、すごく心配性なので、お気持ち、とてもよくわかります。
冷静に客観的に論理的に…きちんと対応すればなんとかなる。大丈夫 大丈夫…自分自身にそう言い聞かせて、表面は冷静で芯の強い母親を演じますが、メンタル弱々なので、心はかなりやられます😢
でも、きちんと対応することで、お子さまたちもいろいろな面で成長できると思います。
災難ではありますが(本当は何もないのが一番ですが)、上手く(正しく)のりきれば、ピンチはチャンス!のような結果になると思います。
本当に大変ですが、そうなるとよいと思います😊- 2月2日
3児のマリー
前回違う件で話したら、土日や学校外で起きているので、知らないわからないと、学校に言われました…。
弁護士と話すべきでしょうか?明日以降連絡きたらですが…。
今日は、それ以降連絡ありません。