
来年小学生になる娘がいる北海道のママです。フルタイム勤務で頼れる実家が近くにありません。小学校は近いですが、開門時間に間に合わず、子どもに鍵を預けて1人で出発させるべきか悩んでいます。同じ状況の方やアドバイスがあれば教えてください。
来年小学生になる娘をもつ北海道ママです☺️
我が家は夫も私もフルタイム勤務で、近くに実家のように頼れる場所がありません。
小学校が目と鼻の先にあるので、子どもの足で歩いて2.3分の距離です。ちなみに小学校の中に学童はありません。
学校の開門が8時15分からですが、私も夫もそれより先に職場へと出発しなくてはなりません。
同じような環境下の方!やっぱり子どもへ鍵を預けて、子どもが1人で出発していましたか?他に対策があれば知りたいです!
経験者の方からのアドバイス、まさにこれからうちもそうだよという方の考え、ぜひ聞かせてください😌
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
お友達のおうちも親が先に出発するので子供に鍵を持たせると言ってました!
学校までは5分くらいの距離、ランドセルの中にGPSを持たせてたと言っていました😊✨

ままり
これ便利ですよ〜🙂
指紋か暗証番号で家の鍵開けれます!
家出る時もボタン押すだけだ鍵閉まるし、閉め忘れても○秒で自動で鍵閉まるように設定できます!
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません😭
すごいですね!今そんなものがあるんですね!これなら子どもでも簡単ですね!参考にさせて頂きます🙇♀️- 3月2日

はじめてのママリ
最初の1週間だけ、夫と交代で休んだり、祖父母に来てもらい登校付き添ってもらいました☺️数日、給食なしで10時半くらいに帰ってきます💦お弁当持たせて学童に行かせる方もいます。
帰りは、1週間だけ集団下校なので、帰宅先を学童にすればいいのですが、給食ない時(5日程度)は親も休みました。給食開始から集団下校を学童にしました。
自宅から小学校まで、1月から何度も練習しました。
どこから車が曲がってくるのか、停まってる車も動くこと、忘れ物をしても戻らないこと、誰かに話しかけられてもついていかないこと、工事中で通れない時はどうするか、雨が降ってきたらどうするか、遅刻しそうになっても走らないこと。石を蹴りながら進んだりしない、どこかに登ったりしない、怪我をしたらどうするか。
ランドセル忘れる子もいるのさ😂交通事故に遭う子供は、焦って周り見ない子が多くて、うちの子の学校でも小1の子が、朝の登校時に4月に車ではねられて骨折しました😭
時間にちゃんと家を出る。ということは、本当に難しいです。準備の確認も3年生くらいまでは親も一緒にします。全てランドセルに入れて、歯磨きも終わって、トイレも済ませて、雨を降っていないか確認してレインコートも準備、水筒も忘れないように準備をして、あとは家を出るだけ!の状態にします。
好きなYouTubeなど見せていると時間に出発できません。タイマーも使います。
朝から鍵っ子、習い事もする予定。という状況ならキッズ携帯やスマホを持たせてあげた方がいいです!☺️子供向けGPSも人気です。その場合は、音声のメッセージを交換できるタイプがいいと思います。それでもリアルタイムではないので、会話に時間がかかり、子供焦ってしまい...となるので、携帯がおすすめです☺️
鍵をかけ忘れたり、急に雨が降ってきたり、家を出たか確認したり、忘れ物をしたのか家に戻ろうとしてる様子なら電話をして状況を聞いたり、習い事が中止になったから学童にいてね!とか、習い事が早く終わったから迎えにきたね!とか、お友達に誘われたから学童に行かないで公園で遊んでいい?
みたいな感じで、わりと連絡取り合います。
学校は、必ず一度家に帰ってから公園で遊ぶルールなのですが、約束したお友達が公園に来ないこともよくあります。
家に帰ったら好きなテレビがやっていた。習い事があることを忘れていた。みたいな感じで、小1が必ず約束通りにできるわけではなくて😂
二学期くらいからは、親の付き添いなく子供達だけで公園で遊ぶようになります。
うちは、1万円くらいで中古のiPhone8を買って、日本通信と契約して、月300円でスマホ利用しています。
iPhoneなので位置情報もわかり、LINEとLINE電話なのでら1ギガで収まります。LINE電話は、1ギガで300時間だったかな?かなり使えるので電話料金もかかりません。トラブルになるので高学年までは、お友達との連絡先は交換しない約束にしています。
キッズ携帯の方が、いろんな制限も設定もしやすくて、丈夫で持ちやすくて落としにくいです。docomoが人気で月1000円くらいで利用できます。
あと、子供の性格によるのですが、行き渋りがある子も多いです😓1学期の間は、ずっと学校に行きたがらず、親が毎朝説得して泣きながら、教室まで一緒に行く子も3割程度。何事もなく家から1人で出れる子は少ないです🥺
ファミリーサポート頼もうとしたママ友もいて登録もしたのですが、毎朝の登校を見守る人は見つからず、元々、そのような利用方法もできないと言われたそうです。
学校から学童までの練習もしました。
小学生になれば1人で習い事にもいけます。小学校の隣りや公園の近くなどに、習い事できる場所がたくさんあります。学童から中抜けで3時から4時まで習い事して学童に戻って18時の親を待つ。みたいな感じです。習い事から学童までも練習しました。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません😭
祖父母が近くにいるとやっぱりいいですよね〜😌
ランドセル忘れる子がいたり、事故にあったり、、鍵のかけ忘れ、、本当明日は我が身と思うと心配になります💦
スマホやキッズ携帯って、学校に持って行っても大丈夫なんですか?それは学校に確認が必要なんですかね?🤔
スマホはお子さんが1年生の時からもう持たせていた感じですか?- 3月2日
-
はじめてのママリ
学童や習い事をしている子は1学期から持たせている方が多いです。
スマホはほぼいないです。うちはスマホの方が安いから持たせてるだけで、LINEと電話以外はしてないです。
3年生くらいまでは、音声付きのGPSが多いかなと。
持ち込みを禁止している学校を知らないです!許可証をだす学校もありますが、ほとんどの学校では、基本は音を出さない、学校では操作しなければokという感じです!
学校に着いたら通知が行くGPSの登録用紙を、入学説明会でもらいましたよ😊- 3月3日
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません😭
やっぱりそうですよね〜
我が家もGPS検討中です🤔