
引越しの時期について悩んでいます。今の家が狭く、義実家や実家近くの広い家に引っ越すか、年長の娘の小学校入学前に決めたいと思っています。引越し先からの通勤や保育園の距離も考慮し、いつが良いか教えてください。
引越しの時期 みなさんならどうされますか?
とりあえず今のとこに住んで校区内に空きが出たら引っ越すか小学校入る前に引っ越すか、、🤔
保育園年長クラスと0歳児クラスに通っています。
今の家が築も古く2LDKで狭いので義実家、実家近くの広い家に引っ越そうか悩んでいます。
もし引っ越すなら何月が良いのでしょうか?
年長の娘は発達グレーで主治医からは普通級で大丈夫とも言われてますが就学前検診を受けて決めようと思っているので引っ越すなら小学校に入る前の今決めようかなと思っています。秋ごろに書類などは届きますよね?
検診の後引っ越しでも問題ないのでしょうか?
引っ越すとなると引越し先から今の仕事と保育園は距離があるので時間的にしんどくなり転職と転園かなと思います😭
なのでギリギリの2月3月までは今のところに住みたいなとも思っています。一応同じ市で小学校に上がるにつれて両親が近くにいた方がいいかなと思い実家の近くを検討してます。
本音は環境変えたくないのですがどっちにしろ今の所は狭く校区内にいい秋物件なしなので迷っています。
- ママリ(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント

あんず
年長の時に発達グレーで困り事が今はないので診断は下さないけれど、限りなく傾向が強いよと言われました。就学前検診・就学相談を受けた上で、3月に引越ししました!
私が住んでいた市は、7月〜11月までの間に就学相談を受けれました。相談の受付の締切は毎年変わるそうで、私は締切数日前に申し込みしました😅
市からの通達で普通級で大丈夫と言われたので、引越し先の市の教育委員会・通う小学校に連絡を入れて、今は普通級に通っています。
県外への引越しだったため、発達の病院もかわり、学校での様子などを含めて、放デイを使えるように境界性知能障害とADHDの診断を下ろすと今の主治医には言われたので、2学期以降に利用できるように動いています。やはり支援級の子が多いので、利用できる日数は半月程度かなと思います。
という私の体験ですが、多分就学相談受けても、市内の引越しであれば大丈夫かなと思います。ただ学校説明会があるので、とりあえず説明を聞いて、その後に引っ越す場合は、引っ越した先小学校区に連絡が必要だと思います!クラス分けや入学前に買う物品の購入などがあるので😅あと入学式の時に入学通知書が必要になるので、それを教育委員会の方から郵送か手渡しで貰わないとダメでした🥹
ママリ
コメントありがとうございます!!
うちは9月に就学相談予定です!うちの子も困りごとはないですが限りなく傾向強めな感じがします、、
同じような方の意見ありがたいです✨連絡して連携取れてたら引っ越し先でも大丈夫そうですね😊
学童ではなく放デイにって感じでしょうか?
ママリ
何度もすみません💦
県外に引っ越しとのことでお仕事はどうされましたか?
あんず
大丈夫だと思います!ただ引っ越しと並行して行うのがしんどかったくらいです🥹
そうですね。前に通ってた発達の病院で年長の10月に限りなく傾向強いと言われ、ST・OTのリハビリを2週に1回受けてました。引っ越し先の発達の病院とその周辺の市は、小学生のリハはどこもやってなくて、医療的なものは特別にこの病院で6回分(月1かな?)だけやってくれると言われ、公的なもので使えるものを使ったほうがいいと言われ、放デイを勧められました。学童は親が仕事してないと入れれないですよね?私は働いてないので、学童ではないです。
あんず
私、長男産んでから働いてなくて😅
仕事は何も心配なかったのですが…
長男が発達と喘息の転院手続き、小学校入学手続き
長女が喘息と食物アレルギーの転院手続き、幼稚園の転園手続き
二男が喘息と食物アレルギーの転院手続き、幼稚園の満3歳の入園手続き
それに合わせて引越し半月前まで夫は長期の出張で不在だったので、ほぼ家の荷物をダンボールに詰めるのも並行してしてました(笑)
引っ越し会社との契約も退去の手続きも全て私でした🤣
ママリ
詳しくありがとうございます♪
リハビリ的な感じで方デイ使った方がいいって感じだったんですね!!
私は働かないとお金が、、って感じでなので仕事もどうするか悩んでいます💦
ええ〜お一人で全部!すごく大変でしたね、、😭お疲れ様でした👏
あんず
リハビリ的なものも感覚統合のためのものだったり、文章の組み立て・伝え方等独特なものもあるので、どうしようかなと言う感じです。私としては、遊びの中で…とは言われても、施設の方向性や施設管理者の考え方とかでかなり変わるじゃないですか😅だから数箇所見学して、考える感じです🥹
私もそうですけど、なんとかなってます🤣いざとなれば働けばいいやー…と思って、また妊娠できたので先延ばしになりました🤰🏻
ですねーあんなに大変だったことはないかもしれない(笑)昨年の6月頭から今年の2月末までの長期だったので、ヤバかったです🥹義母も3時間くらいの距離に居ましたが、助けて欲しい時に連絡しても、助けてもらえませんでした(笑)幼稚園の仲良しのママさんにたくさん助けてもらってことなきを得た感じです。