【保険適応での体外受精について】一人目を自費での採卵・胚移植をし何…
【保険適応での体外受精について】
一人目を自費での採卵・胚移植をし何とか
妊娠出産まで辿り着けました。
当時の費用やオプションなど色々知識は
身につけたのですが保険での治療中の費用などは
どれくらいかかるのでしょうか??
生命保険の先進医療特約はつけてるので
そこはカバー出来ます。
ホルモン補充・自然排卵どちらの周期で授かったのかも
よければ教えていただきたいです。
また、高額医療費の限度額認定も登録したのですが
これは窓口での手出しがこれ以上は増えないという
解釈で合ってますか??
私は前回が二段階胚移植・スクラッチ・エンブリオグルー?
をオプションでつけて移植してます。
今回も同じ方法でやると言われました。
色々質問してしまいましたがよろしくお願いします🙇♀️
- flower(生後10ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
体外受精だと初診から1回の移植で妊娠判定をもらい多分丸々手出し30万くらいだったと思います。
そこから医療保険や助成金など申請できるものあればもっと手出しは安くなります!
私はホルモン補充で授かりました。
今第二子治療中ですが2回結果うまくいかずです。
限度額は認識あってますが区分ア〜ウだと中々限度額まで費用かかることないかもしれません💦
2段階移植だと自費になると思います。
他のオプションについては初めて聞いたのでよくわかりません😓
flower
詳しく教えていただきありがとうございます!1ヶ月で30万くらいですか?それとも月を跨ぐのでしょうか?初めて保険でするので流れがわからなくて…💦
私一人目の時2回ホルモン補充周期だったのですがかすりもせず多分合わないのかもね、ってなって前例がある場合は保険でも自然周期出来ると言ってもらえました💦
そうなんですね!区分みたらエになってました。てことはこの額で収まるってことでしょうか…?
体外受精も受精率悪くて今回は顕微授精一択になると言われました😭
スクラッチは子宮内膜擦過術って言って着床率を上げるものらしいです😂エンブリオグルーは多分先進医療じゃなくてただのオプションで着床を助けるジェルみたいなものだったはずです汗
当時は自費だったのでもう吹っ切れていっぱいオプションつけてました😂
はじめてのママリ🔰
9月初診、10月採卵、1月移植、2月妊娠判定のトータルが30万って感じでした!
自然周期だともう少し自己負担は少なくなりそうですね!
区分内に収まると思います✨
私も当初夫も不妊原因あり顕微授精予定でした😭
確率少しでも上がるならできることやりたいですよね!
自費だとオプションたくさんあるんですね😳
保険内で今治療中ですがアシステッドハッチングとヒアルロン酸は毎回ついてます!