小学生で部活をやってるお子さんをお持ちの方居ますか?うちは今小2で去…
小学生で部活をやってるお子さんをお持ちの方居ますか?
うちは今小2で去年の夏から部活に入りました。
下の子がまだ3歳なので、私はまだいいと反対してたけど旦那が今入れたいできるだけ自分が部活の事はするってことで入部させました。思ってた以上に親の負担が多すぎてどうしていいかわかりません…。
低学年は基本練習試合は親付き添い、お茶当番、役割分担
どこの部活もだいたいこれはありますか?
仕事がフルタイムなので平日練習の送り迎えは間に合わないため旦那が行ってくれてて私は土日くらいしか顔出さないのでたぶん省かれてます。😂協力しない母親くらいに思われてます。平日行けたとしても行きたくないっていうのもあります。体育館で輪になってお菓子広げてお茶会してるんです。これもよくあることですか?自分からグイグイ行かないと馴染めません。
本当に部活がストレスで泣きたいです。でも旦那にはお前のキャパが狭い親の都合でやめさせるなんてって言うので頑張って行ってはいますがたまになので未だに馴染めずむしろ嫌われててしんどいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
部活ではなくクラブチームですが入ってます。
何チームも見学に行きましたが、付き添いの親がお茶会してるのは見たことないですね🤔
親がボール拾いしてるチームが多かったです。
今入ってるサッカーチームは、親は基本スタンドで座って見てて、グランドない立ち入り禁止。
コーヒーくらいは飲んでますがお菓子ってのはないかな😅
当番などはあるところがほとんどでした。
コーチ陣だけでは成り立たないのでこれは仕方ないと思います。
試合の付き添いは高学年も必須が多い気がします。
遠征があれば車出しなども…
そのために大きな車に買い替えたと言う話も聞きます。
ご主人の強い意向で、自分がやるからと言って始めたのであれば全てやってもらうのが良いと思います。
やらせたいと始めた人が責任を取るのは当たり前のことだと思います。
付き添えとか言われたらとばっちりとしか思えない😅
ちより
小さい子がいるから、と土日も全て旦那さんにやってもらってはどうでしょうか?
苦痛ですよね😓
自分の子どもの頃のことなので10年以上前ですけど、うちは母が熱心でスポ少に入り、母が小2~中3まで週3回送迎も全部してくれてました。鍵当番やお茶当番もあり、大会や練習試合も車出したり色々ありましたが、母は全て来てやってました。
塾など他の習い事も同じく母が全て送迎。
母は教員で忙しそうでしたけど練習の日は必ず時間までに帰ってきて送迎、普段の練習中も帰らずに絶対見守り等してました。もちろんお父さんがメインでされているところもありました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
当番はどこもあるのかなとは思ってましたが、仲良い母同士で夕方からお茶飲んで世間話して暇なんだろうかーと思って見てましたが結局そういうのに混じらないとターゲットにされるんだというのも改めて思いました。
入部した時に、最初は付き添いは必須だけどまぁ慣れたら行けない時は大丈夫と言われてたのに後から低学年は付き添いで行けない場合子供も休む形で!と言われて子供主体なのに親が行けなかったら行きたい子供も休ませなきゃいけないってどういうことでしょうか、、、話が違うし大変な仕事なのはわかるけど〜なんて嫌味言われて、もう嫌です。泣
旦那は、やるとは言ったけど仕事で行けない時はたまにくらい行けと言われてどうしていいかわかりません。。
きっと仕事で忙しいなら部活なんて入れなきゃいいのにくらいに言われてると思います。。
はじめてのママリ🔰
小さい子の場合、ぶつかったり転けたりした時親じゃないと対応出来なかったり、怪我もしやすく親が近くにいた方が良いですよね。
なので、親が付き添えないならお休みってのは理にかなってるとも思います。
スポーツしてたら思いがけない大怪我や、上級生とぶつかって転けて後頭部打って意識不明とかも稀ですが起こることです。
そのスポーツがやりたいのであれば別のチームへ行けば良いし、ご主人がやらせたいのだから100%やってもらうよう、ママリさんも強気で居るしかないと思います。
でないと今後様々なシーンで振り回されちゃいます…
学年が上がれば遠征も増えます。
例えばうちは兵庫だけど和歌山や奈良へも行きます。
片道2時間以上の道のりなのに、9:30集合とかもザラです。
早いと7:30集合とかで、始発ないんですけどーってなります😅