年少さんの息子のことで相談です。あまり怒られることがない子らしいの…
年少さんの息子のことで相談です。
あまり怒られることがない子らしいのですが、おふざけしていたときに怒られるのを露骨に嫌がって目を合わせようとしないと言われたのですが、どうしたらいいのでしょうか。
人に泣かれるのを見られたくなくて涙を堪えて俯いてるところを見たことがあるので、そんな感じなのだろうなと思っています。
- ままりん(4歳9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
怒られる時に目を合わせたがらないってあるあるじゃないですか?
年少ですしね、まだ。
おうちで怒ることないですか?その時はどんな感じですか?
うちの下の子も今年少ですが目を逸らすのでよく「ママの目を見る」と声掛けてます。
メル
怒られることはみんな嫌なので、怒られたくないお子さんの気持ちもわかります。我が子も私が怒るとそうなるとき多いです。
でも、いつも私は、素直に話を聞いてくれないのはとても腹が立つし、ちゃんと話を聞いて反省してほしいなと思います。
なので私は「一生懸命話してる時に違うところ向いて話聞こうとしてくれてなかったらママは悲しい。話したくなくなる。」と伝えています。そして目を合わせて、「聞いて?」と声かけしたり、逸らしてる間は何も話さず目があった時だけ話を続けるようにしています。(それでずっと目を逸らすなら仲直りはせず娘の話も聞きません。)
ままりんさんは、息子さんにどうなってほしいですか??
その気持ちをそのままお子さんに伝えたらいいと思いますよ(●'w'●)
-
メル
ちなみに、ずっと目を見て話を聞く!は難しいと思いますが、少し下向いてるとかでも話を聞いているか、話を聞きたくなくて聞こうとしてないかは見てればわかります。
前者なら私も怒りません。(涙を堪えてるだけとかで、話に頷いてくれていたりすれば反省してる気持ちが伝わるのでそれでいいと思っています。)
きっと、お子さんは後者だから先生に指摘されているんだと思いますよ!- 2時間前
コメント