※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子が自閉症や発達障害の可能性を感じています。聴覚や感覚の過敏さ、他人からの働きかけに対する極端な反応が気になります。相談は1歳半検診前に市の保健センターで行うべきでしょうか。

1歳3ヶ月の息子が自閉症もしくは発達障害なのでは?と疑っています。

0歳の頃からなんとなく違和感はありましたが、最近になってやっぱりそうだよな.....と感じることが増えました。

1番気になるのは、聴覚や感覚が過敏っぽいことです。

最近では電車やバスの扉が開く音や走る音が怖いのか、車内でずっと泣いてます。

8ヶ月くらいのときは泣かなかったし、いつも車は大丈夫なのでそこの線引きがよくわかりませんが💦

ときどき耳を抑えることもあるので、そのときに何か嫌な音がしてるのかなとも思ったり、、、、

あとは、手にお米や砂などがついたら気にするようになりました。

掴み食べもするし砂遊びもするので、触るのが嫌とかではなさそうなのですが、手に何かがついてると「ついてるな〜」みたいな感じで見つめてたり、取って〜とアピールしてきます。

そして、1番他の子と違うなと感じるのは、他人からの働きかけ?みたいなのに極端に嫌がることです。

たとえば、検温しようと受付の人が非接触の体温計を近づけて来るときや、店員さんが足の大きさを測ろうと足を触るとき、支援センターで体重身長を測るため保育士さんが触ろうとするときなどです。

まわりを見渡しても誰も泣いてないのに1人だけ大号泣で大暴れです。

身長も体重も足もちゃんと測れた試しがありません。

あと私が爪や髪を切ろうとするのもダメです。

上記のことだけでは判断できないとは思いますが、これだけ敏感だとそうなのかなと思ってしまいます。
(他にも気になることはいくつかあります。)

1歳半より前に相談とかするなら市の保健センターとかですかね?1歳半検診でも遅くないですか?

近くの支援センターの相談員さんは、大丈夫と言えばいいと思ってるのか、当たり障りないことばかりであまり真剣には聞いてもらえずで、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

もしかしたら発達障害傾向というのはあるのかもしれませんが、今の月齢で診断は難しいと思います💦
まだまだ赤ちゃんなので。

相談してみるのは全然良いと思いますが、保健センターだとだいたい3歳まで様子見と言われますね😢
今相談しても1歳半健診で相談しても、実際に対処出来ることは少ないと思うので、あまり気にしすぎず可愛がってあげてください✨

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり相談しても様子見って言われそうですね😣

    0歳のときはまだ赤ちゃんだしと思てたのですが、1歳を超えてからは常に自閉症や発達障害のことを考えてしまって、、、

    一度担当の保健師さんに連絡してみようと思います。

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

特に気になりませんね。ただ強いていうなら聴覚過敏かもしれませんがまだ1歳3ヶ月だしただ単に怖いだけじゃないですかね🥲
他人から触られるのを嫌がる子多いと思いますよ💦

  • ママリ

    ママリ

    聴覚過敏だからと言って発達障害や自閉症ってことではないんですかね😂

    他の人から触られるの嫌な子多いんですか!?

    今まで一緒にお出かけした子たちはみんな泣いてなかったので、息子だけが敏感なのかと思ってました😭

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

読んでいて、特におかしいなと思うところありませんでした💦
場所見知り、人見知りがあるだけではないでしょうか。

保育園には通っていますか?もし自宅保育なら有り得るな〜くらいです。

心配であれば健診のときに相談ですが、まだ診断には早いので結局何もできないかと思います💦💦

  • ママリ

    ママリ

    まさに自宅保育です!

    他人から絡まれると泣く一方で、自分から他人へズカズカ絡みに行くこともあるので、人見知りなのかもよく分からず、、、

    1歳3ヶ月になるのに場所見知り人見知りまだあるの普通なのでしょうか😭

    ときどき1歳で診断されてる子をSNSで見かけますが、目に見えて何か発達が遅れてたりしないと様子見ってことになる感じですかね💦

    • 2月1日
ママリ

私は特に気になることはないように感じます。1歳3ヶ月ならそんな感じの子結構いるように思います...!
ちなみにうちの上の子も小さい頃、大きい音が苦手で敏感に反応したり、少し手が汚れることも嫌がって手づかみ食べ物ほぼしない子でした💦警戒心も強くてかなり慎重派な子だなぁと思って接してましたが、保育園に入園して色々経験することでそういった敏感な部分は改善されていきました。今5歳ですが全く発達には問題ないです。
今の時点で不安に思うのはまだ早いかなぁと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    警戒心強かった子のお話聞けてありがたいです😭

    娘さんは大きい音はぜんぶダメでしたか?息子は音の大小より特定の音がダメっぽく、、、

    保育園は4月からなのですが、慎重派&警戒心強すぎて預けられる未来が見えません😂

    • 2月2日
  • ママリ

    ママリ

    大きい音でも全部を怖がってたわけではないので、特定の大きな音や小さめの音で突発的に鳴るものには結構敏感に反応してましたね🤔
    例えば電車や大型トラックが通過する低いゴーーーって音とか、海の波の音、雷とかはかなり怖がってました。あとはアパート上の階の人が椅子をひく音、窓をパンって閉めるような突発的な音は小さくても敏感に反応してましたね💦
    保育園も慣れなので、最初は不安かもしれませんがお子さんの新たな姿とか良い変化がみられると思います☺️

    • 2月2日