※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
でこすけ
その他の疑問

八潮の節水協力について、乳幼児がいる家庭での工夫や対策を教えていただけますか。

【八潮の陥没事故の節水協力について】
節水の申請区域に住んでいるのですが、大人のものはどーにかなっても乳幼児がいると協力が中々厳しく頭を悩ませてます。
お風呂も脱衣所が寒いから浴槽に湯を張っているし、離乳食やミルクのこぼしも多いから洗濯も毎日、哺乳瓶や離乳食の食器洗いなど・・・。離乳食に関してはしっかり熱したいからラップを使うと溶けそうで怖いし、除菌の為に手洗いもこまめにしてるし、となるとあまり節水になってないな🤔と。
意識してる事として大人の食事であまり洗い物を出さない、大人の1回分の洗濯を多めにする、トイレを我慢、お風呂ではシャワーを使わず溜めたお湯を使う、くらいです😭
ここまで大事になると思っておらず救助もすぐされると思っていたので、ここまで長引くとなると実家に疎開した方がいいのか本気で考え始めてます。
該当区域で乳幼児がいらっしゃる方、どんな方法で節水してますか?

コメント

星

2人幼児ですが、うちは賃貸で風呂も古く湯船浸からないと体冷えちゃうのでいつもより貯める量は減らして、ため湯で体とか流して、残り湯洗濯してます。
私もこんなに救助もかかると思ってなかったです。早く救出してほしいですよね。

2人ともトイレもできるからトイレも流す回数減らしたりはしてますが💦
ご飯も品数へらしたりしです。

  • でこすけ

    でこすけ

    ありがとうございます!
    トイレに関してはまだオムツだから助かってるんだな、とコメント見て思いました!でも品数減らすなど、ご飯に影響は出てしまいますよね…。
    とりあえず早く救助されるように祈りながら私たちはできる事を小さい事でもやるしかないですよね😭

    • 1月31日
  • 星

    私はそこの道は何回か通ってたし、その手前の病院とかもよく行ってたので、
    ほんと早く今までの生活になりたいですよね😢

    洗濯も本来なら二回とか天気良い日は毛布とかも洗いたいですけど💦

    なかなか難しいとこもありますよね😢

    • 1月31日
  • でこすけ

    でこすけ

    生活圏内だと怖いですね😱周辺の方も避難生活続いているし、日常を普通に過ごせるありがたさを痛感しました…。

    災害時に上水が使えない時の対策とかは考えてたんですけど、下水が使えない時は全く考えてなかったので、制限できる方法の知識が及ばす、、、。現場の方たちにも申し訳ないけど、でも制限で子どもの体調に何か起こるのも嫌だし、ホント難しいです😓

    • 1月31日
みみっきゅ

事故現場から700mのどこに住んでます。
意識はしてますが、乳幼児いると難しいですよね💦

お風呂も節水したくて調べましたが赤ちゃんいて行けるお風呂は町名で指定されていて対象外でした😅

  • でこすけ

    でこすけ

    近くだと怖い日々ですよね💦
    大変なところコメントありがとうございます!

    節水したいけど、乳幼児にもそれを適用すると衛生面が怖くて、結局普段とあまり変わらない部分が多いです。
    赤ちゃん連れて行けるところが対象外…。ホントは自己負担でも節水対象外区域の銭湯とか行った方がいいんでしょうけど、ガソリン代も高騰してるし毎日通うのも厳しいし、家で入るって選択になってしまいますよね😭

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

なかなか難しいですよね💦
私も下水道使用制限区域に住んでます。
お風呂を張る量を減らす、溜めたお湯で体を洗う、レトルト食材活用(大人のみ)、洗濯回数を減らす(毎日2回→1回)、洗濯はすすぎ1回、急用でない大物の洗濯(シーツなど)はしない、くらいしかできてないです😥
運転手の方が早く救助されて、今まで通りの生活が早く戻ってきてほしいです😭

  • でこすけ

    でこすけ

    気づくの遅くなりました😭
    元通りの状態に2、3年かかる、というニュースも見てガーン😨となってます・・・。
    私が元々湯舟に張ったお湯で体を洗う人間だったので、事故前から変わってできることが結局洗濯の回数減らすのみで😭

    救助されるまでは以前やった時間での利用制限を毎日どこかで実施しても良いのでは、と思う毎日です…

    • 2月9日