
新人教育を行っていますが、教えた内容を忘れてしまうことが多く、メモの取り方も定まっていないようです。教育はこのようなものなのでしょうか。
現在、新人教育をしています。
自分の中では丁寧に教えてるつもりなのですが…
何度か説明して、「あぁ、そういうことですね」「他の人に聞いていたのですが、やっと分かりました」とその場では理解してもらえているはずなのです。
ただ、少し経つと忘れてしまっているようで固まっています。メモもとっているのですが、どこにどういう風に書いたのか忘れているようで、私が逆に「ここに書いていたはず」とメモをとっていた場所を伝えています。
上の人と相談しながら、その子のペースで教えていますが、中々長い道のりの予感です。
新人教育ってこんな感じなのでしょうか?
荷が重いです…😭
- ワーママ(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
そうですね。こんな感じです。
仕事に慣れている私たちは❔と思うこと多々あります。
あとは先輩がついていることで逆に本人の能力を発揮できないパターンもあります。
2年目になって目が外れた途端
威力発揮する人もいますね。
入社してどのくらいの新人なんですか?

はじめてのママリ🔰
相手のが仕事できるかできないかにもよりますよね😭
結構年離れてますか?
私は今少ししか年が変わらない人に業務教えているのですが、同じ感じです💦ハキハキしてるのと、私がお膳立てしたことを全て自分だけの成果として上司に報告するので、上司からの評価はよく、1人で悩んでいます😂
放置すると暴走して自信満々に違うことをするし、メモめっちゃ取ってるのに活用されてないです。
これまで業務教えたことありますが、初めてのタイプです。私の愚痴みたいになってすみません😭
-
ワーママ
10歳ほど年下になります。
ママリさんの方は相手も年が近い分、話しやすいのかもしれませんが、それは苦労しますね😅
こちらは、熱心に話を聞いてくれて、積極的に仕事をしようと意欲を感じられる子なので、私も頑張ろうと思っています!お互い、頑張りましょう😅- 1月31日

ひとみ💙🩵
お疲れ様です!!
相手によりますね🥲
私も新人教育よくやりますが、仕事出来る方はすぐ覚えてくれますが、出来ない方だとその度に教えてます。。。
-
ワーママ
私の伝え方が分かりにくいかなと考えちゃいます😅
人それぞれですね…そう思うようにします😇- 1月31日
ワーママ
入社して、3、4年の子で自分の部署に異動になってから数ヶ月経っている子になります。
もしかすると、その子も2年目で…ってなるかもしれないですね😳
はじめてのママリ🔰
部署が変われば振り出しに戻る人もいますしね。
元の部署できちんと仕事できていた方なら2年目で花開くと思います。
元いた部署でも問題ありなら希望薄いかもしれません。
ワーママ
きっと真面目に聞いてくれる方なので、開花を信じます🥹
少しずつですが、自分で仕事を進められている感じなので…☺️