※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めめ
子育て・グッズ

2歳半の息子が保育園で頻繁に怪我をし、対策が不十分で困っています。4月に転園予定ですが、それまでの過ごし方に悩んでいます。保育園での怪我は一般的でしょうか。アドバイスをいただけますか。

2歳の子供の保育園の怪我について。

2歳半の息子が保育園でよく怪我をします。
月に1,2度は引っ掻かれたり噛まれたり必ず怪我をしてます…
今年に入ってまだ1ヶ月ですがもう4回も怪我。
噛みつき2回、引っ掻き2回。

0歳から預けてますが、そのころにつけられた引っ掻き傷がまだ顔に残ってます、、消えないと皮膚科に言われました。

先生も、子供が怪我していても私に報告を忘れたりすることも多々。
なんでうちの子が怪我したのか把握できてないこともありました。

先生と話して、怪我をしないよう防ぐと言われましたが、
やはりできておらず、
最近分かったのがどうやら爪をちゃんと切ってきてない家庭がいると。
先生から言われても切らないみたいです。
だからあんな深い傷になってたんだって納得したんですけど、余計に腹たったんです。
その家庭を野放しにしてるからうちの子は顔に消えない傷できてて、それがもう嫌だから怪我の対策をってお願いしてきたのに、
なぜちゃんと爪を切らない家庭に、もっとキツく言うなり、
親の代わりに園で爪切りますよと話したり対策してくれなかったの?って💧
言っても爪切ってくれなくて😅じゃねーよ💢とイライラしました。
だから怪我が減らないんだよって話です。

怪我が多すぎるから4月から違う園に転園しますが、
それまでどうしようか悩んでます。
園に預けると無傷の日のほうが少ないので本当にいやです。
でも働かないといけないし…
どうしたらいいか分かりません。

保育園はこんな怪我するものなのですか?
私がうるさすぎるんでしょうか?
顔に傷が残ったって園は謝罪だけで責任もとらないと思うと、もう顔に傷作りたくないしうるさく言いたくなります。。

みなさんだったら、
4月までどのようにしてすごしますか?

仕事をどうにかして保育園を退園する、
4月までいやだけど預ける、
そもそも私の考えが間違っているのか…など
なんでも大丈夫なのでアドバイスほしいです😭

コメント

mu

私なら退園します💦
消えない傷ができているのに保育園側の対応がそれだと不安になりますね( ; ; )

わたしは怪我などが心配で年少から預ける予定です🗓️

はじめてのママリ

それは頻度多すぎますね、うちは半年に2回ぐらいあるかないかだと思います🥺
ほんの少しのわからないぐらいの傷でも迎えに行った時に伝えてくれますしお迎えの頃担任が帰ってる時間だとわざわざ担任から電話入ります🥺こんな傷でわざわざいいのに、ってぐらいでも連絡くれます😱
言っても爪切ってくれなくて、って完全にそこの家庭のせいにしちゃってますよね😭それもあるかもですがそこはちゃんとみてない保育士の問題だと思います!

  • めめ

    めめ

    そんな保育園羨ましすぎます…😢
    なんでうちはこんなに怪我するのか先生に問題あるのか、うちの子のせいなのか、加害するお宅のせいなのか、
    もうよくわからないです泣
    ママリさんだったら4月まで我慢して通いますか?😣

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先生に聞いてみてもいいかもですね😊怪我の原因のお子さんが特定の子なのか、息子さんが何かしてそういうふうになるのか、あまりにも怪我が多いと思うんですが、と。ご主人はなんと言われてますか?
    他の保育園の入りやすさや、仕事の問題もあるので一概に我慢して通うかは難しい選択です、怪我以外のその他の状況にもよるかなぁと🧐

    • 1月31日
まぬーる

まず、息子さんと他児に摩擦がかなりあるんだと思います。

多少の事なら特に何も思わないですが、原因って、相手にあったり、
お互いにもあったり、
するので、どういうことかわからないなと私は思います。

主さんちは怪我が多いし、マークされてる子だとは思うんですけどね。

  • めめ

    めめ

    コメントありがとうございます!
    まぬーるさんだったら、4月まで我慢して保育園通わせますか…?

    • 1月31日
  • まぬーる

    まぬーる

    私なら話し合いの場は設けてもらいますが、
    保育も見に行きますよ。

    主さんの場合、0歳からの不信感が募ってしまった故のことだとは思います。

    全ては、
    今までの対応次第だったのだろうと思います。
    ケガをしやすい子であるということは、子供同士の摩擦が多いのです。


    顔から上の怪我ですと、しかも傷が消えないとなりますと、お相手の家庭にもでてきてもらい、
    話し合いの場を設けて謝罪等が必要な案件ですが、保育中の怪我でもあるので園の責任もややあるところでもあり…。

    なので、退園者転園者を出してしまう事はちょっと、園と主さんのご家庭とでうまくいかなかったんだなあということも推測されます。

    お子さんが友達と関わる時に、どのように遊んでいて、引っかかれるほどヒートアップされるのかなとか、見えてこないなと思いまして、
    現状としては、
    自分の子供の遊び方や動き方について教えてもらうとか見に行き、
    その上で、登園日や時間の調整も考えてたほうがいいのかなと思いました。

    なんにもないのに引っかかれるというのはまずないので…。たまにあるけど、だったら手や口が出る子だけずーっとマークしてれば平和ですからね…

    • 1月31日
  • めめ

    めめ

    まぬーるさんのおっしゃる通りで、私たちは0歳のときから怪我の多さについて話してきましたが、そのときもどんな対策がなされてるのかも説明がなく不明でしたし、
    それが不信感となって募っていって今に至ると思います。

    それと先生達の対応の遅さにも不満で、
    爪を切ってこない家庭なんですけど、私達に爪切るように伝えますと一昨日言ってたのに、送迎がおばあちゃんだったから話せなかったと言ってまだ爪切ってほしいって話してないって言うんです💧
    その日に電話でもして話せよって。また怪我すんじゃんって怒りも出て。

    本当にいやになります😭

    • 1月31日
  • まぬーる

    まぬーる

    対策もですが状況が見えないんですよね。
    予期せぬ事はもちろんありますし、子供同士の事なので怪我なんて正直お互い様ではありますが、説明がないのはちょっと問題があります。

    仮に相手のお子さんに他害ぽさがあるとするなら、主さんのお子さんもなにかと関わっていて起きたよということなので、似たような因子を持っていることもあります。

    爪を切る切らないは最低限の話ですが、

    噛まれた時も引っかかれた時も、
    何があったからそこまでそうなったのかな、

    なんですよ。
    防げる防げないはあるけど、

    噛まれた方は何をしていたのか相手とどんな風に関わったのか、
    噛んだ方も、何をしていて、何を思って噛むまでの行動に出たのか。

    主さんのお子さんも相手を刺激しているのかもしれないみたいな話も全くないんですか?

    • 1月31日
  • めめ

    めめ

    先生からの説明は大概が、
    サークル車にお友達と乗ってて距離が近すぎて引っ掻かれてしまいました、とか、
    おもちゃの取り合いで引っ掻かれました、とかです。。
    詳しく聞こうも、この時期は言葉が出ないので手が出やすくてすみません、、みたいに言われて、うちの子が悪いのかなんなのか分からないです。

    ただうちの子は、中々自分のおもちゃを友達にどうぞ!ができないので、それで引っ掻かれてしまうのかな?とは思います。
    うちの子はその子に加害は加えてないみたいです😢

    • 1月31日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね🥲
    起きてしまったことに対して、淡々と謝るだけみたいな方針なんですね💦
    なんとなく…子供に玩具を出して遊びをみてるだけーの、ぬるい保育現場なのではないかと思いますよ。

    遊び方の仲裁もしていないなと感じました。
    学びの提供が全くない保育現場だと思われますすみません。

    託児、だけしているんだなと。

    担任が1番、主さんのお子さんの性格や行動の事を知っているんだから、
    もっと親への言葉があっていいんですけど、
    それがかなり足りないのも目立ちますね💦
    引っ掻きが起きてしまったけど、お子さんも今こういうところを友達との関わりの中で頑張ってるよとかも全く見えません💦

    主さんが思うお子さんの性格上、おそらく次の園でも物の取り合いは頻繁にはあるほうの子かなと思います。ですが、その際にきちんと介入してくれる園であることが望ましいですし、
    それが一般的です!

    取り合いもケンカも、沢山経験して良いんですけど、
    大切なのは、きちんと学びがあるかどうかですからね!

    • 1月31日
  • めめ

    めめ

    本当にその通りだと思います…
    たくさん喧嘩してそこから学ぶことあると思います。
    ただ手が出る子だと先生が1番分かってるんだし、
    なのになぜその子の親御さんにしつこいくらいに爪切れと言わないのか、
    切らないならそのままで…と登園を許すのか…。
    そのせいでうちの子が傷を負うのはおかしいです💧
    喧嘩になってしまったにしても爪切っとくは集団生活の中で大前提だと思うんです💦
    考えれば考えるほど行かせたくなくなります💧

    • 1月31日