※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

専業主婦で、上の子は幼稚園、下の子は自宅保育です。働きたいが、旦那から保育料の負担を拒否されて困っています。

専業主婦です
上の子は幼稚園通っており
下の子は自宅保育です
働きたいと思っており保育園にいれたいと
旦那に相談したら俺に負担がかからず
慣らし保育中の保育料ががマイナスになるなら
絶対許さない、お金は出さない言われました。

生き地獄です

コメント

エリオス

モラハラというか経済DV、つらすぎですね。働きたいと思ってるのはきっとご主人から貰える生活費が少ないから?とか理由があるんですよね。
そんな旦那さんじゃ子どもの体調不良で休むのもママだけだと思うので、保育料マイナスになると思います。
パートではなく正社員時短とかで探してみたら、まだマイナスは防げるかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局今年度の申請もできず、保育園も入れないのでまた自宅保育です。預け先がなく働くにも働けません😭

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

絶対許さない、お金出さないってあなたの子供ですよ?って言いたいです
俺に負担かからずって育児をなんだと思ってるんでしょうね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何万も毎月出るのが嫌みたいです。もう生き地獄です。

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

うちも、夫は負担がかからないならって感じです。
けど、慣らし保育中の保育料がマイナスにならないならって、保育料は世帯年収で決まるんですよ?知らないんですかね??
それは無茶な話だと思います。あなたの年収が減れば保育料も減るのよ?って話になるので😅旦那さん、保育料がどうやって決まるのかすら知らないお馬鹿さんみたいなので、教えてあげた方がいいかもですねー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子を入れたいなと考えてまして、保育料無償とか私も知識不足で夫に説明できなかったら、ちゃんと調べてから出直してこいって感じでした💦でも現実年収800万なのですが幼稚園2人入れたらやっていけないのは目に見えてるのに。

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら、詳しく調べて再度プレゼンですかね🤔

    幼稚園は初期費用等はかかりますが、保育料は幼保無償化でかかりませんよね。延長保育や預かり保育を利用する場合は、新2号申請で助成でますし…年収800あれば幼稚園2人入れてもやっていけそうですが😅家賃やローンが余程高いんですかね。働くことで家計にどれだけプラスになるのかも含めてプレゼンが良いと思います✨

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ローンは10万5千です!普通でしょうから?😰

    • 1月30日
ゆぴまま

どういう理由で働きたいかにもよりますが、確かに保育料はけっこう負担になると思います😣💦
仮に2人目半額だったとしても数万円は毎月払うことになりますし、子どもが休むと仕事も休むことになるのでその分また給料は減りますし…😢
生活が困窮してるとかではないなら無償化になるまで待ってみるのも1つの手かと思います!

にしても、ご主人ひどいですね😭😭
せめて話し合う姿勢を見せてほしいですね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子が男の子ですが、自宅保育に限界なのと働いた方が今後、お金がプラスになるかなと。
    東京なのですが第二子無償化は上の子も保育園じゃないとダメなのでしょうか?💦無知ですみません

    • 1月30日
  • ゆぴまま

    ゆぴまま

    自治体によりますが、上の子も在園児じゃないと2人目と認めてもらえないところもあります💦
    つまり上の子が小学校に上がったら2人目ではなくなる…という考えです😣
    私は大阪の堺市在住ですが、堺市は上の子が小学校に上がっても2人目としてくれて、2人目は0歳児から保育料無償です。

    まず、お住まいの市区町村の保育料がどうなってるか調べてみてから、再度ご主人に相談してみてはどうですか?😌

    • 1月30日
あかり

上が無償化対象なので下が保育料何万円になるかですが。

チラッと調べたら。
どこの自治体か知りませんが。
世帯年収800万だと5万くらいってでてきましたよ〜。

妻側が働いて世帯年収がそれより増えるなら保育料もあがります。
お住まいの自治体の保育料の階層表を調べてみてはいかがでしょう。

育児は夫婦でするものですよね〜。何言ってるんだか、ですね、、、😇3歳児クラスからは保育料無償化されてるので。下の子が大きくなったら絶対にマイナスはないと思います。
負けずに頑張ってくださいね🙂

ご主人知らないかもですが。
現代日本の共働き世帯は7割です。今は女性も働いてる人が多いんですよ。