※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

一歳半の息子が友達の口に指を入れようとしていることについて、担任の先生から心配されている連絡がありました。この場合、どのように反応すればよいでしょうか。

一歳半の息子の担任の先生から
下記のように連絡帳に書かれました
これはどう言う反応をすればいいのでしょうか、、、
なんかこの書かれ方はいい気はしないのですが😨

お友達の口に指を一本入れようとする姿がみられます。
この年齢は口に何かが入ると
反射的に噛んでしまうので〇〇君の指が
噛まれないかヒヤヒヤしているところです。

コメント

はじめてのママリ🔰

理解ができる年齢であれば
家でも注意しておいてと言う
感じじゃないですかね?🤔

でも、まだ1歳半なら
噛まれても仕方ないよ!という
親への忠告?的な感じですかね🤔

momo

先生が書いてることは悪いふうには思わないです🤔

ただ、息子さんがケガする前に、そういうことを家でもしてたら、やめるようにママも気をつけて欲しいって感じな気がします🙆‍♀️

もしそれで噛まれても
先にしてるのは息子さんだからっていうのもあるのかな?って思います🥹

ママリ

そういう姿があって危ないので、家でも見かけたらお子さんに注意してくださいってことだと思います🥲

保育園で勤務経験ありますが、ナイーブなお知らせは伝えるニュアンスとかも大切なので必ず口頭で伝える、連絡帳に書くのはNGという保育界の暗黙の了解があるので、その点は園側の落ち度だなぁと思います🙄

はじめてのママリ🔰

1歳半の子なので、言っても聞かない子、わからない子もいると思いますが、そういうことを注意して見ているので家でもお願いしますって感じだと思います。

あとは、噛むとか噛まれたとかたまにややこしくなることがあるので、噛まれやすい状況にあるよ、ケガすることもあり得るよと小耳に入れときたいんだと思いますよ。あとで、なんで噛まれたの!?とややこしくならないように…

いずれにせよ、分からないかもしれないけど、お口の中に手を入れたらお友達がびっくりしちゃうからやめようね、と伝えるようにしてますとかでいいと思います。

ママリ

書かれ方は別に普通じゃないですかね😂
家でもそう言うことありますか?ってことじゃないですか?
あとはそれで噛まれても仕方ないってことだと思います

はじめてのママリ🔰

わたしなら

え、息子そんなことしてるの💦って取り敢えず息子に汚いからだめだよっていう注意を家で始めますね🤔

あとはそれで噛まれても相手に非はないし絶対先生が見て完全に防げるともおもわないので先生も悪く思ったりせず噛まれても仕方ないと捉えます!

はじめてのママリ🔰

予防線と捉えます
もし指に歯型が付くことがあればそういう事情で
要約するとあなたのお子さんにも非はありますよね?て言いたいのかなって感じです
でも自分も保育士してましたがわざわざ書かんでもええやろな内容と思います

ままり


まとめてのお返事ですみません。
担任の先生の中でこの先生だけマイナスな面も結構連絡帳に書いてこられるので私の捉え方の問題かとも思ったのですが😭
口頭で伝えて欲しいなと思いつつも、お友達の口に指入れて遊んでる息子はどう考えても悪いのでお家でも注意しようと思います!!