※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

会社とのトラブルで、職員ごとに説明内容が異なり、行動が変わることに困っています。説明の違いを指摘すると責任を取れないと言われ、揚げ足を取るなとも言われました。説明内容の違いを指摘するのは当然でしょうか。

とあることで会社と揉めています。

長期間になっているのですが説明する職員は毎回違い、指定はできない。
でも毎回職員によって説明内容が変わります。
内容が変わるとは具体的には言えませんが制度の説明が根底から違うレベルです。

そして、その説明によってこちらがとるべき行動が変わってきます。

そのことを指摘すると「責任は取れません」と。
いや、説明内容が毎回変わることがおかしくて、説明したことに対して職員として責任をとることは当たり前じゃないですか?

そのために録音したり、記録を残したり、名前を残してるわけですよね。


そして、それを追求すると「揚げ足をとらないでください」と言われました。

揚げ足を取る…

人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。

ここでいう「言いまちがい」とは説明内容が職員によって大きく(180度)ちがうことは含まれると思いますか?

私としてはそりゃ何度も職員によって説明が違えばこちらも指摘して当然だろうと思うのですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

本当どうしようもない企業なんだと思います。
争う時間が無駄かもしれませんが、お近くの消費生活センターに相談されるといいと思いますよ。相手も対応変わったりしますから。