※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペッパー
子育て・グッズ

年中の次男が最近手がかかり、登園しぶりや友達への依存、暴力的な言動が増えています。以前は穏やかで友達とも仲良くしていたため、変化に悩んでいます。幼稚園や家庭での経験を教えてください。

年中さん前後で(年少、年長でも)お子さんが幼稚園保育園や家庭で手のかかる大変な時期があったという方いらっしゃいますか?🥺
そのときはどんなことが大変でしたか?特に家だけじゃなく園でも問題があった方もいらっしゃれば体験談を聞かせてほしいです🙏🏻

年中の次男に最近すごく手を焼いています。登園しぶり、1人のお友だちに依存気味、お友だちにバカと言ったり手が出たり等です。家でもすぐに家族を叩いたりバカと言ったりしています。前までは穏やかな子で、幼稚園でもお友だちと仲良くしていて、人の嫌がることを言ったりやったりすることはない優しい子でした。先生からもマイペースなところはあるけど他は気になることは何もないという感じで言われていました。
今は人が変わったみたいに大変で悩んでいます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょうど年中の冬、手がかかりました。温厚な子だったのに友達との喧嘩が増えて手が出てしまうようになりました。今はそのようなことはありません。
当時はすごく悩んで子育ての本を読んだりしたのですが、「そういう時は教育をする絶好の機会」という言葉を読んで、1回1回本人と話をすることにしました。もちろん1回でよくなる訳もなく根気がいるなぁ、いつか本当によくなるのかなぁと不安だったことを覚えています。

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます。
    現在は年長さんでしょうか。ちょうど同じくらいの時期ですね🥺
    すごく悩みますよね💦長男も大変な時期があったと思いますが少し質が違うというか、こんなのではなかった、次男は何かあるのかなと更に悩んでいます。
    「教育をする絶好の機会」と前向きに考えられたら良いですよね✨今日先生からお友だちに手を出したという報告を聞いたところで、夜になってから落ち着いて話を聞くこともできましたが、帰宅直後は私もカッカして冷たくしてしまったことを反省しています。

    もしよければお子さんが荒れていた?原因や理由などママさんなりに何か思ったことがあれば教えていただけると幸いです。

    • 1月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    原因を色々考えたんですが知能や精神が発達して上手くバランスが取れていなかった時期なのかなぁという結論に至りました😂下の子がその時1歳で上の子の邪魔をよくするようになってストレスがたまっていた?幼稚園の男の子の友達も少しヤンチャになってきてもめやすくなった?など色々考えました。
    お子さん、優しい子だったということなのであまり思い詰めなくて大丈夫だと思います😭
    本に書いてあったんですが(笑)何かあるたびに「相手の気持ちを考えさせる」という方法がよいみたいです。すぐに効果はなくても5歳頃の子に大切みたいです!

    • 1月29日
  • ペッパー

    ペッパー

    成長に気持ちがついていけなかったのですかね🥺徐々に落ち着いていったのだと思いますが、落ち着いたなと思うまでにどれくらいかかりましたか?🥲
    下の子のストレスもありますよね💦周りの子がやんちゃになったことの影響もあると私も感じています。年少さんまではほとんどの子がグループとかもあまりなくてみんな仲良しで平和という雰囲気ですもんね。
    今日も先生と話していて、クラスの中で息子の幼さが際立っているようで不安でいっぱいになってしまいました🥲

    だんだん自分ばかりじゃなくて周りの人の気持ちも考えられるようになってくる時期ですよね。お友だちの気持ちを考える声かけを心がけてみようと思います。
    私もつい次男に対してイライラしたり悲しくなったりしてしまうのですが、まずはありのままを受け止めてあげるようがんばってみます!

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着くまでに半年以上かかりました。
    年中の8月にお友達との衝突が増え始める→10月の面談でそのことを初めて知る、小さなことでもよいので何かあるたび報告がほしいと担任の先生に頼む→問題が起こった日の夜に手を出してしまう気持ちを受け止めて、相手の気持ちを考えさせる→1月先生から「最近少しだけ落ち着いてきました」と言われた矢先にまた友達に手を出す→3月には「最近全くそういうのがないです」と言われる。
    こんな感じでした!私が冷静に怒らずに対応できるように湯船の中とかお布団の中で話した記憶があります。
    私もイライラしてしまったり、悩みました😭

    • 1月31日
  • ペッパー

    ペッパー

    返事が遅くなりすみません💦

    半年以上かかって落ち着いたのですね😌焦らず長い目で見守ろうと思います。
    冷静に話せるときに話を聞いてあげてどうすればよかったか考えるのはすごく大事ですよね✨心がけてみます。
    お話を聞かせてくださってありがとうございました😊

    • 2月5日
mizu

年中の時、急にお友達や先生に手が出るようになり、かなり悩んでいました😭
年少の終わりに下の子が生まれて、その赤ちゃん返りもあったようですが、うちの子の場合はそのタイミングで発達障害があることがわかりました💦

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます。
    赤ちゃんに手がかかる時期で赤ちゃん返りもありそうですね。
    うちもイヤイヤ期真っ只中の下の子がいて、次男の試し行動みたいなのが登園時に多くあり、寂しい思いをさせているのだろうかと気になっています💦

    年中さんくらいになってくると周りの子とのギャップから発達障害の特性が目立ってくる場合もありますよね🥺うちは気持ちを言葉で表現することがいまだに苦手なのと発音の不明瞭さもなかなか抜けなくて、近いうちに発達検査を受けてみるつもりです。対人関係では全く困り事はなかったのに心配です🥲

    お子さんはどういった部分が苦手で診断がおりましたか?(差し支えなければで大丈夫です!)

    • 1月29日
  • mizu

    mizu

    まさに、うちの子も年中さんくらいから周りの子たちとのギャップが目立ってきた感じでした💦
    ちなみに発達検査は2度受けていずれも数値としては平均的か平均以上で、特に指摘されるところはなかったのですが、色々特性が目立つので診断を受けに行きました。
    感情のコントロールが苦手、切り替えが苦手、などが1番特性としては顕著だったかなと思います!

    • 1月29日
  • ペッパー

    ペッパー

    うちも似たような感じなのかなあと感じています。周りの子たちが年中さんになってしばらくしてからぐんと成長して、息子は年齢より幼くて...💦感情のコントロール(と気持ちを表現すること)、切り替えが苦手な点はよく似ています。

    発達検査では問題なかったけど特性があり発達障害の診断だったのですね😌今の荒れている状態で検査しても本来より悪い結果にしかならないのでは?という思いもあり躊躇っているのですが、今の状態を知るということも必要なのでしょうかね🥲

    • 1月30日
  • mizu

    mizu

    年少さんまでは目立たなくても、年中さんくらいから急に周りが成長したり求められるものが増えたりして、特性がはっきりしてきたりしますよね💦
    発達検査、受けて悪いことは何もないと思いますよ😌
    うちは発達検査を受けてそこから療育に繋がれたので、受けて本当に良かったと思ってます。

    • 1月30日
  • ペッパー

    ペッパー

    うちの子も特性が目立ってきたのかなあ🥲先生は今本人が変わろうとしている時期だからしんどいけど必ず落ち着きます!と言っていたけど、発達的なことは先生の方からは思っても言いづらいですもんね💦
    悪い状態で検査して意味あるのかなと思っていましたが、やっぱり早めに療育を受けると本人にとっても良いですよね😌ありがとうございます✨

    • 1月31日