※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ジュニアNISAの資金を親名義のNISAに統一した方が利回りは良くなるでしょうか。複利の効果は別々でも同じでしょうか。詳しい方に教えてください。

NISAの運用に詳しい方にお伺いしたいです!

ジュニアnisaにて運用している資金は払出しして親名義のnisaと統一した方が利回りは良くなりますか?

親名義は毎月3万しかつみたてしていないので、十分に追加投資枠があります。
銘柄も同じです。

複利の効果は別々にしていても同じですかね?
統一した方が利益が出るのであれば統一しようかと考えています。

どなたか詳しい方教えてください!

コメント

ままり

簡単に言うと、同じ銘柄買うならジュアNISAと言う入れ物から親名義のNISAと言う入れ物に変わるだけなので、変わらないかと。

デメリットは親NISAの枠がうまってしまう(1800万埋めるつもりがないなら問題ない)ことかな。

どっちでもいいかと。

ママリノ

統一することで福利が良くなったりはしません。
例えば、同じ銘柄で1万×2と2万×1だと、同時に同じ期間運用すると利益は同じです。

ジュニアニーサされてたなら、価格がかなり低い時に買われているはず。
今の価格で買い直しになると口数が大きく減ると思いますので
私なら移動はさせないです。

  • ママリノ

    ママリノ

    ジュニアニーサの非課税期間は5年じゃないですよ。
    制度廃止前は5年orロールオーバーして成人まで運用、というルールでしたが
    制度廃止に伴って、ほうっておいても成人まで非課税運用出来るようになりました。
    成人まで、なので子どもの年齢によって非課税期間は異なってはきます。

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

同じファンドなら同じです。
見やすくなるくらいです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに非課税は5年なのでうちは移しました。

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の方のコメント見ました。
    うちは銀行で開設していて非課税終わると説明受けたのですが間違いだったみたいです💦すみません🙇‍♀️

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

みなさまご返信ありがとうございます✨
統一しても変わらない、むしろ口数が減ってしまうというデメリットの方が多いとのこと、聞けてよかったです🥹
このままそれぞれの口座で運用していきたいと思います!
みなさまありがとうございました🩷