
2歳の息子がパパイヤ期とイヤイヤ期で困っています。パパに育児を任せるべきか、ママが気持ちを汲んで対応するべきか悩んでいます。お風呂の際、パパが連れて行くと泣き続けてしまいますが、どう育てるのが正解でしょうか。
2歳の息子、絶賛パパイヤ期&イヤイヤ期&癇癪がひどいです😞
パパイヤで癇癪が凄いのですが、パパイヤママがいいって気持ちを汲んであげる方が良いのか、関係なくパパに育児任せて良いものなのか…良くわかりません😭
例えばお風呂なのですが、パパが基本お風呂担当で、連れて行こうとするものなら『ママー!』とギャン泣きします。
今まではその後、パパが無理やりお風呂に連れて行って泣いてても、ママが見えなくなってしまえばニコニコキャッキャ笑ってご機嫌は戻ってました。
ですが最近イヤイヤと癇癪が酷くなってからは、パパがお風呂に連れて行ってママが見えなくなってもずーっと『ママとぉーーー!!お風呂ぉーーー!!』と入浴中もお風呂から出てきてもずっと繰り返し言って泣き叫んでました🫠
やはりママがいいって言った時って、気持ちを汲んでママが全部やってあげた方が良いんですかね?
それともパパイヤでもパパとのコミュニケーションを欠かせないようにしてパパイヤ期を乗り越えた方が後々パパを好きになったりとかの影響に繋がったりするんですかね?
どう育てるのが正解なんでしょう。。
まとまりのないわかりづらい文章ですみません💦
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

メル
うちの子もママっ子でちょっぴりパパイヤ期です。
結論我が家は、その時ママが変われるものは変わる!無理な時はぎゃーってなっててもパパに任せる!って感じです。
例えば夕飯作る時とか!旦那はできないので、パパに遊んでてもらうのですが「いやー!ママー」が定番です笑
そのまま床に寝転がって泣いてる日もあれば、キッチン横の柵に捕まりながら待ってる日もあれば、なんとか旦那の誘いに乗って遊んでくれる日もあります。
私の用事が終わったら「おまたせー!ただいまー♡」って戻ります(●'w'●)
私なら、やりたいことがある時はパパにお風呂任せるだろうし、毎日ぎゃーぎゃーとお風呂入るのパパも大変だろうから、たまには変わってパパにも息抜きしてもらいます👍
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
パパもギャン泣きで参ってると思うんですが、毎度のように無理やりお風呂に連れて行ったり、、
昨日なんかは私が食器洗いしてる時に子どもがテーブルの角でおでこぶつけて、冷やそうとする時にママがいいー!と言ってるのにパパがなかなか私と代わろうとせず子どもに覆い被さって押さえつけてまで無理やりおでこ冷やそうとしてて…😱
流石に子どもも怖いだろうし可哀想過ぎて、『やめて!そこまでしないで!』と言って代わり、子どもを抱きしめました…😭💦
パパもイヤイヤ暴れられてやってしまったのかもですが、余計子どもにとってパパが嫌になるんじゃと思いました😭
できる時はママがやってあげる、私もそうしていこうと思います!💦
コメントとても参考になりました✨
ありがとうございます🙏
メル
うちの場合はですが、パパがやってくれようとしてる時は、完全に私が変わっちゃうんじゃなくて、私が抱っこして落ち着いてるところでパパに冷えピタ貼ってもらって、私と子どもで一緒に「パパありがと」ってしたり、反対に「ママが貼るねー♡」って言ってパパに抱っこしてもらって私が貼ったり、二人で対応する時もありました!!
それすらイヤ!って時もあるかもですが、ママもいるならパパにやられてもまぁいいかってなる時もあったりでギャン泣きまでにならないこともあったので良かったら試してください(●'w'●)
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださりありがとうございます!☺️
なるほど💡
完全にどちらかがやるのではなく、パパとママで協力してふたりでやるのもアリですよね✨
試してみます!ありがとうございます♪