
市民税や扶養について相談があります。育休中で、4月から時短勤務予定です。主人の転職後の給料が私と同じかやや多くなる見込みです。保育料が高額なため、扶養をどちらにつけるべきか教えてほしいです。また、こういった相談先についても知りたいです。
市民税や扶養に関して知識がなく相談です。
元々私の方が給与額が多く、昨年生まれた子は私の扶養にいれました。
4月から主人の転職が決まり、主人は国保から社保になります。私は現在育休中で、今年4月から時短で働く予定です。
主人の転職後の給料はわたしよりやや多い、もしくは同じくらいの額ではと想定しています。
育休前の状況で決まった保育料が高額なため、節税対策として扶養をどちらにつけた方が良いのか教えてほしいです。
またこういった相談はみなさんはどちらに相談しているかも教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのままり(生後10ヶ月)
コメント

あおちゃん
基本的に収入が多い方に扶養に入れた方が特です。
ただ、税扶養は赤ちゃんは扶養控除ないのでどちらに入れても変わりません😅
社会保険は多い方に入れないと変えるように言われると思います。

はじめてのママリ🔰
住民税の観点から言うと、16歳未満の扶養家族がいてもいくらか控除が受けられるわけではないです。
ただ、前年の所得額によっては扶養家族の人数により住民税の所得割や均等割が非課税になるケースがあります。
非課税になる所得額がいくらなのかは自治体によるため、詳しくは市税課に聞くのが良いかと思います。
また節税の相談は、自治体によりますが無料で税理士相談を設けてるところもあるみたいなので、一度調べてみてください😊
-
はじめてのままり
丁寧に回答していただきありがとうございます😊
- 1月27日

はじめてのママリ🔰
正社員で年収200万以上あるなら、子供の扶養をどちらにしても変わらないし、節税になることもありません。扶養手当がある方でいいんじゃないでしょうか。
保育料のためにふるさと納税と書いてる方もいてますが、保育料を算出する住民税はふるさと納税前で計算するので、保育料に影響しないです。
-
はじめてのままり
詳しく回答していただきありがとうございます😊
- 1月27日
あおちゃん
ちなみに保育料のために所得税を抑えるならふるさと納税などするとできます💡