※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学生の女の子たちが遊びに来た際、我が子と一緒に家に入れてしまい、後悔しています。明日、公園でお話ししようと思っています。

親同士知らない子どもを家に入れてしまいました

家の前が公園なんですが、1歳9カ月の息子を連れてよく遊びに行きます。女の子2人、小学生が息子とよく遊んでくれて仲良くなりました。

目の前なので家はバレバレで、土曜日にインターフォンを鳴らしてきました。

どうしたの?と聞くと遊びにきた! と。我が子も外に行くモードになったのですが、おしめを替えたりするのに時間がかかるのと、寒い日だったので玄関までと思い、家に入れてしまいました。14時頃です。

それからダラダラと時間が経ち1時間くらい時間が経ってしまいました。その後、公園に行く雰囲気になり、やっと15時に外に出れましたが やってしまったと後悔でいっぱいです。

今日は出掛けている間にもインターフォンが3回ほど鳴っていたようで、明日公園にいたらお話しようと思っています。

我が子も寝てたりするから我が子が遊ぶ時は公園に行くからね。だからインターフォンは鳴らさないでね。

と伝えようかなと思っています。また、親御さんにお会いできるタイミングがあればお詫びしようと思っています。

自分が情けないです

コメント

あかり

低学年だと遊ぶ時のマナーとかもわからなかったりしますから。
お詫びまでしなくてもいいんじゃないでしょうか。

基本的にはその小学生の女の子の親が教えるべきことです。

私はピンポンどころか、鍵閉め前の玄関を開けられたことありますよ。

子どもに対しては、
①他人の家の玄関のドアは勝手にあけない
②遊びたいならまず帰宅して親の承諾を得ること

伝えました〜。

うちの場合、ご近所でママも顔見知りだったので上記の対応でした。

今回のような場合なら、私なら寒くても玄関の中には入れないですね。

もし、遊んでいる最中に怪我したら全部大人である自分の責任になるのが理由です。一緒に過ごすということは責任を負うことでもありますからね!

お子さんまだ1歳なら、一緒に遊ぶメリットもそんなにない月齢ですし。↑身近な大人と遊ぶのでも十分です。集団で遊ぶのが絶対に必要な月齢ではないです。むしろ大人が小学生と遊んであげる感じにもなるでしょうね、、、

小学生の親におわびは必要ないかもですよ。むしろ、私がもしその小学生の親だとしたら、1歳児いる家庭にピンポンした事実を知ったら、逆に謝罪したいくらいです。

今後は遊びに来ても理由を説明して家には入れないって対応でいいと思いますよ〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    次回からは気を付けたいと思います。

    • 1月27日